goo blog サービス終了のお知らせ 

はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

Sくん誕生日会

2013-06-17 11:04:34 | Weblog
Sくん5歳の誕生日会。
誕生日は7月だけれど、夏休み中は誰もいなくなるので
お友達とのパーティーは学期中に開催。
Sくんの希望した女の子4人、男の子4人の
合計8人を招待したところ全員出席とのうれしい返事。
全員4~5歳の年中さん。

日曜の午後おやつタイム3時間。

何をするか、パパとママでアジェンダを作り準備。
天気もよく暖かくなってきたし、人数も多いので、
中庭でのアクティビティーを中心にすることにする。

アクティビティーとしては
・バルーンアート:細長い風船で動物やら剣やらをつくる。
・フェイスペインティング:本格的なことはできないので簡単なもの。
・シャボン玉:巨大シャボン玉をパパがつくる。
       そのあと普通のシャボン玉をみんなに配る。
・かも釣り:おもちゃのカモを噴水に放し、それをチーム
      対抗で釣るゲーム。多く釣った方が勝ち。
・ケーキ・お菓子を食べる
・プレゼントを開ける
・プレゼント釣り:予め各自紙袋に絵を描いてもらって
         その中に景品を入れる。その袋を釣るゲーム。
・庭で遊ぶ

家のリビングに子供9人は、さすがに大変だったけれど
幸い天気が良かったので殆どの遊びは外でできたので助かった。

準備も含めてこの週末はパーティー関連に終始した感があるけれど
怪我もなくみんな楽しんでくれていたようなので何より。

目指せ、手に職

2013-06-11 09:51:35 | Weblog
Sくんの誕生日会を今週末に控えて
ママはその準備中。

ちょっとお祭りっぽいことがしたくて
バルーンアートをすることにした。
よくピエロとかが作ってくれるやつ。

まず細長い風船と空気入れを買う。
風船は粗悪品を買って割れたら悲しいので
事前に評判の良いメーカーを調べて
プロも使っているというモデルを購入。
(道具から入るタイプ。)やる気は満々。

まだ慣れていないので時間はかかるけれど
犬や剣などのベーシックなものは
案外ちゃんとできた。
もう少し練習すれば週末までには
なんとかなりそう。

大統領、お前もか

2013-06-08 22:01:06 | Weblog
フランスのオランド大統領が来日している。

その際、東京での記者会見中に日本を中国と言い間違えた。
アルジェリアでの人質事件について触れ、
「フランス国民は中国人の皆さんに哀悼の意を表します」と。
通訳は機転を利かせて、日本人と訳したけれど。

フランス人の中には日本人も韓国人もみんな中国人、
ぐらいに思っている人もいそうだけど、大統領が
こういう言い間違えをするのははっきり言って恥。
日本の首相が渡仏して、記者会見でフランス人のことを
ベルギー人とかスイス人とか言い間違えたら
フランス人はどう反応するのか見てみたい。
イギリス人、ドイツ人でもいいけど。

前サルコジ大統領は対アジア政策においては
日本よりも中国重視を前面に出していた。
オランド大統領は今まではそこまで露骨な感じは
なかったけれど、単純に無知・無配慮というか
ヨーロッパ以外の地域に関してはざっくりした
くくりでしか見えていない人なのかも、と思ってしまった。

2013年 お名前ランキング 女の子編

2013-06-03 14:05:46 | Weblog
我が家には直接関係はないけれど、
フランスの2013年、女の子のお名前
トップ10は以下の通り。

1.Manon (マノン)
2.Emma (エマ)
3.Lilou (リルー)
4.Chloé (クロエ)
5.Zoé (ゾエ)
6.Héloïse (エロイーズ)
7.Léa (レア)
8.Louise (ルイーズ)
9.Camille (カミーユ)
10.Lola (ロラ)

昔流行っていた名前に比べると
音節の数が多くない名前が多い印象。

2013年赤ちゃんお名前ランキング

2013-05-26 16:09:02 | Weblog
赤ちゃんの名前がまだ決まらない。

お名前サイトで今年のフランスの男の子の赤ちゃん
お名前トップ10を見てみる。

1. Lucas (ルカ)
2. Arthur (アーチュール)
3. Jules (ジュール)
4. Nathan (ナタン)
5. Ethan (エタン)
6. Nolan (ノラン)
7. Hugo (ユーゴ)
8. Louis (ルイ)
9. Gabriel (ガブリエル)
10. Baptiste (バティスト)

今の赤ちゃんの名前なので、必ずしも
フランス人有名人の名前とは一致しない。

日本でも名前の流行は変化するけれどフランスも同様。

たとえば団塊の世代に多くあった2個つながっている
ような名前(例えば Jean-Paul ジャン・ポールのような)
は今の子供の名前としては殆ど見かけない。

フランス語の名前の場合、私の中でのイメージは特にないので
響きがいいかな、と思うのを言うとHには
おじいちゃんみたいとか、軽薄な感じがするとか、
言われてしまったりする。
日本語名に当てはめてみるとわからなくはない。
きっと「ええぇ~!」と思うようなのも言っているに違いない。

さぁて、どうするかねぇ。

吹いたら伸びるおもちゃ

2013-05-25 17:11:31 | Weblog
縁日などで見られる
吹いたら「ピュ―」という音とともに
紙が伸びるおもちゃのことを日本語では

吹き戻し

というらしい(と今日知った)。

で、フランス語では

langues de belles mères。

義母の舌(複数形)…!

そもそも義理の母を
belle mère
すなわち「美しい+お母さん」と言うのも
皮肉屋フランス人なセンスだと思うのだけど
(って思う私もひねくれているか?)
それに加えて、このおもちゃにこのネーミング。

辛辣というか、ブラックな具合がとてもフランス的。

妊娠糖尿病検査

2013-05-16 15:41:23 | Weblog
前回妊娠時にも検査をした。
激甘のグルコースのために具合悪くなった挙句に
これじゃ糖尿病の判断はできない、と言われた検査。

今回出産予定の病院が変わったせいか、
前回調子悪くなったことを伝えたにも関わらず
また同じ検査をやるように、と4月の定期検診時に
担当助産婦さんに言われてしまった。

が、無駄な検査で調子悪くなりたくないので
しれっと無視して今月の彼女との定期健診に。

助産婦さん:糖尿病の検査は…やらなかったのね。
私:はい(開き直り)。
助産婦さん:う~ん、じゃあ代わりに違う検査をやりましょう。
朝空腹時と朝食後、昼食後の血糖値をそれぞれ計って来てください。
それでいい?
私:はい、わかりました。

なんかお小言でも言われるかと思ったら。
たぶん何言ってもこいつはやらないと思われたんだろうな。

ともかくグルコースが避けられただけでも大満足なので、
1日3回の採血は面倒だけど、甘んじて受け入れることにした。

そんなこんなで妊娠糖尿病検査、結果も問題なくひと安心。

花粉症

2013-04-23 15:15:50 | Weblog
今年は花粉症の症状が通常の年より重い。
妊婦のため薬を飲めないこともあるけれど、
何より今年の花粉の飛散量は例年に比べても多いらしい。

日本ではスギ花粉のアレルギーだったけれど
こちらでは白樺系の木の花粉のアレルギー。

天気予報の時に花粉情報が流れることはない代わりに
私がチェックしているのはRNSA (Réseau National
de Surveillance Aérobiologique - French Aerobiology network)
のサイト。このサイトには花粉別、地域別の花粉状況が載っている。
それによると白樺系はちょうど今がピーク。5段階の5。
日本の天気予報の「真っ赤」みたいな感じか。

マスクをして外出したら、たぶん重病患者か何かと
勘違いされて周りの人に引かれるかな、と思うと
何となくそれもできず。
案外他人の目を気にする性分だと自覚したりして。

ただ、フランスの白樺系の花粉の飛散は
日本のスギ花粉のそれに比べて、飛散期間も
ピーク期間も短いのが不幸中の幸い。

せっかくの春の陽気を満喫できないのは残念だけど
できるだけ家にこもりつつ、雨乞いをする日々。

RNSAのサイト
http://www.pollens.fr/accueil.php

Le Quinzieme

2013-04-19 15:29:58 | Weblog
ル・キャンジエムでランチ。
ここはテレビでもよく見かけるスターシェフ
シリル・リニャックの1ツ星レストラン。
その名の通り、15区の住宅街にある。

昼限定のランチメニューは49ユーロで
アミューズブッシュ+前菜+メイン+デザートが付く。

彼の名前で本も沢山出ているし、デパートの台所用品売り場で
彼の写真がくっついている鍋なども見かけたことがあったので、
かえってあんまり期待せず行ってみたところうれしい誤算。

1ツ星なら当然とはいえ、素材のおいしさを生かし、
丁寧に作られた料理。一部のシェフ(例えばティエリー・マルクス)
の料理のような斬新さ・驚きはないけれど、この値段で
このクオリティー、+有名人代込みならパリのレストランとしては悪くない。

グルメブログのような写真がないので、ご覧になりたい方は
以下のレストランのサイトで。

http://www.restaurantlequinzieme.com/fr/accueil-2