goo blog サービス終了のお知らせ 

はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

くいしんぼう

2013-09-23 14:41:49 | Weblog
我が家で一番のくいしんぼうは
パパかSくんかべべか?というのが
議論になっている。
一応、なぜか私は除外されている。

おっぱいの飲みっぷりからして
べべでしょう、というのが
今のところの結論。

おにいちゃん

2013-09-16 13:32:25 | Weblog
Sくんがお兄ちゃんになってから1カ月余り。
彼なりにいろいろ頑張ってくれている。

「べべが泣いてる~!」と教えるために
リビングから台所に走ってきてくれたり
(台所からでも泣き声は聞こえるのだけれど)、
泣いているとなぜ泣いているか、の
彼なりの分析を教えてくれたり、
べべの機嫌を取るために歌を歌ってくれたり。

je suis ton frere pour toute la vie
(アクソン省略。意味は「僕は一生君のお兄ちゃんだよ。」)
とかわいい声で話しかけてみたり。

同じ年頃のお友達の多くに妹や弟がいることもあり
今までずっと妹か弟がほしかったSくん。
今回自分にも弟が出来て喜んでいる。

べべのほうでもSくんの存在は認識している雰囲気。
お腹の中でも聞いていた声、ということもあるのかな。

ともあれ、末永く仲良くしてくれるといいな。

毎日ピットイン

2013-09-14 12:33:17 | Weblog
べべをお風呂に入れた後
ボディーとパジャマを着せる時
私の頭の中に流れるのは
F1のテーマソングT-SQUAREのTRUTH。

べべの泣き声に急かされる感じとか
終わった後思わず両手を上げたくなる感じとか
いかにもF1のタイヤ交換のピットイン。


べべ、清里デビュー

2013-09-10 11:09:13 | Weblog
べべがうまれてから1カ月も過ぎ
私の体調もほぼ普通に戻ってきた。
というわけで週末は家族で「清里」へ。

今の時期は野菜が充実している。
今回収穫したのは
・りんご
・ズッキーニ
・トマト
・キャベツ
・とうもろこし
そのほか栗かぼちゃも購入。

りんごはその場でもぎ取って食べながら。
新鮮だからか、みずみずしくてとてもおいしい。

べべは外出したほうが寝てくれる。
半日程度の外出でも、おっぱいのほかは
ベビーカーでいいこにしてくれているので楽。

これから気候のいい間はおでかけしよう。

べべ1カ月、Sくんは年長さん

2013-09-04 21:54:21 | Weblog
第二子誕生から1カ月。
まだ生活はばたばたはしているけれど
べべは順調に日々成長している。

産まれたころよりも大きくなり、
ずいぶんはっきりものを見るようになり、
笑顔がでることも増えてきた。

なぜかオムツ替えの台の上に乗って
壁にかかっているSくん制作の額を見るのが好きで
見ながら左足をスクワット状態で曲げ伸ばしする。
左を見ているときは左足、右を見ているときは
右足を曲げ伸ばしすることが多い。

シャワーの音を聞くと泣きやむのは
お腹の中の水の音に似ているからなのかどうか。

Sくんはこの秋からいよいよ年長さん。
幼稚園が始まる日の前日はちょっと不安がっていたけれど
仲良しのNちゃんとは一緒のクラスだったし
初日を終えた時点では幾分ほっとした様子。

私はまだ2人の子供との生活のバランス、リズムが
どういうものなのか計りかねていて、
不要な気疲れをしている気もするけれど
こればかりは実践しつつ見つけていくしかないんだろうな。

まだ

2013-07-30 16:29:30 | Weblog
産まれていません。

Sくんの夏休みが始まってからというもの
日中は毎日一緒に遊んでいる。
とは言っても、外で走り回れるわけでもないので
Sくんにとってはちょっとかわいそうな夏休み。

こうやって2人だけで遊べるのもあと何日か、
と思うとこの時間を大事にしたいと思う気持ちと
そろそろネタも尽きてくるので、早くHの
夏休みにならないかな、という気持ちと。

いずれにせよ、あと最長でも2週間程度で
我が家に大きな変化が起きるはず。

最後の定期検診

2013-07-16 22:05:09 | Weblog
出産まで毎月1回あった定期検診。
今日がその最後の日。
8月に分娩室などの見学のために病院に行く
予定はあるけれど、検診は今日が最後。

今回はエコグラフィー(超音波検査)はなく、
心拍を聞き、赤ちゃんの頭が降りてきていること、
子宮口はまだ開いていないことなどを確認。順調。

この調子でここまで来たら未熟児で産まれることは
ほぼないでしょう、と言われた。

無痛分娩希望、母乳育児希望、
今のところ陣痛促進剤は使わない方向で希望、
と言うようなことを伝える。

ちなみに陣痛促進剤は、(暑い時期だし)早めに出産しちゃおうという選択を可能にしたり、
日中のお産ができたり、子宮口が開くまでの陣痛の痛みがなかったり(無痛の場合)、
の利点があるらしい。
とはいえ、言えばいつでも出来るわけではなく妊婦側が希望を言ってから
出産しても大丈夫なコンディションが母体側に整えば、ということらしい。

日本的に言えば、無痛を選んでいる時点で自然なお産ではない、
って言われるかもしれないけれど、今のところ
タイミングに関しては自然に任せようかと思っている。

一人目に比べてのんびり構えているというか
準備をあまりしていない気もしないでもないけど
気付けばもうすぐ。

夏休み

2013-07-12 14:29:33 | Weblog
ばたばたとしているうちにSくんの年中さん生活も終わり、
夏休み突入。これから9月までずーっと休み。

今年は遠出もできないので、近所でだらだら
過ごすのかなぁと思いつつ。

幸い暑い日でも30度程度の日々だけれど
これからどうなるかな。
涼しい8月だと助かるけど。

そんなこんなで、出産予定日まであと約1カ月。