goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

コンクリート打設

2012年05月31日 | 高林のすまい
「高林のすまい」では、昨日からの続きの作業、立ち上がり型枠組み立てを午前中には完了して、アンカーボルトのセットを確認して、2回目のコンクリート打設です。


コンクリート圧送の準備を終えたところに、コンクリートミキサー車が到着。
今回の計画地では4トン以上の工事車両の乗り入れを禁止されているため、小型のコンクリートミキサー車でピストン輸送をすることになりました。


今日の打設量は大型ミキサー車であれば、ほぼ1台分といったところですが、小型の車両であるために3台に分けて現場へ搬送。


ゾウの鼻のようなコンクリートを圧送するホースからコンクリートが出てきて型枠の中へと。
写真右の作業員が持っているのは「バイブレーター」。振動によって型枠の中へ均一にコンクリートが流れ込むようにするためのもの。

今日もおかげさまで天候には恵まれて予定通りの進捗!(^^)v 写真は3点ともGRデジタルⅢ ノートリミング。



コンクリート打設

2012年05月21日 | 高林のすまい
今日は《高林のすまい》のコンクリート打設。
設計事務所の検査のほかに住宅瑕疵担保履行法による第三者機関による検査合格後、コンクリート打設となるわけですが、
先週の検査の指摘事項を再チェックし、さらに不具合のある個所を修正していただいて、いよいよコンクリート打設へと。


コンクリート圧送の準備は整っているのですが、指摘箇所の修正を待っているところ。


コンクリートミキサー車が到着して、コンクリートの設計強度、スランプ、塩分等を確認して


そして、いよいよ本格的にコンクリート打設! 3点ともGRデジタルⅢ
原則としてよほどのことがない限り、コンクリート打設には立ち会うようにしているのがうちの事務所の主義ですので…



配筋検査

2012年05月18日 | 高林のすまい
5月半ばを過ぎて、すっかり緑が濃くなってきた<高林のすまい>の現場周辺。昨夜からの雨が今朝まで残っていたためでしょうか、さらに緑の深さを感じました。


一時は青空も顔をのぞかせましたが、葉の間から見える空は鉛色の空。 2点ともGRデジタルⅢ



そんな雨の影響もあってか、午後には鉄筋の組み立てが終了するはずだったのですが、工事途中で配筋検査となりました。
鉄筋のかぶり厚さや、一部配筋の乱れを指摘し、週明けにはコンクリート打設の予定。







地業

2012年05月09日 | 高林のすまい
本日午前中は、<高林のすまい>の現場にて、施工状況の確認と打ち合わせを行いました。
表層の柔らかな土を取り除き、栗石や砂利にて地盤を締め固めるという、地盤(表層)改良と地業工事とう、いわば住まいを支えるための工事です。
それから、「当初残した樹木の根を、抜いておきましょう。」ということで、住まい手のEさん立会いのもと、現地での打ち合わせとなりました。



敷地の周りの、つつじやタンポポの花。花越しの現場 GRデジタルⅢ ノートリミング


さらに、地鎮祭の時に神社から頂いた「鎮物」を…まあ、信じる者は…なんとやらということで。これが何よりの「縁の下の力持ち」

不順な天候が続いていますが(まあ、こればかりは仕方ありませんが) 来週には捨てコンクリート打ち、土間配筋、型枠と工事は進んでいきます。



着工

2012年04月20日 | 高林のすまい
今月初旬に地鎮祭、建築工事請負契約を済ませた「高林のすまい」、いよいよ着工の運びとなりました。
契約時には「準備ができ次第、なるべく早めに着工を」ということだったのですが、その「準備」とは…


掘削し、場外へ運び出す「土」の処分場が、なかなか見つからずにいて、まあ、工事する側からすれば
なるべく現場から近くて、処分費用がかからないところのほうが都合が良いのですが、宇都宮の建築会社にとっては
ちょっと離れた、慣れない那須塩原市ということで、処分場探しに時間が掛ってしまったようです。


現場では、建物の位置を図面から実際の敷地へと写す作業「位置出し」さらに基準となる地盤面を設定して高さの確認が行われたのでした。

こちらは、今日のおまけ…(笑)

敷地の中にあった樹木を伐採し積み上げられた薪木。住み始めてから薪ストーブの燃料となる予定で処分いたしません。 以上2点ともGRデジタルⅢ ノートリミング。

いよいよ着工した「高林のすまい」…今後の現場からのレポートをお楽しみに。(^^)v



<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト