goo blog サービス終了のお知らせ 

せれすな日記

時々綴る、日々の記録 

週末 朝の食卓

2009年07月11日 | 我が家の食

平日の朝は和食にしているので、週末は気分を変えてにすることもあります。

普段よく行くパン屋さんのフォカッチャサンドがとても美味しかったので、真似して作ってみました。

モツァレラチーズにトマト、そして庭のミニ畑でワサワサと繁っているバジル。

440443

お店のはバジルペースト入りだったけれど、家になかったのでオリーブオイルを具に回しかけ・・・

パンに軽く塩味がついているので、あっさりシンプルな具でも十分美味しかったですよ

せっかくの週末、時間をかけてサラダとかスープなんかも用意できるとよいのだけど・・・

今日は朝イチで風邪気味のそうちゃんを小児科へ連れて行ったので、サンドの他には飲み物だけ。

週末といえどもなかなかまったりとは過ごせないけど、いつもと違った食卓でちょっぴりリフレッシュな朝でした


「春の土用」

2009年04月26日 | 我が家の食

今週末は何事もなく、平穏なせれす家です。

ようやく手首も腰も、普通にしていれば痛みも感じなくなって、やれやれです。

ところでスーパーのチラシによると本日、「春の土用丑の日」だそうで。

小売業界の思惑通り、わが家でも「鰻」を食することにしました。

私も夫も東海エリア出身なので、鰻と言えば「ひつまぶしスタイル」でいただくことが多いです。

413415 

ここで改めて、「ひつまぶし」の食し方をおさらい。

  1. まずは鰻そのものを味わい
  2. 次は薬味をたっぷり乗せて
  3. 締めはお茶漬けでさらりと

夫はお茶漬けにするのがお気に入りで、わたしは薬味乗せが・・・

あ、写真を撮る時に胡麻をふるのを忘れた

この後、鰻が見えなくなるほどたっぷりの胡麻をふっていただきました。

411417

そうちゃん用には細かく刻んだ鰻と、前日作ったひじきの煮物で、混ぜご飯にしてみました。

なかなか好評でしたよ~。

そして締めのお茶漬けには、ワサビを添えて。

しかしまあ、鰻の「産地偽装」以来、国内産とそれ以外の価格差が大きくなりましたねぇ

やはり国内産の需要が多くなれば、価格も上がってしまうのでしょうね。

こんな時こその「一度で三度おいしい」ひつまぶし。

堅実といわれる名古屋人の、創意工夫から生まれた逸品です(笑)


冬至といえば

2008年12月22日 | 我が家の食

369_4 昨日は冬至でしたね。

冬至といえば ・・・やっぱり柚子でしょう~

今年も庭でたわわに実った柚子を使って、

せれす家恒例となった、柚子ジャム作りです。

皮を刻んだり煮詰めたりしている間、部屋中には柑橘系の良い香りが~

このところ風邪気味で喉が痛かったりしていたけど、

この香りをかいだら少し痛みが緩和されたような。

374_2 ジャム作りには、アロマテラピー効果もあるんですね~。

そして、カボチャも忘れちゃなりませんね

「カボチャと小豆のいとこ煮」を作りました。

小豆はお手軽に「蒸し小豆」 を使用。

「楽できる所は楽する」が、私せれすのモットーです

Photo_2 そうちゃん用は、小豆ごと潰して丸めて、きな粉まぶしにしました。

これ、なかなかイケますよ。

お茶請けにも良さそうな気がします

その場合は、小豆は潰さない方が歯応えがあっていいかな。

777_2そしてそして、夜はやっぱり「柚子風呂」ですよ~

ぷかぷか浮かんでいる柚子に、興味津々のそうちゃんです。

ここでも柚子の香りに包まれて、心地よいバスタイムでした。

これで体もぽかぽか温まって、無病息災~

あっ 私はもうすでに風邪引いちゃったので、そうちゃんとパパにはうつりませんように・・・


ほうとう息子(笑)

2008年12月19日 | 我が家の食

「ほうとう」が好き!という話は以前にも書きましたが、今回はその続編を。

ほうとう好きな私たちの血を受け継いだそうちゃんも、やっぱりほうとう好き。

元々カボチャが好きだし、他のメニューの時と比べて食いっぷりが違います。

で、そうちゃん用がこちら。 そのとなりが大人用です。079_2363 

今回は鮭を入れて、「石狩風ほうとう」にしてみました。

そうちゃん用は麺を柔らかくしたいので、麺だけ先に煮始めて、後で大人用から取り分けた具と合わせました。

その麺の煮え具合を気にしているうちに、カボチャが煮溶けてこんな色になっちゃった・・・

時には段取りが悪くてこんな失敗もするけど、材料の切り方や味付けに気をつければ、

大人と同じものが食べられるようになったので、食事作りが少し楽になってきました。

しかし一方で、新たな悩みが。

最近、時々ですが食事用の椅子に着席拒否をするようになったのです。

無理に座らせてもジタバタと暴れるだけなので、仕方なく野に放つと、部屋の中を走る走る

762 こちらが追いかけて食べさせる羽目に陥ります。

中腰で追いかけるのって、これが結構辛いのよ~

しかも手で食べたがって、食器の中に手を突っ込もうとするし。

だから手で食べる分だけ取り分けてあげると、今度はその手で部屋中のあちこちをベタベタと

ああ、これがホントの「ほうとう息子」

写真は、夫とふたりがかりで食べさせてる所です。

一体いつになったら、落ち着いて一緒に食卓を囲む日がやって来るのだろう・・・


「ドライ」にハマる

2008年11月26日 | 我が家の食

358 357

あ、いえ、の話ではございませんよ。

これなんです。 「ドライ納豆」

ごぞんじでしたか?

私はつい最近知ったのです。

味はまさしく納豆。

でもフリーズドライなので、初めのひと噛みは「サクッ!」

そのうち、だんだんと粘りが出てきます。

納豆の栄養はそのまま、しかも納豆菌が生きてるんですって。

食べ始めると、ピーナツみたいに止まらなくなります。

738 そして我が家でいちばん激しくハマったのは、このヒト。

もともと納豆は好きだったし、この「サクッ!」という噛み応えが気に入ったみたい。

現在下4本、上2本の歯が生えてきたそうちゃん。

ものを噛み切るという行為が、とても面白いみたいです。

日頃お世話になってるコーンフレークだって、わざわざ縦に口に入れて、「ぱりん」と音を立てて噛んでいるくらい

まさに「カミカミ」の練習には、うってつけの素材ですよ。

食事時に、おやつに、と早くも大活躍です。

でもお皿に入れて好きなように食べさせると、あるだけ全部口に入れて飲み込んでしまうのでちょっとづつ手渡しであげています。

ただしちょっと難点もありまして・・・

粉末醤油で味付けがしてあるので、それが付いた手で口の周りを触ると、塩分に負けて口の周りが真っ赤っか

でも直接口に入れてあげたのでは、自分で食べる練習にはならないし。

なので、ぬらしたティッシュを片手に、こまめに口の周りを拭くようにしています。

毎度の「食事の友」が、コーンフレーク一辺倒だったのが、バリエーションが増えました。

「やっぱ、白いご飯には納豆だよね~」と、そうちゃんも言ってたりして。