goo blog サービス終了のお知らせ 

せれすな日記

時々綴る、日々の記録 

モデルデビュー!?

2008年05月04日 | お出かけ

連休後半、お天気はどうもいまひとつですね~

前半すでに民族大移動を済ませたせれす家では、後半はまったりとした時間を過ごしております。

昨日は、写真屋さんまでお出掛けしました。

何のため・・・かは後でご説明するとしまして、まずは腹ごしらえのお話を。

以前にも紹介したオーガニックレストランで、ランチをとりました。

安心、安全な食材が使用されている事と、テーブルやイスがゆったりと配置されているので、

子ども連れの家族に人気があります。

私たちも、気兼ねなく落ちついて食事ができるのが嬉しいです。

473472

今回いただいたのは玄米オムハヤシと、有機野菜オーガニックトマトソースのパスタ。

オムハヤシにはお子さまバージョンもあるので、そうちゃんが大きくなったら食べさせてあげたいな。

さて、写真屋さんのお話ですが、この写真中の額に入ったポートレイトに見覚えは

466 これは、そうちゃんのお宮参りの時の写真です。

写真屋さんから、店頭に飾らせて下さいとの申し出

があり、「ハイハイ」とふたつ返事で OKしました。

そして、張り切ってビデオとカメラを持参して、

記念写真の前で記念写真を(笑)撮って来ました。

どうぞ「親バカか!」と笑ってやってください。

夫などは、写真屋さんから連絡をもらった後、

待ちきれずに会社帰りに見に行っちゃったそうです。

そしてスーツ姿で、何度も写真の前を行ったり来たりしていたそうですよ。

思いっきり、挙動不審人物ですよね~

その後お宮参りをした神社に、ご挨拶に行ってきました。

そうちゃんの成長ぶりと、初節句を迎える事のご報告をしました。

そう、明日はいよいよ、そうちゃんの初節句なのですよ


桜の見頃は過ぎたけど

2008年04月07日 | お出かけ

ポカポカ陽気だった昨日、以前からのお約束通り、かえでさんご家族とお花見をご一緒させて頂きました。

かえでさんと息子さん、お嬢さん。かえでさんのご友人とそのお嬢さん。

そして私達家族という顔ぶれで、少々盛りは過ぎたもののまだ十分見応えのある桜を楽しみました。

0804_031 美味しそうなお花見弁当まで用意していただいて、桜並木の下で舌鼓

ちょうどタイミング良く(?)、それとも空気を読んだのか、そうちゃんはお昼寝~

そうちゃんは、初めのうちこそお花見の人出と、

見慣れないお顔(実は2度目なんですが)に

囲まれて、戸惑っているようでした。

でも次第に調子が出てきて(笑)、得意芸の

『そうちゃんダンス』などを披露していましたよ。

かえでさんもご友人の方も、お子さん方の小さい頃を思い出されているご様子でした。

それぞれのお子さんを見つめる優しい眼差しを拝見しながら、(はい、しっかり横目で観察いたして

おりました)、いつか私も、大きくなったそうちゃんとお花見をすることがあるのかな・・・と、

しばし未来に思いを馳せました。

手作りのマドレーヌまでお土産に頂いて、(恐縮至極です)浮かれ気分で家に帰る道すがら、

出掛け間際に玄関先で会ったお向かいの奥さんの事を思い出しました。

「うちの子くらいになっちゃうと(中学生の男の子です)、お花見も友達と行く方が良くなっちゃうのよね~」と、ちょっと寂しそうでした。

ふと、来年はお向かいさんを誘って、一緒にお花見に出掛けようかな・・・と思いました。

249_2今日は一転、花散らしの雨。 いよいよ桜もお終いですね。

頂いたマドレーヌをつまみながら、雨に濡れた庭を眺めています。

いろんな出会い、いろんな人の想いが交錯する、桜の季節。

桜はそんな人たちを、どんな想いで見つめていたでしょうか。


Oh~牧場は~みどり~♪

2008年03月31日 | お出かけ

関東では週末、桜がちょうど見頃となりました。

そんな満開の桜を横目で眺めつつ、私たちが向かったのは「成田ゆめ牧場

車で利根川沿いを走行中、対岸の草地には何と!さんが何頭も放牧されていました。

402いやが上にも高まる「牧場気分」

到着して園内に入ると、仔さんが普通に通路を横切って、道端の草を食んでいました。

いや、いくら牧場とはいえ、普通は柵があって動物はその中にいるものとばかり・・・

あ、いや確かに柵はありましたが、飼育員さんの話

では仔のうちは柵の外でも出入り自由にさせているとか。

さすがに大きくなると、放し飼いは怖いですからね、角も生えてくるし。

ちなみに写真の仔達はこの後、プランターに植えられたパンジーの花をムシャムシャ食べてました。

415411 現在ゆめ牧場は、春の出産ラッシュのようで、生後1週間のの赤ちゃんもいました。

ちょっと大きくなった仔には、コップで牧草をプレゼント。

こちらは大人のさん。 とっても柔和ないいお顔をしています。

つられてこちらまで、にっこりとせずにはいられませんでした。

417418_2 

何とこちら、お名前は「たま」ちゃんですって。

そしてお乳を飲みに来たのは、さっきパンジーの花を食べてたあの仔です。

名前は「たまこ」ちゃん! どうにも他人(他?)とは思えません。

425429

「たま」ちゃんは授乳で忙しそうだったので、お隣の「うめ」ちゃんと記念のツーショットを撮りました。

こんなふうにのどかで、緩やかな時間が流れるこの牧場。

「観光牧場」である前に「牧場」でありたい・・・というスタンスの通り、乗り物といえばトロッコ列車に

トラクターワゴン。

アトラクションといえばアヒルのレースに乳搾り体験や乗馬体験。

434 どこまでも「牧場」を楽しめる場所なのでした。

自然と笑顔になれて、リラックスできた1日でした。

そうちゃんもご覧の通りすっかり寛いで、

ゆめ牧場を満喫したようでしたよ。

そしてお土産に、牧場自慢のノンホモジナイズ・

搾りたて牛乳を買って帰りました。

サラッとして優しい甘味の、美味しい牛乳でした。

何度でも訪れたくなる場所が、またひとつ増えました。 


海の仲間とご対面

2008年02月26日 | お出かけ

春一番がビュ~ビュ~と吹き荒れた週末、葛西臨海水族園へ行ってきました。

そうちゃんもついに、東京進出を果たしました(笑)

お魚たちに出会ったそうちゃんがどんな反応を示すかが、楽しみで楽しみで(^^)

今回も張り切って、朝早くから出掛けて行きました。

私は10数年ぶりの再訪でしたが、やはり水のある場所というのは気持ちがいいですね。

揺らめく水の中をゆったり泳ぐ大きな魚、カラフルな色をした南の魚たち、ただひたすら回遊を続ける魚の群れ・・・。

ず~っとこの場所で眺めていたいような気分になりました。

ただし今回私はカメラ係とビデオ係を仰せつかったので、魚たちよりはそうちゃんの顔を見ている

436時間の方が多かったかも(^^;)

そのそうちゃんはといえば、ご覧の通り。

これは大型の魚が泳いでいる大水槽の前。 

一生懸命、魚の動きを目で追っています。

口をポカ~んと開けて、すっかり魚たちに見入っていました。

期待通りの反応に、私たちはニンマリ。

そうそう、こんなお顔が見たかったのよ♪

434 初めての水族館、どうやら楽しんでくれたようでした。

まだ記憶には残らないかもしれないけれど、

「わくわくどきどき、楽しかった!」という感情は、

きっとそうちゃんの心の栄養になったよね。

この水族園のある葛西臨海公園内には、

野鳥観察の出来る「鳥類園」もあるのですが、

この日は風が強くてとてもとても・・・

森の仲間とのご対面は、持ち越しという事で。

もう少し暖かくなったらまた来たいねと言いながら、帰路につきました。

この公園は車でも電車でも、アクセスがとても楽なんですよね。

この次は、そうちゃんの電車デビューにもってこいかな?と思っています。


連休ラストは柏の葉で

2008年02月11日 | お出かけ

3連休最終日の今日は、ららぽーと柏の葉へ行ってきました。

396

到着してまずはベビールームで休憩した後、

混まないうちにお昼を食べる事にしました。

選んだお店は、「湯葉と豆腐の店 梅の花」

お庭が見える席で気が紛れたのか、

そうちゃんはまあまあご機嫌でいてくれました。

時々は抱っこをせがまれたりしましたけれどね。

でも、久しぶりのお外ごはんを満喫できました。

379382388

湯葉刺しに卯の花、茶碗蒸し。 生麩田楽(木の芽味噌・柚子味噌)と湯葉揚げ。 湯豆腐に飛竜頭 。

380_2385389

こちらは湯豆腐のできあがる様子です。 

霧島温泉水を注いだ土鍋で豆腐と湯葉を温めると、透明だった水がこの通り。

湯葉はとろ~り、豆腐もふんわりと仕上がりました。

最後は湯葉のお吸い物と、ご飯、香の物でした。

お食事の後は、ショッピング~♪

Photo_3393_2394

398

やはり目が行くのは、こどもグッズのショップでした。

おもちゃに囲まれて、ゴキゲンなそうちゃんです。

見ていると、どのおもちゃも可愛らしくて

あれもこれも、買ってあげたくなっちゃう!

でも結局、見るばっかりで何も買わずじまいでした。 

399_4 こちらは、クマのぬいぐるみの姿をした木馬。

店頭にあった見本に乗せてもらいました。

パパに支えられて、こわごわまたがっています。

一瞬自分でハンドルを握ったのに、すぐに離しちゃった。

でもこれがトレーニングになったのか、家に帰ってきたら

お座りがちゃんとできるようになっていました。 

ちょっとびっくり。

でもこれで、6・7ヶ月健診には大威張りで行けちゃうね!