goo blog サービス終了のお知らせ 

せれすな日記

時々綴る、日々の記録 

大釜ごはん 自然 ZINEN

2011年04月17日 | お出かけ

たまには外で美味しいものでも食べて、元気をチャージしよう!と

今日は「大釜ごはん 自然 ZINEN」でお昼を食べました。

大釜でじっくりと炊き上げたご飯と、種類豊富な昔ながらの和惣菜が人気のお店。

天然木をふんだんに使った田舎風の内装で、落ち着いた雰囲気です。

店内に入ると、屋台風のカウンターの上にメイン料理のお皿(サンプルだけど実物)がズラリ!

まずはその中から食べたい物を決めて、カウンターの中にいる店員さんに注文すると、

その場で香ばしい焼き魚やアツアツ揚げ物などを作ってもらえます。

それらを待つ間、ビュッフェ風に並んだお惣菜をあれこれ選んで、セルフでお皿に盛ります。

ひと皿幾らのお値段なので、いかに数多くのお惣菜をたくさん盛れるかが、腕のみせどころ(笑)

そして自慢の大釜ご飯と汁物を注文して、自分好みの和定食が完成。

288292

ご飯は白米、玄米、五穀米、混ぜご飯の中から、五穀米を選びました。

お米は、皇室への献上品としても名高い、農家直送の幻の米 「多古米」。

香取郡多古町の特産品です。

「千産千消(地産地消)」で、地元農産物の消費に貢献!

主菜は、10種類以上の魚料理の中から金目鯛の煮付けを選びました。

そして私のお惣菜の一皿は、こんな感じ

あ~、お皿がもう少し大きければなぁ・・・

289290

夫は鰆の西京味噌焼きと、茶めしの組み合わせ。

そうちゃんは、大好物のコロッケでご満悦。

自慢のご飯は、ふっくらとして甘味があって美味しかったです。

地元農家直送の野菜を使った色とりどりのお惣菜も、それぞれに美味。

大変満足なお昼ご飯でした。

これで明日からまた、元気出していけそうです。


銀盤デビュー

2011年02月19日 | お出かけ
今日は県内にある屋内スケートリンクに、3人で行ってきました。
そうちゃんにとっては、初スケート体験。
私たちは・・・4シーズン振りかな。
行きの車の中で 「すけーと屋さん、まだぁ~?」 「すけーと屋さん、もう着くぅ~?」 を連呼していたのは・・・。
滑る気満々の、そうちゃん。
初めのうちはさすがに両側から手を繋いでも、立っているのが精一杯な感じ。
風を切るスピード感に慣れてもらおうと、まずは椅子型のそりに座らせてみました。
大はしゃぎのそうちゃんを乗せたそりを後ろから押して、30分ほどそり滑り。
その後再び3人で手を繋いで滑りはじめると、すでにもう先程とは動きが違う!
自分で足を動かす感覚を、早くもつかみ始めたようで。
初めは殆どしがみつかれていた手の感覚が、どんどん軽くなっていくのが分かるのですよ。
そして製氷タイムになってリンクサイドに上がると、気付けばひとりでスタスタと歩いているし。
こどもの順応力の高さには、ほんとに目を見張るものがあります。
そのうち余裕が出てくると、リンク中央で練習中の子ども達のジャンプとかスピンとか、真似をしはじめたり。
ここら辺はやはり、怖いもの知らずのそうちゃんだなぁ
最終的には、まだ滑る所まではいかないまでも、10歩程度は氷の上を走ったり(歩く、ではなくて
転んでも自分で立ち上がったりできるようにもなりました。
本人は、ジャンプもスピンもすっかりマスターしたつもり・・・らしい(笑)
3人で「川の字」で滑る・・・という夢も、実現する日はそう遠くないかもしれません


いちご狩り

2011年01月16日 | お出かけ

いちごの美味しいシーズンになってきました。

そうちゃんもすっかりひとりで上手に食べられるようになったし

満を持していざ!いちご狩りに出陣。

目指すいちご園に着いたのが11時頃で、出遅れた感は否めず。

ハウス内を見渡しても、真っ赤ないちごが少ないかも・・・と、ちょっと焦る

でも、摘み始めてしばらくして気付きました。

ヘタの裏まで真っ赤になったものは、熟しすぎでイマイチなものが多く

むしろ白い部分が少し残っているくらいの方が、甘くて美味しい!

その甘味もサッパリとしていてしつこくなく、いくらでも食べられました。

「章姫(あきひめ)」という、女峰と久能早生を組み合わせた比較的新しい品種だそうで、

私は今回初めて口にしました。

高設栽培なので、かがまずに摘み取りができて、楽々~♪

大人ひとりが¥1500。 3歳のそうちゃんは無料。

しっかり元は取れたと思います

6月頃まで楽しめるそうなので、そのうちまた行くつもり。

そうちゃんが3歳のうちにね

250248 


初冬の里山ツアー

2010年12月11日 | お出かけ

夫の勤務先の親睦会、今回のテーマは「里山自然交流会」という事で、家族で参加してきました。

身近な自然や地元の方々とのふれあいを通じて、地域の魅力を再発見というこの企画。

そうちゃんも何日も前から「お山行く~♪ お山行く~♪♪」と楽しみにしていました。

今日はお天気も良く、風もあたたか。

絶好のフィールドワーク日和!

里山という、ある程度人の手が入っている場所でもあり、また前日に少し降った雨のおかげで

森全体がしっとりと落ち着いていて、とても快適な森林散策でした。

196208_2

森林インストラクターの資格を持つ専門家の方も同行し、

様々な角度から里山についてガイドして下さいました。

そうちゃん連れで、そんな解説がゆっくり聞けたのかって?

実は現地で参加者のグループ分けがあり、私と夫&そうちゃんは別々のグループになったのです。

親睦会であるので、家族以外の人たちとも交流できるように・・・という配慮なのだと思います。

こども中心のグループは森を探検しながら自然観察。

大人のグループは地形や自然の成り立ち、歴史や文化を絡めた解説を聞きながらの散策。

おかげで私は、里山についてじっくりと理解を深める事ができたのでした。

そのかわり、夫の方はかなり大変だったらしいですけど

192_2197198 

左の写真、天然の「エノキ」 だそうです。

「シメジ」ではありませんよ!

自然のままだと、こんなに大きくなるんだ~!とびっくり。

お鍋に入れて、食べてみたい。。。

森を歩きながら拾い集めた落ち葉や木の実でつくった、「森のランチプレート」

これはこどもも大人も皆、全員の必須課題でした。

204207

これは私たち大人グループの「作品群 」

ちゃんと「お箸」も用意した方がいらっしゃいましたよ。 

大人も意外と童心に帰って、無邪気に落ち葉や木の実を拾い集めたり、飾ったり。

あぁ~、楽しかった!  ちなみに右端が私のプレートです。

そして夫&そうちゃんのプレートが右の写真。

と言っても、そうちゃんは森を走り回るのに忙しく、ほとんど夫が集めたようですけど。

みんなで披露したあとは、再び森の土に戻れるようその場にリリース。

そして本物のランチは、地元農家の方々に作っていただく、現地の食材を生かした温かい料理。

歩き疲れた体に、具沢山の温かいとん汁が沁みわたるぅ~

たっぷり半日遊んで程良く疲れて、身も心も温かくなって、とても楽しい里山ツアーでした。

 


表参道イルミネーション2010

2010年12月05日 | お出かけ

はい、タイトルにもあります通り、次に向かったのはこちらですよ~。

表参道イルミネーション2010」 (HPまであるんですね~ びっくり!)

昨年、11年ぶりに復活したんですよね。

今年のテーマは「90歳の表参道」だそうで。

明治神宮鎮座90年の今年は、つまり表参道にとっても誕生から90年というわけですね。

90周年にちなみ、過去最多の約90万球のLEDライトを灯したイルミネーション。

青山通りから明治神宮入口までの約1kmに渡って、この光の道が続くわけです。

温かみのある電球色のLEDに彩られたケヤキ並木が、それはそれは美しくて

181177176

つたない写真ですが、雰囲気だけでもお楽しみ下さい。

遊び疲れてヘロヘロになったそうちゃんが一緒だったので(笑)

あまり長い時間は居られなかったけど、久々に見るイルミネーションはやはり素敵でした。

今年90周年という事は、10年後にはめでたく100周年となるわけですね。

その頃は中学生になるそうちゃんは・・・もう一緒には行ってくれないだろうな~。

貴重な(?)表参道ホリデーツアーでした。