goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート 男が女と口論の末に、女を殺してしまうメカニズムを推測する

2015-08-09 21:04:38 | 推測学原論

こういう事件が最近多いようだ。
男が発狂して女を殺してしまう。イコール女が男を発狂させてしまう。
何故なんだろうか?。
一つには口喧嘩の強い女が考えられる。が、これは今回は除く。
理由はありふれているからで、推測学が出る幕ではないからだ。

では、本題に入る。
男女は、最初は自分の言い分の方が、絶対に正しい、と言うことから
議論に発展していく。
そのうちに男の方が絶対に正しいことが判明していく。
男は理路整然とそれを証明していく。
「なっ、疑いの余地はないだろう。1タス2は3なんだよ。どこか間違い
があるか」。
なんと女は反論するのである。反論の余地などあるはずがないのに、い
ろんな言葉が飛び出してくるのである。男には絶対にできない「現象」
とでも言うのだろうか。不思議な能力なのである。

この辺で、男は気付かなければならないのだ。
女は完全にギブアップしているのだ。でも絶対にギブアップはしないの
だ。まくしたてるのだ。
「あなたの言っていることは正しいのだけれど、それでは私は嫌なのだ」
これを言わないんですよ。
是非、言ってくださいよ。殺人は半減しますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS250ハスラー(12型)の突然のハイパワーを推測する

2015-06-09 20:58:24 | 推測学原論

かなり以前になるが、チャンバーが焼けてくると、突然ハイパワーに
なる。と言う投稿をした。
新品のキャブを付けて、感じられることがあったので、再投稿する。

再生キャブではリッター19㎞/lで、新品キャブでは26㎞/lとかなりの
差がある。
つまり再生キャブは、かなりの量の燃料を送り出していることになる。
新品キャブで、何度試しても、あのすさまじい加速をすることはなか
った。
なにしろ、空冷のRMのような加速なのだ。
たとえば、北海道の定山渓から、中山峠を80Kmで登り切って、トイ
レ休憩をしたのち、ちょっと多めにクラッチを滑らしてスタートして
しまった時だ。
モーレツに加速する。まさにRMのように、どこまでものびていく。
2速にシフトアップしても、またしても変わりなく吹け上がっていく。

これから推測すると、リッター19㎞/lのガソリンが、パーフェクト
に燃焼したのではないだろうか。
ガソリン分のパワーが出たんですよ。偶然そのガソリン分の空気が
シリンダーに入って、しかも完全燃焼をしたんですよ。

偶然なんですよ。何度試しても再現できないんです。
でもこれまでに、何度も起きているんです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 箱枕の正しい使い方を推測する

2015-06-05 09:58:16 | 推測学原論

時代劇に出てくるあの「枕」だ。木の箱の上に丸い枕が付いて
いるあれだ。なんと布団の上に置いて使っているではありませ
んか。どう見たって寝ずらいはずだ。
その1 高すぎる。首が折れてしまう。
その2 安定しない。
その3 もしもこれに慣れてしまって、1年も使い続けてしま
    ったら、頸椎に重大な問題が起きてしまうはずだ。

さて以上から推測してみましょう。
〇使い方が間違っているに違いない。布団の上ではなく、畳の
 上に置くのが正しいはずだ。これでかなり安定する。
〇時代劇の時代は、布団は高価な物だったはずだ。箱枕を安定
 させるためには30㎝は余計に大きく作らなければならない。
〇布団を安く作れるメリットもさることながら、高さがちょう
 ど良くなるではありませんか。

結論 箱枕は畳の上に置いて使うのが正しい。…と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 私はシャルリー運動に…

2015-01-08 20:34:48 | 推測学原論

言論の自由と、報道、表現の自由のもとに、運動の輪が広がっている。と報道
されている。

でも、相手側にも同じ権利があることを忘れてはならない。
そして、その権利は尊重されなければならない。
たとえ10円でも、いわれもないことで疑われ、ののしられたら、1億人のう
ちの10人ぐらいが殺意を抱いても、不思議ではない。

もしも、あの運動の前で、プラカードの前で、キリストをAV男優にした風刺
画を掲げている若者がいたとしたら、どうなるのだろうか。
10人の若者はどうなるのだろうか。

殺意を持たせてしまったのは自分なのだから……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cb250エクスポート スーパーカブは疲れない

2014-11-13 11:11:35 | 推測学原論




カブのふる里、て言うか「実家」かな、青山のホンダ本社に行ってきた。
コーヒーを飲むイベントだ。

自宅から片道約150㎞、往路は5時間40分、復路は4時間だった。往路が1時間
40分も余計にかかったのは、都心で30分ほど迷い、さ迷ったのと、宇都宮南部
からから栗橋までの間の濃霧のせいだ。
シールドにまとわり着き、中まで入り込んできた。
もう一つあった。宇都宮から幸手まで、旧4号国道で行ったのがいけなかった。
宇都宮をはじめ、途中何度も「宿」を通るのだ。
そのたびに信号機が、ずらーりと一直線に10機も並んでいる。
何度も何度も神を恨んだ。そしてそのたびごとにバチが当たった。



復路は新四号バイパスで帰ってきた。
往路に旧道を使った理由は、4輪に追い越される時の速度差の大きさが怖かった
からだ。
間違いだった。1車線の幅がバイパスよりずっと狭い。更に追い越していく車が
車線変更をしないで、すれすれに追い越していく。バイパスの方がずっと安全な
ことが分かった。

復路の4時間、約150㎞は一度も休まなかった。コンビニにも寄らなかった。
停止したのは、「夜仕様」にするため、自分に「蛍光タスキ」をかけて、写真の
100円「LEDピカピカ?」をシートに取り付けたのと、宇都宮の5㎞手前の「スタ
ッフ給油」のスタンドで給油した時だけだ。

たいしたもんだよ。カブをなでてしまいましたよ。
家に帰って着替えて、通常の仕事帰りのように食卓に着けるんだもの。
寝っ転がったりしないんですよ。68歳ですよ。たぶんハスラーよりも楽ですよ。

 なんで疲れないのだろうか?。考えてみた。
◎ ライディングポジションが素晴らしいから?。
  たぶんそうなんだろうね、疲れないんだから。でもそれ程いいとは思えない。
  ほんの少し窮屈だし、Wシートはゲルザブを着けても、良いとは言えない。
◎ 乗り心地がいい。
  これは結構いいと思う。が、「素晴らしい」と言ったら、少し言い過ぎだ。
全部外れているようだ。でも疲れない??。
本当に疲れていないのだろうか?。「イケイケ」で突き進んでいるうちに、4時間
も経ってしまうんじゃないのだろうか。

でも、翌朝は普通に起きられた。なんだか気分がいいのだ。いつもより良いようだ。
ていうか、変だ。そう変なのだ。でも気持ちがいい。…アドレナリンのせいなのだ
ろうかねー?。
では結論、 分かりません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 「派遣会社」制度の問題を推測する

2014-11-08 20:09:20 | 推測学原論

推測学は私が勝手に名づけた学名です。世の中には存在しません。
大した資料もなしに、生意気に結論を出してしまいます。
間違えても、平気な面をしている度胸が必要です。
が、明らかに間違えてしまったときは、瞬時に訂正し、議論はしま
せん。

小泉さんが始めたこの制度は、日本人が世界の状況を知らない時に
外国では普通に行われている制度だから、安心だから、として開始
されました。
一番心配されたことは、神聖なものとして、守られなければならな
い「労働力」を、「商品」として扱われはしないか、と言うことで
した。

扱われてしまいました。派遣会社が乱立し、価格競争が行われてい
ます。
なぜ価格競争ができるのかと言うと、派遣会社に対しての「リスク」
を課せなかったからです。

課せなければならない「リスク」とは?、外国の派遣会社に課せられ
たリスクとは?。
簡単なことなのです。
それは「派遣会社自身が労働者を正社員として雇う」ことなのです。
そして「自社の社員」を派遣するわけです。

こんなに簡単なことを黙っていたのです。
ですから派遣先との契約が終了する前に、次の派遣先を必死に探さな
ければなりません。
次の派遣先が見つかるまでの間は、たとえば6掛けの給料を保証しなけ
ればならないのです。これが「派遣会社のリスク」です。
能力の無い者が、安易に会社を興すことは出来ないのです。

勿論、労働者側にだってリスクはあります。
スペシャリスト的能力や、オールマイティーな能力を必死になって習得
しなければ不利になります。
派遣会社は、「労働の価格」ではなく、「派遣社員の能力」で競争する
からです。

日本にも過去に、これに似た制度がありました。
「テハイシ」と言われていました。彼らは、けっして価格競争はしませ
んでした。そればかりか大学新卒の1日換算の日当よりも、ずっと高給
を支払っていました。
かと言って無競争なわけではありません。彼ら独特の方法で競争をして
いました。
派遣労働者が重大なミスを犯した場合は、当日中に現金にて弁償されま
す。
けっしてノーリスクではありませんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 民主主義的共産主義

2014-11-04 22:19:49 | 推測学原論

その国の一番偉い人を、成人した国民全員の選挙によって
選ぶ共産主義の国を、民主主義的共産主義国と言います。
(今私が決めたのですがね)
つまり、民主主義とは日本やアメリカで行われているような、
公平な選挙によって選ばれた代表によって、運営される国会が
あることが絶対条件になります。
ここで一番大事なことは、成人した国民は全員が立候補できる
ということです。
もう一つありました。選挙で負けた人のために、言論の自由が
保障されていなければなりません。

ですから一番恥ずかしいことは、選挙に負けた人が負けを認めな
いで、大騒ぎをすることです。

と言う訳で、地球には民主主義的共産主義国は存在しません。
と思う。

逆も真なりで、民主主義でない国の国民は、支配されているこ
とになります。
合っているかな?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 原爆投下記念日?に思う。アメリカのママを忘れないで

2014-08-04 22:01:47 | 推測学原論

ラジオで広島や長崎での原爆関連の話が目立って来ている。
平成世代にはどう聞こえているのだろうか。推測してみた。

アメリカが、非人道的な爆弾を広島に落とした。広島県人が大量(超大勢の意)
に殺害された。」
バブルのころ中学生だった人たちや、平成生まれの方たちは、アメリカが加害者
で、広島が被害者と感じるに違いない。
メディアはそう取りかねない報道を、紋切型で繰り返している。
政府は、この間にどんどん風化していくのを期待して、ダンマリをつずけているよ
うに思えてしょうがない。

ここで原爆が落とされなかったら、どうなっていただろうか、を推測してみよう。

アメリカのママを、思いやってみましょうよ。
せがれが日本と戦っているのだ。隣のジョンの戦死が昨日届いたんだよ。
どう思う?。なかよしの隣人が泣き伏しているんだよ。なんかひとこと言わなけ
りゃ。
つらいよねー。もしかしたら、うちのせがれの知らせも明日に来るのでは?。
この間、日本軍はアメリカ兵を何人殺すのだろうか。


つぎは日本の東京を考えてみよう。
空爆に、やっと生き残った孤児のことを考えてみよう。
空爆はさらに強まり、何か月も続く。
さ迷い歩くなんてのは、2日がいいところだよ。耐えられないよ。
このうち何人が生き残れるんだろうか。

日本をものすごい勢いで復活させた働き手は、何人生き残れたのだろうか。

この働き手がいなくなったことで、日本の復興は何年遅れるのだろうか。
もしかしたら、今日の「勝ち組」の日本には、なっていないのではないだろうか。

日本国政府は、この日を「反省の日」とし、国会議員一同、広島の日の黙とうの
次にもう一回、反省の黙とうをしなければいけないはずだ。
負けを認めたくなかったために、何人の国民を殺してしまったか、何人の外国人
を殺してしまったか、一時期だが、そういう国であったことを反省しなければ。
反省を続けなければ、またやりかねないからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スズメバチの集団被害について推測する

2013-10-04 22:25:59 | 推測学原論

小学生の集団が、ハイキング中にスズメバチに襲われることが報道される。
ここで疑問が発生した。
何故、小学生の集団が襲われたのだろうか。
ハイキングのコースを歩いていたはずだ。巣が出来てから、最初に通りかかった訳では
ないはずだ。
何日も前から大勢が通リ過ぎていったはずだ。
巣がまだ小さいうちから、人が大勢通っていたのだから、「人」を認知していたはずだ。

つまり、農家の屋根裏に巣を作って、軒下の小さな穴から出入りしている集団は、毎日
人の頭の上をかすめて行動する。いちいち攻撃していたら、とっくに巣は無くなっている。

悪がきがコースを外れて、巣に近づき過ぎたことも考えられるが。
でも毎回悪がきのせいでもないはずだ。ハイキングコースで、コースを外れて歩くことは
けっこう難しい。

先生や付き添いの大人が原因しているのではないだろうか。
香水が原因ではないだろうか。蜂が攻撃された時に出す匂いと香水の匂いは、似ている
のだそうだ。つまりスズメバチのSOSの匂いなのだそうだ。

最近、というか10年ぐらい前から、若い男性にやたら「臭い人」が多くなった。
線香の匂いのような香水が流行っているようだ。
本人は鼻が曲がってしまって、気が付かないようで、日ましに量が多くなってしまうようだ。
(新入社員がそうだったから。とうぜん使用を止めさせたが。)

朝、出発する前に点検、注意するべきだ。そこで「臭い人」を発見したら、林に入る前に50
m後ろに下がってもらうことを約束してもらうか、帰ってもらうか話し合ったほうがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 京都のガソリン携行缶が分かった。原因も分かった。

2013-08-20 20:56:03 | 推測学原論

昨日は携行缶を推測したが、缶の種類は違っていた。
テレビの報道で、現物を映していたのを見たと言う知人が二人いた。
それは縦型ではなく、普通の横型の赤い物だった、という。

これで原因が判明した。さっそく推測してみた。
このタイプの缶で、ガソリンが噴出す条件は二つある。二つしかないとも言える。
① 缶が傾斜状態のときで、低い位置にメインキャップが有ったときにキャップを開けた。
  これらの缶のデザインは、ホースを取り付けて給油する際に、全量給油しやすいよう
  に、キャップが斜めに取り付けてある。つまり、満タン時にキャップ部分の反対側を持
  ち上げると、あふれてしまう構造になっている。
  缶の内圧が上がっているときに、これをやってしまったら、噴出してしまうわけだ。
   でも、この場合は昨日の缶と違って、水平面より持ち上げられた部分だけしか噴出
  しない。だから、あわててしまって、もう一つミスを加えてしまったに違いない。

② ガソリンスタンドで給油する際に、注ぎ口を少し持ち上げた状態で満タンにした。
  この場合20リットルよりも、持ち上げられた分だけ余計に入ってしまう。
  そのままキャップを締めてしまって、今度は①とは逆に、水平にしてキャップを開けた
  ために噴出してしまった。

②は、めったにないことなので、①が正解と推測した。「間違いない」。

ちなみに、このタイプの缶に付いている小さなバルブは、減圧のために付いているので
はない。車に給油する際に、内部が真空にならないように、エアを入れるためのものだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする