4輪の有名なレストアラーから直接聞いた話です。
古い4キャブ車のセッティングでは(ファンネルが2個あるツインキャブ含む)
バキュームゲージを使っても、気持ちよくはならない時があるんだ
そうです。
その時はやっぱりプラグキャップを1本づづ引っこ抜いて、さぼっ
ている気筒を探すんだそうです。
(22年10月3日と23年11月12日にその方法が投稿されています。
見てください。)
うれしいです。正しかったんです。旧車は「気持ちいい」が一番大
切なんです。
4輪の有名なレストアラーから直接聞いた話です。
古い4キャブ車のセッティングでは(ファンネルが2個あるツインキャブ含む)
バキュームゲージを使っても、気持ちよくはならない時があるんだ
そうです。
その時はやっぱりプラグキャップを1本づづ引っこ抜いて、さぼっ
ている気筒を探すんだそうです。
(22年10月3日と23年11月12日にその方法が投稿されています。
見てください。)
うれしいです。正しかったんです。旧車は「気持ちいい」が一番大
切なんです。
この摺り合わせ式コックは、混合ガソリンが使われていた時代の
物に違わない。
摺り合わせ部分には、20対1の混合ガソリンが常時微妙に染み込
んでいて、摩耗防止と密封保持とスムーズな動きに貢献していた
はずなんです。
それに気が付かない若い社員さんが、分離給油になってからも使
い続けていた、と言うことなんです。たぶん。
ですから新品パーツなのに、数か月の使用でギシギシした動きに
なってしまうんです。
と言うことで対策です。
混合ガソリンにしてしまえばいいです。
オイルポンプの噴出量に手を付けるのは面倒なので、100対1ぐら
いにオイルを添加したらどうなんでしょうか。
8㍑給油で80CC ですよね。ツーリングには80㏄のカプセルを3個
も持参すれば、600kmぐらいはOKですから。
私はこのパーツで(1650円)で、コックは開けっ放しなので、どなたか
上のパーツを買う前に、試してみてください。
これはポップ吉村さんをよくご存じの方から聞いた話です。
ポップさんは、OHVエンジンのタペット調整にシックネスゲージを
使わなかったそうです。
完全に暖気された状態で、タペットが左右にゆるゆると動くか、そし
て上下のギャップを長年の経験で指先に感じて決めるんだそうです。
多分、あの有名な連戦連勝のBSA650ドラッグスターのことなんじゃ
ないでしょうか。
ねっ、2019年10月17日投降の記事を見てください。
私の推測的メンテナンスは正しかったんです。
特にポンコツのタペットは、平らに摩耗しているはずがありませんもの。
シックネスゲージを素人が使える訳がないんですよ。
方法については10月3日のタコメーターでツインキャブの同調
を取る、を見てください。
失礼、本当は「CVキャブの」ですね。
これまで、このキャブの同調をワイヤーの長さにこだわってやっ
ていた。それでもどんどん調子よくなっていくので、最後はミリ単位
どころか0.01mmまで正確にエスカレートしてしまいました。
ある日やっと気が付いた。「このワイヤーで動くのは」バタフライな
んですよ。
それから写真のメッキのフタの中が真空になって、スロットルバルブ
を引き上げるシステムなんです。
ここで微妙なタイムラグが発生するんです、多分。
ですから、この先は左右の「キャブ+エンジン」の実力主義システム
に切り替えたわけです。(プラグキャップを引っこ抜く荒業です)
で、どうなったかを説明します。
全く同時に左右の気筒が反応します。バッと車体が動きます。
これまで、ブッワーン、の「ブッ」が、かなり短時間にはなったんです
がゼロではありませんでした。
これがゼロになると、「バァーン」とはじける音になります。
ファーストデリバリーのCB350エクスポートを思い出しました。
スロットルの遊びをゼロにしただけで、60kmでクルージングしま
した。今思えば、左右が同時に仕事を開始していたんですね。
楽しくて、楽しくて走り続けてしまいます。
疲れたころに気付きました。疲れます。カックンブレーキをコントロ
ールし続けるのに似ています。やっぱり多少はタイムラグがあった方
がいいのかも?。
でも私はこのダイレクト感が好きです。
エコノミーシングルルーム、早割、カブ込みで12,200円の画像は
太平洋フェリーのHPで見てください。写真を撮りわすれました。
すみません。
シャワールームの詳しい説明は、太平洋フェリーのHPにはあり
ませんので参考にしてください。
すみません。私にはシャワーより、まずはビールなんです。
30℃以上のR4号線を白河から仙台まで、くぐり抜けてきたんです
もの。で、さっそくこの窓側の椅子を確保です。それからカウンタ
ーに行って部屋に入り、急いでここに戻ります。
ここが入り口です。女性用が、もうワンセットあります。
3部屋あります。
ドライヤーがあります。
部屋内部です。ドアーはロックできます。着換えは下の台に置けます。
バスマットだけあります。タオルを持参しましょう。私は手ぬぐい派
です。30分で乾きますから。
シャワー室です。
シャンプー、石鹸があります。
取っ手があります。椅子に座ったときに使うんでしょうか?
でも椅子はありません。衛生を配慮して省いたのでしょうか。
お湯の温度も量も十分でした。快適です。
密を避けたい方には、素晴らしい設備だと思います。
エコノミーシングルとシャワールームは「きたかみ」だけの設
備です。
チコリの花です。(たぶん?)
すみません、」なんか花が無いと寂しいので載せました。
2023年8月 7泊8日(フェリー2泊ホテル5泊)の総費用
○ ガソリン 4,051円 22,5L 1,469km 65.3km/L
○ ホテル ふれあいの里 3泊12,300円(税込み朝食付き)
ホテルムサシ 2泊14,000円(税込み朝食付き)
合計26,300円
○ 雑費(ほとんど食事ビール) 18,721円
○ みやげ 6,465円
○ フェリー 太平洋フェリー 31,400円
エコノミーシングル12200円 特等洋室19200円
総合計 86,937円
このほかに出発前に買えそろえたものが10,000円ぐらいあるかも。日常に
使うものなのでカウントしませんでした。
費用雑感 燃費最高値 24日自宅→飯坂 73.5km/L
最低値 30日帯広→日高 58.3km/L
24日の最高値は自宅でジョッキで給油しました。
スタンド給油よりも100㏄多めに入れたとしても70.5km/Lです。
次のむかわ町では64.0km/Lでしたので、給油不足ではないと思います。
ほとんどがR4走行ですから、北海道内よりもいいのは不思議です。
C105用にインプロンを添加して携行缶に保管しておいたガソリン
だからなんでしょうか?。
30日の最低値は日勝峠です。帯広側からの上りは濃霧のために3速
多用しました。下りは大型トラックが80kmで走りたがっているので
お付き合いして80kmで走った結果だと思います。譲ってしまえばと
、そうしたのですが後ろには10台はいます。キリがないのです。
何故そうなったかと言うと、原因は上りで私の何台か前のトラックが
低速で大名行列を作ってしまってから、下りで頑張ってしまったかです。
ホテルは現在の北海道では、かなり安い方です。ビジネスホテルでこれ
以下を探すのは難しいでしょう。
雑費 昼食と夕食は全てコンビニです。食堂には一切入りませんでした。
これまでの経験では、道端の食堂では全敗でした。
しょうがないですよ、通行量が極すくないんですから。内地と比べるのが
悪いんです。
フェリー 行き帰りとも早割です。行のエコノミーシングルはいいかも。
個室鍵付きで密を避けられます。外には鍵付きのシャワールームが男女各
3部屋づつあります。
脱衣所は中にあるので貴重品も安全です。シャワールームは「きたかみ」
だけの設定です。
北海道に行ってきました。
投稿が今頃になってしまいました。9月は色々あり過ぎました。
雑用の連続です。
おかげさまで、やっと落ち着きましたので、レポートを開始します。
ここ3年ほどは道端の花がテーマになっています。
「北海道の道端の花」にはスーパーカブが最適だと思っています。
バッグの容量は合計で約70Lあります。
まだヘルメット1個分ぐらいの「空き」があります。
バッグの上の白いものは「オリコン」です。(折りたたみコンテナ)
俗説でかなりの人が本気で信じているようです。
なぜなら現実にそういうお店の「かき氷」は存在します。
それで文系の方たちの一部は、それは「天然氷」だからと本気
で信じているようです。
ではそのメカニズムを説明します。
結論から先に述べます。 温度の低い氷を、カンナの刃を水平に
倒して薄ーく薄ーく削ぐように削ります。
ふわふわのワタアメのようなかき氷が出来上がります。
もおお分かりですよね。絶対的に目方がないんですよ。氷が少な
いんです。つまり、一般的なかき氷よりずーっと量が少ないんで
す。頭を痛くするだけのパワーがないんです。
ですから、製氷会社の氷を使っても、ふわふわ氷にすれば同じ現
象になります。
日光杉並木の北側600mの所を東に向かって歩いています。
オトギリソウです。所々に3本ぐらいずつ咲いていました。
必ず1本以上は残して採取します。と言うことは1本のときは
採らないでおきましょう。
根っこは引っこ抜きません。15cmぐらいの所から折ります。
再生することもありますので。
よーく乾燥させてから35度の焼酎に半年ほど漬け込んで、褐色に
なった焼酎をぬりぐすりとして使います。
虫さされに良く効きます。特に蜂刺されにはバツグンの効き目です。
塗りたては、さほど効き目を感じませんが。忘れたころに、すっかり
治っていて驚くことがあります。
2本目を発見。
300m離れた所に咲いていました。500mくらいの間でなるべく
草刈りされそうにない所を選んで蒔いたものです。
(私有地には絶対に蒔いておりません。道敷の中です。)
それにしてもたったの2本です。しかもコロナが発見される直前
の秋ですから。4年めでしょうか。貴重な2本です。
でもこのプラス1本は、大きな説得力を持ちます。
これで「偶然」とか「たまたま」とかの反論を強くはねのけるこ
とが出来ます。
どのくらい大きいのか?(50年前は全てこの大きさだったんです)
まずは現在の中でも大きい方と思われる個体です。
これじゃ大きさが分りませんよね。
上の花をひとつ取って並べて見ました。
これが芸術家 竹久夢二さんが愛した、「よいまち草」です。
「まちよい草」と学者は言うけど、やっぱり芸術家と学者の違いが
はっきりとわかりますよね。
花粉が飛ばないようにそーっと近づけました。
大きいでしょ。何度も言いますが、小さい方がどこからかやってき
て大きい方を駆逐してしまったのです。
私は元に戻そうとしているんです。批判しないでくださいね。
でも無理ですね、4年ごとじゃねー。
4年目の種子と、3年目の種子と、2年目の種子が隣同士に撒かれてな
いと。
大量に採った種を、毎年少しずつ同じ場所に蒔けばいいのかな。