なんと!卵を割ったら黄身が3個!?(゜▽゜)/
ウソです。二黄卵だったのが割れて3個みたいになってしまいました。
せっかくの二黄卵だったのにガッカリだよ!(←桜塚やっくん風)
過去、二黄卵を見たのはずっと昔、子供の頃だったような気がします。
卵黄が複数入っているものを「複黄卵(ふくおうらん)」というそうな。三黄卵は、極めて稀らしいです。
複黄卵はサイズが大きいので、卵パックに合わず、加工用などにまわされてしまうそうです。
それで、なかなか見かけなくなったわけですね。ちょっと残念。
調べてみたら、二黄卵は少し高値で売れるそうで、そればかりをパックしたものもあるのだとか。
どうやってるのでしょうね?双子ばかり生むニワトリがいるのでしょうか?
将来、遺伝子操作なんかで、もっとたくさん入った卵ができたりしてね。
1つの卵の中に、鶉(うずら)の卵みたいな小さいのがいくつも入っていたらどうでしょう?
目玉焼きも、複眼焼きに・・・なんかやだな。
卵だけに気味(黄身)が悪い<(_ _)>゛
はじめまして(・_・)゛
スケッチブックの方を見ていただいたようですね。ありがとうございます。
お問合せのスイッチング回路ですが、これは困りました。
手元には、私が思い出せる程度の実体配線のメモ書きくらいしか残っていないのです。自分で設計したものなので参考資料もありません。これを説明するのは、ちょっと難しそうです(^_^;
天間さんは、どのようなものを作られようとしているのでしょうか。
私のものは、使用したエアコンタイマーのスイッチングとの連動が必須ですので、イメージされているものとは違うものかもしれません。
ちなみに、使用したリレーは、オムロンのG5V-2(3V)でした。
私も似たような事を計画準備をしております。マイクロスイッチ2個使用した「スイッチング回路」がどうしても必要です。
かりおかさんの回路そのままの仕様でOKですので、回路使用したリレーの型番等教えてくださいませんか?お願いします。
「かりおかさん」でよろしいでしょうか?
自動カーテンの製作記事楽しく読ませて頂きました。私も現在「バックライトフイルムに写真と文字をプリンターしてフイルムを巻き取るスクロール看板」を製作企画しておりますが、マイクロスイッチを2個使用した「スイッチング回路」で悩んでおります。どうか回路等教えて頂けないでしょうか?メール下さい、宜しく