goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

ミニ電気ドリルの製作

2006年09月25日 | 製作

工作をするとき、金属板やアクリル板にドリルで穴を開けることが多いのですが、穴の位置がズレたりしないよう、予め細いドリル(0.8mmφ)で予備の穴を開けています。
穴あけは、ピンバイスという工具を使い、手作業でグリグリと開けているのですが、この作業は大変手間がかかりますし、たくさん開けると指先も痛くなってしまうのです(>_<)г

そこで今回、ピンバイスをモーターで回す”ミニ電気ドリル”を製作することにしました。

Mini1_1 ←ご覧くださいっ(`o´)/
・ピンバイスの先端とギアボックスを、金属のジョイントで結合しました。
・ドリルチャックの部分は、単4電池とほぼ同じ大きさです。
・厚さ3mmのアクリル板にも、簡単に穴を開けることができました。

Mini2 ←穴を開けたところ。

●ジョイントとピンバイス
Mini3この金属のジョイント(写真:左)は、ギアボックスの軸(4mmφ)とピンバイスの軸(約6mmφ)を結合するためのものです。
金属の丸棒の中心に真っ直ぐな穴を開けるなんてことは、旋盤でも無ければ難しいでしょう。
実はこのジョイント、元々は田宮模型の「遊星ギアボックス」セットに付属していた”ジョイントメタル”という部品で、ギアボックスの軸(4mmφ)と、3mmφの軸を結合するため、予め中心に穴が開けられていたものでした。今回、3mmφ側の穴を電気ドリルで6mmφに広げながら掘り進め(深さ12mm程度)、写真のものを製作したというわけです。
ピンバイス(写真:右)は、市販のピンバイスの先端を糸ノコで切断したものを利用しました。6mmφの穴にピッタリ入るよう、軸の部分を少し削りながら調整しました。

●ギアボックス
利用したのは、田宮模型の「ハイスピードギアボックス」です。
いくつかのギアボックスでドリルの回転速度を実験したところ、このギアボックスの18:1のギア比が、早すぎず遅すぎず、調度良いということになりました。形状も他と比較してコンパクトなのが気に入ってます。

ミニ電気ドリルは、中高生の頃にも製作を試みましたが、失敗していました。ドリルの回転軸がブレないようにするのが難しかったのです。使用したピンバイスの先端は、その頃からずっと工具箱に保管されていて、やっと日の目をみました。よく残っていたものです(^^;
今回製作できたのは、当時には無かった精度が良く扱い易いギアボックスと”ジョイントメタル”という部品が手に入ったためですね。これらのおかげで、ドリルもブレることなく、シンプルでカッコイイものができたと思います。
昔できなかったものも、今ではできる。そんなものがまだあるかもしれません(-_-)゛


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして、私も穴あけは、手でグリグリしてい... (RLC)
2006-10-27 10:58:20
はじめまして、私も穴あけは、手でグリグリしています。
私も、以前電子工作本に載っていた手作りミニドリルに触発され、ジャンク屋でモータを買い、手に入るジョイントで何とか作ろうとしましたが、手に入ったジョイントでは軸の中心が取れず、また、回転数とトルクも合わずうまくいきませんでした。
実際に作業に使えるレベルまで出来ているのはすごいです。
返信する
RLCさんはじめまして。コメントありがとうございま... (かりおか)
2006-10-27 12:31:44
RLCさんはじめまして。コメントありがとうございます(・_・)゛
電子工作をたくさんされているのですね~またゆっくり拝見させていただきたいと思います。
電気ドリル製作の難しさについて、共感いただける方がいて嬉しいです(^^)
「続・電気ドリルの製作(9/28)」で、DCジャックとスイッチを付けてから、とても便利に利用しています。作って良かった一品となりました。
返信する