2月5日は、1597年と言うから、今から421年前になる、日本二十六聖人の殉教日だ。彼ら24人(後にフランシスコ会とイエズス会が付けた付き人が自ら志願し二人増える)は主に京都で捕縛され、戻り橋を渡って自らの命より、永遠のいのちを選び続けた人たちだ。

彼らは太閤によって見せしめのために、京都や大阪市中を引き回され、処刑地長崎まで厳寒の中、遠路はるばる陸路を歩かされた。キリシタンの多かった西国諸国への警告となり、特に長崎と言えば当時でもキリシタンの中心地で、そこでの処刑と言うことには一罰百戒以上の意味があったはずである。ところが結果は全く逆で、修羅場の刑場は一転して天国が降り立ってきたようになり、一時の命より大切な永遠のいのち、本当の信仰というものを広く人々に知らしめる事になった。

今、私たちは421年の時を経て処刑の地、西坂で語られている言葉は「バトンを渡された最終ランナー」である。最終ランナーというものは、リレーの結果が決まる瞬間なので、観客は総立ちになる。つまり、私たちはリバイバルのランナーということになる。
熱心に祈り求めよう、神から与えられた使命が果たせるように。聞き従えるように。
ケパ

彼らは太閤によって見せしめのために、京都や大阪市中を引き回され、処刑地長崎まで厳寒の中、遠路はるばる陸路を歩かされた。キリシタンの多かった西国諸国への警告となり、特に長崎と言えば当時でもキリシタンの中心地で、そこでの処刑と言うことには一罰百戒以上の意味があったはずである。ところが結果は全く逆で、修羅場の刑場は一転して天国が降り立ってきたようになり、一時の命より大切な永遠のいのち、本当の信仰というものを広く人々に知らしめる事になった。

今、私たちは421年の時を経て処刑の地、西坂で語られている言葉は「バトンを渡された最終ランナー」である。最終ランナーというものは、リレーの結果が決まる瞬間なので、観客は総立ちになる。つまり、私たちはリバイバルのランナーということになる。
熱心に祈り求めよう、神から与えられた使命が果たせるように。聞き従えるように。
ケパ