goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

信じるということ

2018年10月25日 | 派遣
信じるということ
昔、現代国語の教科書だったと思うが、「走れメロス」という太宰治の作品があった。この作品は二人の厚い友情に悪王が悔い改めるというところがみそだったが、思い返してみれば、これは自分の命以上に、友の命を大切にするという「信じる」ということが、読者の心に訴えたテーマだったのに違いない。現実にはかなりハードルが高そうな話だからだ。そしてこの作者は、理想は書けても、現実には挫折している。では、人間同士ではなく、神さまとなら、どうなのか?

ふと思いついたのだが、神を信じる信仰にも、これはすべて通じる。これから大患難時代がやって来ようとしている。そこではこの世、偶像を選ぶか、それとも真の神を選ぶかが試される時代だ。
四百年前の踏み絵のように、神を選ぶなら、殉教をも覚悟して信仰を証することになる。

殉教とは、自分の命以上に、神を愛し信じたからなのだ。ではどうしてそこまで信じきれるのだろうか。それは、そこまで信じれるほどの互いの信頼を育む日々と醸成があったからだ。知識とか頭で信じてできることではない。
自分の努力とか修練で、そのような神との交わりは開かれない。そうではなく、子への愛を信じ、神のふところに飛び込むこと。その中で愛そのものの神にあわれまれ、抱かれ、神様一番、心から愛するように自然になって行く。(この本は、神さまとの根本的な在り方を教えている)

だから、日々祈り、主は答えてくださり、神に依り頼んで生きていこう。今の自分の信じる力で、殉教できるかどうかを考えてはならない。この日々の絆を育ててくださる神の愛、それを求めてやまないこの私が、実はポイントなのである。




ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天のエルサレム人としてイスラエルへ

2018年10月23日 | 派遣
私がイスラエルへ行きたいと強く思うようになったのは、51歳で加わったばかりのこの群れ、主の十字架が団体でイスラエルに派遣されて行くという話と、参加された人々の証を聞いてからだ。聞いていると、私の体の底から「何があっても生きている間に一度は、聖地、イスラエルに行きたい」と呻くような願望がわき上がってきた。

それでその年の秋、信仰で申し込んだが、旅行のための休暇申請が却下され、申し込み金諸共アウトに。実際、群れの派遣には、退職するまで参加することは不可能であった。どうしても行きたい私は一計を案じ、夏休みならば休暇が取れると踏んで、民間のイスラエルのツアーに参加することにした。だから私の記念すべき最初の一歩は、クリスチャンがほとんど居ない旅行会社のイスラエルツアーだった。(このツアーでは黄金ドームの地下、イサクを捧げたという岩まで見学できた)

私はこの初めてのツアーでの感激を忘れることができない。群れで行けなかったことは残念であったが(しかしこの後、群れで12回も続けて参加する)、これはこれで神さまの計画があった。12名の参加者で、はっきりしたクリスチャンは私一人。強行日程の行く先々で聖書から想い描いた景色を目にし、聖書を読み、祈り、時に目を潤ませて歩いていた私は、ツアー客の中で一番歓びに輝やいていたが、他の未信者たちとは完全に浮いていた。私の目はただただ愛するイエス様の姿や足跡だけを、ずっと追い続けていた。(下、万国民の教会)

しかし時に同行の人たちの行動に驚かされ、恥じ入ることもあった。そこはゲッセマネの横、万国民の教会堂の中のことであった。この教会の一番奥、祭壇前に鎖で囲まれ聖別してある「キリストが最後に祈られた」と言われる岩地がある。ただの観光客は、たとえキリスト教信徒であっても、ちょっと入れない特別な所のようであった。
その時、たまたま外国の修道女たちの一団が来たので、鎖が解かれてシスターたちはそこでひざまずき、心からの祈りを捧げていると、なんと私たち日本人ツアーの数人の女性たちがシスターたちの中に飛び入りして、見よう見まねで祈りを捧げ始めたのだ。シスターたちは、東洋人の彼女たちを追い出すわけでもなく、寛容に受け入れてくれてはいたのだが。(キリストが最後の祈りを捧げたという岩地。この周囲でひざまずき祈る。普段は近づけない。)

むろん、彼女たちは信者ではないのでまったくこの場所の由来を知っていない。きっと神社の賽銭所の横で参拝している感覚なのだ(これはこの後、つい確かめてしまった)。しかし日本の彼女たちは修道女そこのけに、顔をゆがめ、熱心に岩肌に手を添えて祈っていた。私は鳥肌が立って「そ、そこはどういう所か、ご、ご存知ないのですか。未信者のあなたたちは、今、何をしているのかお分かりなのですか」とつい声が出そうなのを危うくこらえ、「そうだ、これが日本人の信心の姿なのだ」と思い留まった。
この私と言えば、聖書でキリストが祈った所として「岩」も出てこなければ、そのほか場所としてはどこも特定できるはずがないのに、このようになぜか特定し、聖跡として拝ませる手法にうさんくささを感じ、距離を置こうとしていた。「主よ、この辺りだとは分かりますが、本当は何処なのでしょう?」と。だからある意味、彼女たちを止める必要はなかったのかと思う。

67 歳になった今回のイスラエルは、これで13回目になる。少し年月が経ち、体も幾分か弱まった。しかし初めてのイスラエルが一番の思い出にはしたくない。今年は「霊的なイスラエル人として、血肉のこのイスラエルから派遣されていく」ことがポイントだと語られている。それこそが建国70周年の地からの祝福なのだと思う。自分がどれほど神の国の一員なのか、血肉のイスラエルから分離し、天を見上げ、天のエルサレムからの視点で、私たち夫婦と教会の使命を再度確認したいと思う。




ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと言う恵み

2018年10月12日 | 派遣
深刻な話ばかり続けたので、今回は少し軽くいきたい。

今年もまた、あと二週間ばかし、イスラエル派遣が近づいて来た。ずっと行けていたのだが、今年からは経済的な理由で「困難」になっていた。それで「行けるはずがない」と思わされていたし、もし行けたとしたら、それは「奇跡的!」な状況だった。

だから他の方が「行きます」と言ったら、送り出すサポーターに徹して、聞かれたことに答えたり、アドバイスを付け加えていた。「どうぞ楽しんで恵み受けて来てください(※私たちの分までね(^_-)」と言う心で。

しかしどうしてだろう? 心が完全にはあきらめてはいないのだ。「御心なら、また今年も主が行かせてくださいます」の旗🇮🇱を下ろせないのだ。そろそろ直前の二週間近く、いい加減に旗を降ろしたら、と言う気持ちはするのだが、それでも奇跡を待つ🇮🇱の旗を降ろせなかった。心は揺れ、行かないことも御心なら、それもすごく感謝したいと。

そんな中、今日、奇跡が起こった。私たち二人は、突然、恵によって行けることになったのだ。早速ミッションに申し込むと、ギリギリ大台を切る特別枠にセーフ。ドルカスのパスポートの期限が危惧されたが、それは半年前に信仰で更新済み!で問題なし。

まことに主に感謝。恵をもたらしてくださった神の手、器にも感謝。こんなことって本当にあるんです。皆さん、神さまは本当に生きて働いてくださっています。ハレルヤ❗️

あなたがたは、信じて祈り求めるものは何でも受けることになります。【マタイの福音書 21章22節】



ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアチームでは

2018年09月27日 | 派遣
月曜日から遣わされているカンボジアチーム。今日は最終日です。
孤児院では、子供達向けにセミナー❣️がいろいろね。

キーボードレッスン


作詞作曲セミナー


ギターレッスン


更に高度な技術で、アルペジオレッスン


そして夜には、簡単なPAセミナー

子供達よかったね〜〜。みんな楽しそう

Photoはチームのブログから頂きました〜

チームは深夜便で帰国です。成田に早朝着なので、各人の帰宅迄、守られますよう祈ります。


ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよカンボジアチーム

2018年09月21日 | 派遣
来週から、カンボジアチームが遣わされる。

カンボジアチーム


始まったこのブログから、チーム参加者はだれ?と20名を想像している。
今回はGiftsが参加し、他にもパトリスなど、賛美チームがメンバーにいる。そして最後に入られたのは関西の森さん。

メンバーと一緒にアイススケートorボーリング、みんなが大好きなBBQ。
そうそう、海にも行くのよね。
そして夜には孤児院で聖会。今回も洗礼式あるのかな。

カンボジア聖会はオンラインであるだろうか、楽しみですね。

大きくなった子供達を思いながら、執り成し隊で参加します。

ドルカス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この土地は誰のもの? パレスチナ問題から

2017年11月14日 | 派遣
今回は少しだけ、パレスチナ問題をとりあげてみたい。

去年、シロに行った時、周囲を見まわしながら「この土地は誰のもの?」と思ったものである。ツアーバスの中でも、つい、そのように問うてしまったが返事はなかった。
私たちが目的地とするシロは、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治政府のへそのような所にあって、かつ、そこからは世界中の耳目を集め、何かと批判の多いイスラエル入植地のいくつかがここから見えるからだ。(写真 : シロの遺跡の周りはいくつかのユダヤ入植地とアラブの町が点在している。次のはシロの遺跡マップ)


パレスチナ自治政府(ファタハ)から言わせれば、ユダヤ人が自分たちの土地にどんどん入って土地を奪ってくるので、「世界よ、止めてくれ!」なのだが、はたしてその通りなのだろうか?

上図を観る限り、イスラエルの居留地(▲)は、自治政府の土地を犯しているものはない。だから結論から言えば、ファタハのアピールはサッカーゴールを自分の方へ動かすようなものだ。
このパレスチナ自治政府内にもイスラエルの土地があり、警察権があるのは、第三次中東戦争以後、ヨルダン川西岸地方をめぐってファタハとイスラエルの和平合意に基づくものなのだ。

しかしアラブ的には取り決めたゴール(和平合意)は動かせると読んでいたようだ。もともとはすべて俺たちのもの、という意識があるのだろうし、交渉で決まったものは交渉でまた変えられるというアラブ的な契約の概念があったかも知れない。

しけしこれが契約に厳密なユダヤ人に通じるはずがない。正式な取り決めは取り決めである。国連や世界はこの取り決めを知らないか、または判官びいきのせいなのか、パレスチナ自治政府側を応援しているのが実際だ。

さて、「この土地は誰のもの?」に戻るが、歴史上明らかな先住民で、イスラエルに征服されたカナン人たちはもういない。だから彼らは主張しない。せっかくパレスチナと名が残る、ペリシテ人もそうである。
だからこの地は、二千年前の住民で帰ってきたユダヤ人と、七十年前の住民であったアラブ人の、いったいどちっちのもの?ということになる。(手前はユダヤ人の嘆きの壁、その壁の上が本来イスラエル人の神殿が建っていた神殿の丘であり、今そこにはイスラム教の黄金ドームやアラブ人のモスクが存在する。エルサレムを手中に収めながらも、この丘に自分たちの神殿を再建できないイスラエルの嘆きが続く)

一年してこれは愚問だったと私は気づいた。この土地に限定して考えるからおかしくなるのだ。土地は、というよりは全世界は誰のものか? と考えるとわかる。それは神のものなのだ。そして神が地上で唯一、土地を特定の人物とその正当な子孫に与えると約束したのがこの地なのである。この地は最初カナンと呼ばれ、次にはパレスチナと呼ばれているが、エジプト川からユーフラテス川に至る地、現イスラエルの地なのだ。

その人物とはアブラハムであり、その子イサク、孫のヤコブとその子孫に与えたのだ。だからここ、この地だけに限っては、聖書の神が定めた意味で、イスラエルのものである。(イスラエルの家庭料理は、豆料理が中心)

ちなみにアラブ人は、自分たちはアブラハムが奴隷の女ハガルに生ませた長子、イシマエルの子孫だと主張している。だからこれは四千年前の奴隷女ハガルの長子と、90歳にして正妻サラに生まれたイサクとの相続争いだとも言える。二千年前の日本には文字もなく、歴史は存在しないが、これはその倍も古い確かな史実の話なのだ。神は生きておられ、驚くべき世界なのだ。



ケパ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田到着

2017年11月11日 | 派遣
ハレルヤ〜〜
着地前気流のみだれ?相当揺れましたが、無事に帰りました。


パウロ牧師のお祈りもって、解散です。


あとは荷物ピックアップして、

帰りますが、なかなか出て来ませんね〜〜

帰り際。電車に乗る前に(๑˃̵ᴗ˂̵)

スタバの美味しいカフェラテを☕️これで落ち着いてローカル🚃で帰ります。
皆様のとりなしの祈りを、感謝します。


ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今トランジット中

2017年11月10日 | 派遣
飛行機の窓から夜明け

今、8時間時差の、午後1時前、

朝食は

キッシュの人もいたけど、

ケパとドルカスは特大なハムとチーズサンドと特大カプチーノ をシュアね


ワルシャワ(ショパン空港)で、

東京発を待ってます。集合時間1:55 結構時間早く過ぎる。

ケパさん、まとめてるね〜〜

最後にこれは

ホットティーが美味しい〜甘い〜酸っぱい〜顔のケパさん

テイクアウトもあり(๑˃̵ᴗ˂̵)

フライトは 14:40 そろそろビジネスクラスから搭乗でしょうか。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます

2017年11月10日 | 派遣
といっても。エルサレムは、10日午前1時半には出発して、テルアビブへ向かうバスの中です。

自撮りで、おっきな顔で寝ぼけ顏で、おはようございます。

とうとう帰国の日になってしまいました。

名残惜しくエルサレムさようなら〜〜
再び来ることを祈り続けます。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルの治安

2017年11月09日 | 派遣
今、西側世界はIS(イスラム国)の影響でテロ対策が急務になっている。何しろトラックをレンタルして行える時代だ。ただアメリカだけは2001年9.11以来、戦争までしてテロと戦ってきた。だから以前から入国など厳しく対応してきたのであわててはいない。
こうしたことの最先進国はイスラエルである。もちろん世界一厳重に入国審査をし、検査の機械も優秀で、世界中の空港がイスラエル製を採用しているという。入り口と出口、安全はまず入国審査からが鉄則のようだ。

ところでエルサレムでの私たちのホテルは、ダン・エルサレムが常宿である。今回の部屋は西向きで、何と目の前にあるのはシン・ベト(イスラエル保安庁)がある。アメリカのCIAや007で有名な英のM16と並んで、イスラエルのモサドは聞いたことがある方が多いと思う。しかしモサドは国外向けで、ちょうどアメリカのFBIに当たるイスラエルのシン・ベトはほとんど知られてないと思う。それが今、目の前にあるのだ。(夕焼け空にシルエットのシン・ベト)

私がこれを知ったのは「ハマスの息子」という本を読んでからだ。シン・ベトは主に国内の治安、特にハマスやその他のテロリストたちを対象にして国内の治安を守るのが使命である。

今回も周囲に「イスラエルに行って来ます」と言えば、多くの方は「(そんな危険な国に良く行きますね・・・・的に)大丈夫なんですか?」と聞かれる。いつも「いやあ、大丈夫ですよ」と言っても、なぜなのかが、なかなか分かってもらえない。実際、イスラエルではアラブ人地区との境には、緑色の機関銃を持ったボーダーポリスがあちこちに張り付いているが、それは観光客を守るだけでなく、実際にはユダヤ人を守るために目を光らせているよう見える。だから、分からないついでに、次の二つのことを言っている。

「いやあ、あの国には優秀なシン・ベトという特別警察があるから大丈夫なんです」「それにだいたい観光客(キリスト教徒)は、敵対していてもお互いの飯の種なんですから、巻き添え以外は安全なんです。今まで狙われたことはないんですよ」と。
※イスラエルには四分の三がユダヤ人でユダヤ教、残りがアラブ人でイスラム教。クリスチャンは日本と同じ僅少である。

このキリスト教徒の聖地巡りの保障は、実は10世紀の十字軍とそのエルサレム王国崩壊という、千年も前の多大な流血の産物なのだが、今回は詳しくは触れない。いずれにしても日本人には、なかなか理解し難いことなのだ。

とにかく、窓の向こうにシン・ベト、その向こうにエルサレムの町並みを見ながら、エルサレム最後の日が暮れていく。



ケパ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする