組み立てました。
すっかり慣れましたし、ZS-66はやさしいので、すぐできました。
ネジが1本足りなかったのですが、最後に見つかりました。
しかし、カセットAデッキは再生してもすぐ止まってしまいました。
もう一度、チェックしないといけません。チェックしてもわかんないけど。
そして、ラジオにしたら、BAND切り替えでAMとテレビの3chにしか切り替らず、FMになりません。
チューナーがこわれたかとあせりましたが、なんのことはない、テレビの3chはFMのチューニングの一部だったのです。
3chからチューニングを動かしたら、FMになりました。
ちなみに3chはデジタル放送になった今では何の音もしません。
そして、ソナホークを聞き慣れた今となっては、ZS-66をまた聞いても何の感動もないのに気付きました。
また、買っちゃったーZS-66。
落札価格1100円に送料906円で2006円。
ソナホークの後期3兄弟ZS-66、ZS-70、ZS-607の比較をしてみましょう。
といっても、66以外はネット情報です。
66はソナホーク最後のメイドインジャパン、70、607はメイドインコリア。
スピーカーの「SONA HAWK」ロゴの色が66は青、70は緑、607は白。
66は首を振りますが、70、607は動かない。
66はスイッチの下のRADIO、TAPE、CDマークが動いているところだけ赤く光ります。70、607は光りません。
70が66に対して優位なのは光出力端子がついていることです。この端子を何に使うかよくわかりませんけれど…。
ということで、ZS-66がもっともバブリーなのでした。
今日はZS-66の2台目をばらしてみました。
あまり、ほこりはなかったのですが、スピーカー周辺は積っていました。
あまり触らないようにフーフーしました。
そしてカセットデッキはお約束のゴムバンドが溶けて、ローラーに巻きついていました。
これが、ネットで見た状態かーと妙に感動しました。
いままでのソナホークはこんなに状態が悪くありませんでした。
指を真っ黒にして取り除きました。
バンコードの輪をつけ換えました。
ケースを洗ったので、明日まで乾かします。
やっぱり、ZS-7>ZS-8>ZS-66でばらしが簡単になっているのがよくわかりました。
ブルーレイレコーダー修理について、電器屋さんから電話がありました。
ハードディスク交換だそうです。もちろんこーなったらで修理依頼しました。
そのハードディスクには「時をかける少女」「転校生」「さびしんぼう」「廃市」「ゴリパラ見聞録」「ウクレレ講座」…が入っていました。
でも、ブルーレイへのダビングを失敗してから長時間録画したものはダビングは無理だと思っていましたから、しょうがないです。
こうなるとゴリパラコレクションも一区切りつきました。最近You Tubeで見られるからいいかー。コンプリートしたかったけど…。
消えた映画はまた、コツコツためていきましょう。
レコーダー買い替えも考えなくては…。
内田百閒は無病息災なんて、つるつるしたやかんをなでるみたいで気持ち悪い、一病息災がよいと書いています。
確かに、親知らずを抜いた後と移植した歯を触ってはいけないと言われた今は、ずーっと意識がそこに集中して他のことなんか気にしていられません。
すると仕事や生活はスムーズに進んでいくのが不思議です。
まー調子悪いとよけいなことには手や口を出さないですものね。当然かも。
今日はZS-7の読み込まないCDデッキを直してやろうとまた解体しました。
CDはピックアップというパーツが弱ると読まなくなるらしく、出力調整すると直ることもあるらしいです。
そこでKSS-240Aというピックアップのレーザー出力を強くしてみるため、調整のねじを右に回してみました。
90度以上回してはいけないみたいですが、ちょっとずつ回してみても「no disc」表示のままです。
結局、あきらめました。
ピックアップを発注して交換すれば直るかもしないらしいので、そのうち発注しましょう。
ZS-7の現状はラジオ、カセットが○、CDが×となりました。
やはり、ヤフオクのソナホークはCD動作品を入札するのが素人にはよいということがわかりました。
今日も病院に行きました。
こう毎日のように病院に通っていると、不思議な気分になりました。
この間まで、そこにあることも知らなかった場所にこんなに行くようになるなんて、何らかの働きかけ、メッセージがあるのでしょう。
さて、今日は経過観察で特に治療もありませんでした。
次回は来週です。
帰りにドラッグストアで飲むゼリーをたくさん買ってきました。
毎食、同じ、アップル味とかグレープフルーツ味だとだんだん飽きてきます。
夕食は卵おかゆを食べました。たまにはお米をたべなくちゃ。
ほこりだらけのZS-7をばらしてみました。
初代ソナホークだけあって、ZS-8やZS-66に比べてねじの種類が多くばらしづらかったです。
それにべとべとテープがいっぱい使ってありました。
今回はねじをはずす前にデジカメ写真を撮りました。
金属部分をはずして、プラスチックだけにしました。
コツは前面のボリュームつまみを外してねじをはずすことでした。
今回の目的はカセットデッキのバンド交換、CDのピックアップレンズの清掃です。
カセットデッキのバンドの代わりにバンコードというものを購入し、はんだごてで端を溶かしてくっつけ、輪にします。
長さは21.5cmらしいです。くっついたら、爪切りで接着部のバリを取ります。
4本作って、カセットデッキにはめたら、2本は接着部ではがれてしまいました。
必要な2本は装着できました。
しかし、外れたばねを見つけて、ばねのあった場所を探して戻したり、開かなくなったカセットデッキのフタの調整をしたりしてようやくカセットデッキは完成形になりました。
CDの方は綿棒にアルコールを浸して、レンズを拭きました。
で組み立てたら、カセットデッキは復活しました。じーん、この気持ちよさったら、ありません。
しかし、CDの方はトレイが出なくなってしまいました。
フレキの差し方が悪かったらしく、差し直したら、トレイが開き出しました。
しかし、CDは読み込んでくれませんでした。がっかり。
今日も行きました。大学病院。
お医者さんによると「きのうの場所から移植した歯が動いている」とのことで、たぶん歯が動かないように接着剤で固めたようです。
その経過を見るため、あさっても行くことになりました。
なかなか、めんどうです。
左側で噛むの禁止なのもなかなかむずかしいです。
できるだけ噛まないものを食べるつもりですが、冷蔵庫にいろいろ入っていて困ってしまいました。
食パンとキムチは冷凍庫に入れ、卵と豆腐は一緒に炒めて食べました。
1カ月経ったら…何食べよう?
また、絵が描けずバックナンバーイラストです。
いよいよ治療。
麻酔の注射が歯ぐきと舌に刺され、目隠しをしました。
親知らず周辺がしびれて、奥歯が抜かれる感触がして、続けて親知らずが抜かれたみたいですが、こちらはよくわかりませんでした。
ずっと口を開けていると、だんだん呼吸の仕方がわからなくなって、息ができなくなります。
「鼻で息を吸って」と言われ、鼻呼吸しようとするのですが、なかなか難しい。
仕上げに縫合されました。
ようやく終わり、ほっとしました。
しかし、この親知らず治療で、絶対私の寿命は3カ月から3年は縮んだんじゃないかと確信しました。
これから、縮んだ寿命を少しでも延ばしてあげなくちゃ。
さて、お医者さんの説明によると「親知らずを奥歯の後に移植したが、思っていたより親知らずの根が小さく、あまり状態はよくないです」とのことでした。根が大きい方が移植によいらしいです。
そして「これから1カ月が勝負、絶対に移植した歯で噛まない、舌で触らないようにしてください」とのことでした。
帰りにドラッグストアで処方された痛みどめの薬を買い、ついでに栄養ゼリーをかってきました。
麻酔が効かなくなってきた昼に痛みどめを飲みました。
昼も夜もゼリーを飲みました。
夜、バナナを食べましたがバナナの破片が抜いた後の歯ぐきの方に行きそうでなかなか難しいものです。
明日は抜糸にまた病院に行きます。
しかし、きのう吉野家に行っておいてよかったな。
gooブログは1年前のブログ記事がメールで送られてきます。
しかし、ここのところメールが届きません。
1年前はソウルに行って、いろんなところをさまよっていたのでした。
韓国も行きたいところは、とりあえず行ってしまったので今のところ行く予定がありません。
そのうち、生活が煮詰まってきたら、行こうかな。