今日は上田駅からとなりの信濃国分寺駅まで歩きました。
北国街道は新潟県直江津から中山道の追分をつなぐ道です。
道はほぼしなの鉄道の沿線です。
まず上田城へ行き北国街道に出ました。
柳町というところが映画「犬神家の一族」のロケ地だっということで、たしかに街道の雰囲気が残っている場所でした。
そこから北国街道を進むと所々に街道の面影が見つかりました。
しかし朝の日差しが強くてだんだん気温も上がってきて、へばる前に電車に乗りました。
まだまだ歩くところはたくさんあるんだなーと実感できました。
ただし夏に歩くのは寿命を縮めてしまうことも改めて実感しました。
私鉄乗りつぶしも熱が冷めてきたような…。
とりあえず埼玉に残った埼玉高速鉄道と東京メトロに乗りましょう。
これで神奈川を除く関東を乗りつぶすことになります。
あと6月中に「週末パス」というJR東日本の乗り放題きっぷを使って長野に残る未乗線「長野電鉄」「アルピコ交通」に乗りに行きたいと考えています。
その後は神奈川、愛知と西へ進んで行きます。
小田急は株主になって全線に乗ったつもりだったんですが、小田急がJRに乗り入れる線が渋沢駅からJR松田駅に敷かれていて、ずーっと気になっていました。
小田急の株主優待きっぷが5月末で有効期限になるのでそのきっぷを使ってその連絡線に乗りに行きました。
JRの松田駅は小田急の新松田駅行のきっぷで改札が出られるそうなんです。
連絡線に乗るには「ふじさん号」に乗る必要があります。
特急券は小田急のアプリで買いました。450円。
秦野駅まで小田急の急行で行き「ふじさん号」に乗り換え松田駅で降りました。
こんなことするのは本当の病気ですと自分でもわかっています。
さてこれでようやく小田急全線に乗ったことになりました。
帰りは多摩センターへ出て多摩都市モノレールに乗りました。
甲州街道歩き旅で見上げたモノレールに乗るのは楽しさ倍増です。
終点の上北台から多摩湖を横断して西武球場前駅から西武鉄道に乗って帰りました。
朝一番で出て午前中に旅が終わる。
こんなのが一番疲れなくて良いんです。
打ち上げに飲んだビールがおいしかったー。
ということで長崎・福岡乗り鉄旅最終回をアップしましたので下のイラストをクリックしてください。