横溝正史全集の『蝶々殺人事件』読みました。
蝶々は歌劇「蝶々夫人」から来ていました。
このタイトルからたぶん殺された女性には蝶々の刺青かなんかがあるんだろうなーと思っていたのははずれでした。
探偵役は金田一さんでなく由利先生という人です。
相当に凝ったつくりの推理小説でしたが、思い入れなしで読んだらあっさり読み終わって、トリックがよくわからなくなって読み返してしまいました。
さて、なぜこんなに乗らなかったのか分析してみるとまず殺される女性のことがよくわからない。
なぜ殺されなければならなかったのかが納得できません。
そして殺人犯についても詳しいキャラクターが説明されておらず、こちらにも共感ができません。
結局、誰が誰かにどのように殺されようとどうでもいいじゃないって思ってしまうのです。
こういう気持ちになるので、あんまり推理小説って読みたくないんですよ。
ということでそろそろ横溝ワールドともお別れになりそうです。