あたちとお花のどっちがキレイ?
毎年勝手に生え、花を付けずに葉のみだったチューリップ。
今年は球根が育ったのか、咲きました。
あぁ、白だったのね。
我が家の1本チューリップです。
ヴィオラは苗を買って植えましたが、
ほったらかし花壇では、生存競争が厳しく、
左下に見えるムスカリが咲いたあとは、
手前のワサワサが伸びてきます。
このワサワサは、ピンクのベルガモット。
宿根です。
肥料をやらないと咲かないかもね。(少しやるか・・・。)
ヴィオラのあとは、ナガミヒナゲシ(帰化植物)が咲く。
淘汰しないと増えて大変なんで、昨年は種になる前に切って切って切りまくりし、抜いた。
にも関わらず、数本出てるから、咲かすか~ってところ。
それと、青じそ&ミツバ。
あぁ、今年もブドウの新芽が出ています。
また世話しなきゃ。
おぉ!そうであった。
先日のカワイチョーなは、きっと去年ぶどうを食べてた奴の仲間に違いない。
カワイチョーじゃないじゃん。
ハナ吉くんには、夏も期待しよう。
塩麹漬け手羽先のオーブン焼き
先に母が食いついた塩麹。
何でもかんでも、塩麹漬けで焼く!
魚や豚肉など、美味しいには美味しいが、
それって何がいいんざんしょ?
食材の旨味をアップ?
酵素が食材のでんぷんやタンパク質を分解して軟らかくするんだって。
プラス、アミノ酸や糖の旨みを生み出すそうな。
ふぅ~~~ん。
で、最近、スーパーとかでは塩麹の瓶詰めとかレトルトっぽいのが売られてるけど、
それじゃあインスタントで面白く無いじゃん。
麹からスタートよ!
って、思ったら、ご同輩が多いのか、
どっこにも麹が無い!
それで、本家本元(かどうか知らんけど・・・)
先日、お山に行った時に、買ってきた。
ふつ~~にスーパーで山積みで売ってるやんけ。
で、塩と一緒にして、発酵させること常温で10日。
こんなん出来ました。
手羽先を漬け込み、エリンギと白ネギと一緒に焼く。
ちょっとね~、オーブンの調子が悪くて、
最後はオーブントースターで焼き色を付けました。
美味しいけど、漬け込む麹の量を減らしても良かったのか、
もう少し時間をかけて漬け込むべきだったか。。。
何となく、納得できてない状態。
いや、ダンナは「美味い!」って言うとりましたが・・・。
まだまだ沢山あるので、次は野菜をつけてみるか。
あ、菊谷でもキャベツを漬けてたな。
お豆腐も美味しそうだから、レッツトライ!
年度末だから・・・というのは関係なく、
老親が行くと言うので、
お守り運転代行で同行しました。
(父は今年80歳になるので、ちょっと運転が心配。)
いろいろあって、疲れました。どよどよ~~~~ん。
まぁ、そんな話を書いても仕方が無いので、
今回のスーパースター!
お散歩してたら、目の前をとっとこ走って、斜面を降りていきました。
待て待て!っと上から激写!(拡大あります)
角が小さく見えます。若いのかな。
話しかけてたら、慌てて逃げるでもなく、そのまま聞いてる風でした。
菅平へ行くようになって17年ぐらいになりますが、
足跡は見ても、ホンモノを見るのは初めて。
モコモコと可愛かったです。
さて、見ての通りの雪景色。
行きはご機嫌な快晴で、
高速から見える浅間山もすきっとしてたのに、
土曜日に降りだして、こんな景色。
帰る日も真冬状態。
淡い希望を抱いていた、蕗の薹もちっこいのが芽を出してたのを見ただけ。
翌日には雪の下に埋もれてしまった。
山菜はまだまだ~~~。
ちょっと下った須坂辺りでは、いっぱい出てるのを見ましたが、
菅平は標高が高いので、4月半ば過ぎかな
で、留守中に届いていたのは!
ラヴリ~なフラワーず卓上カレンダー。
(実はおねだりしてた。)
にゃりちゃお手製。
可愛いったらありゃしない!
新年度早々縁起がイイぜ!
にゃりちゃ、ありまと~~~!
愛してるぜ、ベイビー (誰かの真似)
大切に使うだよ。