goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

ライン川

2012-10-21 | スイス生活
秋休み、いろいろ予定を入れたので退屈せずに忙しく過ごしました。
めいは少しだけ朝寝坊(といっても7時半には起きるけど)を楽しみ、
るいとも苦手なシュピールグルッペがお休みで少し休憩。

何も計画を立てなかった日、とてもよい天気だったので地元の公園へ。
大きな木にロープがかけてあるブランコがあって、子供達のお気に入り。



秋休み最後の日曜日は、今年はまだ歩いていなかったライン川沿いへ。
Rheinauという村からラインの滝まで歩くことにしました。
11時くらいというのに、まだ霧で薄暗い中をスタートしました。



橋を渡ってドイツ側を歩きました。
こういう風に国境を越えるのは、日本人としては未だに不思議なこと。



すぐに青空が見えてきました。
倒木があって、ちょうど通りかかった人が飛び越えるのを手伝ってくれました。


しばらくして、お弁当の時間。おにぎりを食べていると、目の前の木がこんな風に。

めいが見つけて、ビーバーだよ!と言っていたけど、私は半信半疑。


川の向こう岸に向かって叫ぶと、やまびこが返って来て、子供達は初めての経験に大喜び。
ヤッホー、ヤッホーと叫びながら、そしてキノコを見つけては大喜びしながら歩いて行きました。
ライン川、ゆっくり流れているように見えるけど、案外はやいんです。
すごい水量だしね。
紅葉がとってもきれい。



そして、めいがまた見つけたこの木!
やっぱりビーバーがいるよ、と大喜び。
後でこの近くに住む友達から聞いたところ、ビーバーいるそうで、川沿いの家はかじられないように
ビーバー返しがあるのだとか。すごいなあ。



大人なら2時間かからないで歩ける距離だけど、休憩も含め子供達に合わせてなので4時間くらいかかりました。
ようやく目的地のラインの滝に到着。



私でも足が痛いくらいなのに、めいは全部一人で歩いたし、
るいとも少しだけパパに肩車してもらった以外は歩きました。
帰りは電車、バスと乗り継いで、スタート地点にとめていた車に戻って終了。
教会を少し見学して家路につきました。


秋休み、最後までしっかりスイスの秋を満喫できてよかったー。

子供動物園

2012-10-18 | スイス生活
秋休み2週目はぽかぽか陽気の日が続きました。
お友達と一緒にKinder Zooへ。
この動物園は冬は閉まるので、10月末までの営業。
今年は行けてなかったので、間に合ってよかった。



秋休み中、しかも天気が良いと来たら、みんな考えることは一緒。
それは多くの人でにぎわっていました。



ボーイズは乗り物大好き。



そしてナオは食べ物も大好き!!
食らいつき具合が半端じゃありません。笑
外で食べるおにぎり、おいしいもんね♪




初グラールス州

2012-10-14 | スイス生活
アルザスに行った翌日は、案外近いのに今まで一度も行ったことがなかった
グラールス州の山へ。
Elmという小さな村、こちらのドリンクで有名。


 


駐車場でレトロな消防車を見つけて、テンションアップのるいと。



ゴンドラで上がると、レストランと遊び場がたっぷり。
 

まずは昼食を食べにレストランへ。
中にも広いプレイルームがありました、これは子連れには助かります。

プレイルーム横のテーブルは、予約席の札が並んでいたのだけど、
しばらくすると犬連れの人が一組、二組、、、三組、、、、しかも全部同じ犬種。
そしてまだまだ来るよ、10組以上??テーブルの下は20匹ほどの大型犬ワンちゃんで埋め尽くされましたとさ。笑
同じ犬種を持つ集まりだった様子。ワンちゃん達は吠えもせず、みんなお利口さんでした。


お昼を食べて、少しだけ歩こうということで、子供が楽しめるコースへ。
木彫りの動物を探しながら歩く道。


キノコがいたるところに。


こーんなキノコが本当に存在するのね!
毒キノコだけど、スイスでは幸運のキノコとも呼ばれる赤いキノコ。



るいとも、ほとんど一人で歩けました。



曇ってきたし、風もあって肌寒かったけど、行って良かった。
そう思える景色がたくさんありました。
 


レストランへ戻り、大自然をバックにしばらく遊んで帰りました。



この日は6年前に日本で結婚式を挙げた記念日でした。2006年10月14日
6年前、大事な家族や友達に囲まれ、スイスからも多くの友達が日本にかけつけてくれ、
お互いの家族と友達が一つになれた気持ちがした、本当に特別な日でした。
今は5人家族、あの時は想像していなかったなあ。笑
赤いキノコも見れて、幸せな記念日となりました。



日帰りアルザス Riquewihrへ

2012-10-13 | スイス生活
幼稚園が秋休み中、パパも2日だけ休みを取って4連休でした。
が、天気の予測もつかず、遠出する計画はしないままで、
天気が良ければ日帰りでいろいろ行こうということに。
初日は一日中雨・・・買い物行ったり家でゆっくり。
2日目は晴れそうだったので、私のリクエストでアルザスへ♪

Riquewihrというコルマール近くの小さな村。

街中がカラフルで緑がいっぱいで、本当にかわいい。


ワイン畑に囲まれた、小さな小さな村。
 

アルザス地方のマカロンもかわいい。
 


街には1500年代の建物もあって、そこにちゃんと人々が住んでいます。
日本は安土桃山時代ということで、織田信長や豊臣秀吉の時代・・・。
石造りの文化なので建物が保存しやすく、災害も少ないのもあるんだろうけど、
この地方はフランスとドイツが領地争いをし、戦地ともなった場所なので
こうやって村が残っているのは奇跡ですね。
 

紅葉も始まっています。
12月が近づくとクリスマスのイルミネーションも始まって、また違った美しさになるんでしょう。




子供達もお昼ご飯を食べ、たくさん歩きました。
めいはずっと、“ここに住みたーい”と言っていて、小さくてもこの可愛さは伝わってるのかな。
 
 


「コンフィチュールの妖精」と呼ばれるクリスティーヌ・フェルベールのジャムを購入。
彼女の工房も、この村近くの小さな村にあります。今度はその村にも行ってみたい。

アルザス地方、何度行っても大好きな場所です。




今年のかぼちゃ祭り

2012-10-08 | スイス生活
秋が深まって来たスイス。
毎年恒例の、大きな農家のかぼちゃ祭り!
今年のかぼちゃオブジェ、テーマはオリンピックだそうで。

スポーツの秋らしくて良い組み合わせ。

とにかく大量のかぼちゃを使って作ってあります。
農家といっても、レストランを経営していたりこんなイベントが季節ごとにあるので、
この辺りではテーマパークみたいなものですが(笑)、入場料いらないし、いつも大盛況です。



りんごもこんなにたくさん。


絞り立てのリンゴジュース、おいしい。


かぼちゃの大きさを競うコンテストもあります。
しかし、大きい!



今年新しく作られた、りんごの木の巨大迷路。
これが子供達に大ヒットで、裸足でずっと走り回っていました。
 

ゲットした日本のかぼちゃは、かぼちゃサラダ、かぼちゃコロッケ、お味噌汁の具にと
家族みんなで楽しんでいます。

今年も小人探しのハイキング

2012-09-23 | スイス生活
今年も行ってきました、小人探しのハイキング。
ベルナーオーバーランドにあるHaslitalに、親子で楽しめる小人のしかけがあるハイキングコースがあります。
今回は家族や友達に声をかけて総勢20名ほどで、青空の下でのハイキング。


Abenteuer auf dem Zwergenweg

山を登って行くと、下にはまだ雲?霧?につつまれた風景が見えます。


ゴンドラに乗って絶景を眺めながらスタート地点に到着。


大自然の中の公園は、スイスならでは。

一番チビちゃんのナオもリュックを背負って。
カウベルに興味津々。笑



ちょこちょこと小人の仕掛けがある中を歩いて下ります。
牛がいっぱい。カウベルの音が気持ちいい。


そして山!!

奥がアイガー北壁らしいです、あんな角度の山を登るなんてすごすぎる。


お昼はいつもの様に、持参したソーセージを焼いて。
後はきゅうりを丸ごと一本持って行ったのをかじったり、人参。
いかにもスイスでしょう?笑

グリル場にはこんなにかわいいキノコもあった!
お友達の家でこびとづかんのDVDを見ためいとるいとは、スープ作る~!と言ってました。笑

るいと、それは無理よー!!



るいとも途中少しだけ抱っこをせがみましたが、ほぼ全部一人で歩きました。
降りたのは5時間以上経ってからだったので、本当によくがんばった!!



去年の日記はこちら
このコースZwergenweg zum Bannwaldの方が
小さい子には楽しめるかも。どちらもいいけど、比べてみるとそう感じました。


秋の澄んだ空気の中のハイキング、最高です!!

赤ちゃんに会いに

2012-09-22 | スイス生活
るいとが3歳になった9月18日。
大事な友達が男の子を出産しました。
るいとが生まれた病院で、同じ日に生まれた赤ちゃん!
連絡をもらった私の喜びように、ローランドもびっくり。笑


天気の良かった午後、みんなで電車に乗って会いに行ってきました。
出産したら寿司が食べたい寿司が食べたい!と言っていた彼女なので、差し入れにいなり寿司を作って。






あ~、かわいい。かわいすぎる♪
抱っこしたけど本当に軽くて、赤ちゃんってこんなにか弱いものだったのをすでに忘れてしまってます。


私と彼女の出会いはスイスに来てすぐの語学学校。
韓国人の彼女は日本にも住んでいたので日本語がペラペラ。
スイスに来た時期も同じ、結婚の時期も同じな私たちは
ほかの友達も一緒にドイツ語学校後にランチを食べたり長々とおしゃべりしたり、
時には旦那さんも一緒にみんなで外食もしたし、ホームパーティも定期的にしてきました。
いい友達に巡り会えたことが、私のスイス生活を支えてくれています。
そんな彼女の出産、本当にうれしい!!
時々集まる5人の友達のうち、私ともう一人の韓国人友達は毎回同じ時期に妊娠して3人出産。
残りの3人は今年みんな第一子を妊娠し、すでに2人が出産しました。
あとはめいのゴッティちゃんの出産が控えています。
ああ、本当にうれしいな。
今年はたくさんの楽しみがあって、私も幸せな気分を分けてもらってる感じです。



彼女と赤ちゃんが入院している部屋は、私がナオを出産した時にいた部屋でした。
デジャブ状態になって、懐かしかった!
めいもるいとも病院を覚えていて、子供が遊ぶスペースに一目散。


天気がよかったので庭も散歩してかえりました。

1年ちょっと前に同じ部屋で新生児だったナオ。
そんなこと想像できないような立派な成長ぶりです。笑


自分が出産した病院に行ったことで、子供達が生まれた時のことを思い出し、
心が温かくなった午後でした。



忙しかった雨の日

2012-09-21 | スイス生活
一日中天気が悪かった22日土曜日。
前の晩深夜近くに、Facebookでお友達からチューリッヒのオペラハウスでイベントがあることを知り、
しかも土曜日朝9時にチケットが配られるというので、起きれるか心配になりながら就寝。

で、行ってきました!8時50分には到着。


最寄り駅から直進すると目の前に見えているオペラハウスですが、
駅を出てびっくり。だってトラムの通りまですでに列が伸びている!!
私の後ろのおばさんは折り畳み椅子まで持参してありました。笑
どれくらい時間がかかるんだろうと心配になっていた時、係の人がプログラムを配りに来てくれ
子供用のチケットは奥の緑のテントですと教えてくれました、助かった。
子供用は50名ほど並んでいるだけだったので、意外に早く順番が来た。
めいの幼稚園のお友達で一緒のバレエ教室に通っている2人も、もしかしたら行けるかな?と思い、
その子達の分もチケットをもらってきました。

私が家に帰るころには、列がもっと長くなっていました。
こういうの、スイスであまり見る光景ではないのでびっくり。


土曜日は我が家のパパにとっては初めてのイベントがある日でした。
Greifenseelaufというマラソン大会。
ローランドは週に1回くらいちょっとジョギングする程度なので、今年は5・5キロに挑戦しただけですが
何千人というランナーが10キロやハーフマラソンを走る国際大会。
子供達も走る短いコースもあります。
この日は湖から街の中心までが通行止めになり、大勢のランナーが集まって来てにぎわうのです。

あいにくの雨で、私は子供達をつれて一人で雨の中でかけられず、
ようやくやんだ頃に急いで行きましたが、ローランドはすでにゴールしてました~。
それも知らず、“ホップ、ホップ、パパ!!”と言ってる子供達。


100名ちょっとの参加者の中で32番。上出来でしょう!!
来年は10キロに出たいんだそうで。トレーニングをがんばりましょう。





走った後のローランドにるいととなおを預け、私はめいの友達も連れてまたチューリッヒへ。
友達二人とも一緒に見れることになってよかった。
一人の子は、お母さんに昼頃電話したら「実はもうオペラハウスにいるんだけど、
11時過ぎに来たらチケットなかったのよ」と、喜んでくれました。


中世の衣装を来て写真を撮ってくれるコーナーもあり、友達が撮影してました。



そして16時から、バレエホールであった子供向けのイベントへ。
バレエではなく、生演奏と物語の読聞かせでしたが、プロの演奏を聞けるチャンスはそうあるものでもないので
いい経験になりました。めいは途中寝そうになってましたが。笑


幼稚園、同じクラスの3人。3学年合同クラスで、友達二人は学年が一つ上だけど
それにしても身長差があり過ぎ!!

雨の中忙しかったけど、スポーツに文化にと貴重な経験ができた土曜日でした。




るいと3歳

2012-09-19 | スイス生活
9月18日、るいとは元気に3歳になりました!
朝みんなでハッピーバースデーを歌い、プレゼントを開けてテンションアップ♪

日本から送ってもらったカーズ・マックと中にはカーズのミニカー達。

お友達を呼んでの誕生会は一足先に土曜日に。
チョコレートケーキ、生地をきちんと寝かせなかったのでスポンジを切って間にチョコソースを挟むときに
生地が崩れちゃった・・・ココアパウダーをたっぷりかけて、上にいろいろ載せて、なんとか隠せた?!
隣の旦那さんが、買ってきたんでしょ??と何度も言ってくれたので、味は成功。笑



誕生日当日は、るいとが最近通い始めたプレイグループでもお祝いしてもらいました。
が、未だにママと離れるのがだめで、私は2時間半ずっと一緒。
お兄ちゃんですが、思えばまだ3歳。
やんちゃでいかにも男の子のるいとですが、時々「ママ、ぎゅーっとして」って言ってきたり
ナオが手加減なく私の髪の毛を引っ張ったりすると「だめ、ナオくんあやまりなさい!」と言ってくれたり。
2歳になる前に弟が生まれたし、いろいろ我慢させたりしてるのかなと思うこともあります。
甘えてくれるのも今のうちだけ。
やんちゃ過ぎて私の怒りが爆発することもよくあるけど、るいとと毎日一緒に過ごせる
幼稚園までの後2年間、大事に過ごしていきたいです。


当日はめいとるいとも一緒にケーキ作り。

夜はミートローフをケーキ型で作って誕生日ご飯。



プレゼントはお友達からもたくさんカーズのグッズをもらい、
朝起きてから寝るまで、カーズ三昧の幸せなるいとです。
 



大きな病気、怪我をしないでこれからも元気いっぱいに成長してくれること、それだけが私たちの願い。
るいくん、3歳おめでとう!!大好きだよー☆

うちの三姉妹

2012-09-10 | スイス生活
時々、こうやって遊びます。

というか、ナオは勝手に遊ばれてるだけなんですが。笑

うれしそうにはにかむ我が家の長男。
いつもはミニカーを常に手に持って、ブンブン言いながら走り回っているので
たまには女の子風な時間もいいかもね。笑


ナオのふてくされ顔、笑えます!!



お祭りに行ったときの写真。
こんな感じで普段は男の子パワーでいっぱいの長男次男です。
ナオは肉食系まちがいなし!笑



お祭りで親が困るもの・・・風船をねだられること!!
そして3人いれば3つ買わないといけないこと。泣
今年はこれで最後と約束して、3つ持ち帰りました。