goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

3ヶ月目のドイツ語

2006-06-29 | 私のドイツ語&ローランドの日本語
ドイツ語学校も3ヶ月目の2006年6月。
上達は?と聞かれると口をつぐみますが、地道に学校通いの日々。

最初は先生の一言一言が全く分からず、
教科書のページを言われても、しばらく考えてからしか開けず(汗)
そんな状況においてもそれほど苦痛を感じなかったのは、
周りもみんな同じだったから
ビギナーばかり10数人教える先生も大変だよねえ
とか不憫に思った位、全くもってドイツ語が分からなかった!

あの頃に比べれば耳が慣れて来たのは確かだけど、
肝心の会話は簡単な文でもしどろもどろ・・・。
そんな中、今月に入って新たなツラさが!!
クラスのメンバーは1、2ヶ月で国に帰ったりとそれぞれなので
減っては増える、減っては増えるの繰り返し。
そこでですよ!6月に新しく加わったクラスメイト数名。
”え?しゃべれるじゃない?なんでこのクラスに来たの
って人達がいる訳です。
聞けばスイスに3年、5年以上住んでいる彼女、彼等。
会話はある程度出来ても、文法を習っていないので
学校に通い始める人が結構いるんですよね。

ペラペラペラ~って先生に質問するクラスメイトを見ていると
焦り、悲しくなり、泣いてローランドに当たったりもしました・・・。
ドイツ語、何故にこんなに変化が多いのか??

「なんでまた冠詞を変えないといけないの?何の為??
 一緒にした方が楽でしょ?何で変えるの?何で?何で???」


と、そんな事ローランドに言ってもしょうがないのに
頭で理解し、実践でドイツ語を使っていくしか
身につける方法はないことは分かっている。
それでも、どうしようもなく悲しくなることがあるんです


ある日トラムに乗っていた時、後ろから聞こえて来た会話(英語)。
(Bさんはスイス・フランス語圏出身だった様です。)

Aさん:「君は数カ国後しゃべれるんだよね?
    フランス語、英語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、、、
    どの言語が一番難しかった??』
Bさん:「もちろんドイツ語だよ!苦労したよ~。」



思わず横に座っていたローランドを叩いた!(かわいそうな旦那・汗)



でも、今のクラスはとても好き。12人、一カ国も重ならず
メキシコ、ジャマイカ、ベネズエラ、ソマリア、
ウクライナ、ユーゴスラビア、チェコ、トルコ、
スコットランド、スリランカ、中国、日本。
雰囲気がとても良く、この人数でも居心地がとてもいい。
しかし、残り2週間で夏休みに突入してしまい、
後少しでこのクラスともお別れです
せっかくこんなに多様な国の人達と出会えたのだから、
それぞれの国についてもっと調べてみたいなとか思っています。
8月に実家に帰ったら、図書館でたくさん本を読もう



そんなこんなで苦労していますが、8月には日本に里帰りするし、
そこでまたぱーっと忘れちゃうんだろうねえ、あはは~(泣)




アヌポンさん

2006-06-16 | 私のドイツ語&ローランドの日本語
暑いです、スイスにもようやく夏が来た
バルコニーの鉢に、イチゴが実りましたよ!
期待して口に入れたら、酸っぱくて食べれたもんじゃなかったけど

ここ数日は30度近い気温なので、授業がツライ。
車の通りが結構多い道に面しているから、うるさくて窓を開けられず
クーラーなんてありませんので・・・(汗)
日本だとバスでも電車でもお店の中でも、入った途端に
ヒンヤ~リするのが当たり前で、それに慣れてきたこれまでの人生。
しかしこちらは、トラムの中もクーラーなし
なので暑い日の昼間、トラムに乗り込んだ瞬間にガックリ!
といっても、日本みたいに湿気がないから過ごしやすいんですけどね。


さてローランド、今日も日本語教室へ出掛けております。
昨日の夜、宿題をしていた彼から質問が。

“アヌポンさんはどうしてリムジンバスで
ホテルいきますか~?”



はい~アヌポン

宿題の紙を見てみると、つまりこの質問↓の答えが分からなかったらしい。

突然”アヌポンさん”なんて言われても分からないよ(笑)
しかも名前が”アヌポン”なんて想定外!
思わず笑ってしまいました


出題文を読んで見て判明したのは、、、


アヌポンさんはタイ人でした~!!



頑張ってひらがな・カタカナを覚え、
辿々しくもテキストを読んでいるローランドを見ると
私もドイツ語頑張らなくてはと思うのでした




チとジの発音

2006-04-30 | 私のドイツ語&ローランドの日本語
日本はGW真っ最中ですね!
こちらも5月1日は祝日なので、3連休中です。
昨晩はローランドの友達宅へ行き、メキシカン料理を堪能。
そのまま何故か映画”キングコング”を鑑賞し、
3時間もある映画だったので、帰宅は午前3時となってしまいました。
眠い。。。


金曜の夜、ローランドは日本語教室へ出掛けました!
2週間も休んだので、前日の夜は教科書を広げて勉強してたよ。
まだまだ話せないけど、いつか私の家族や日本の友達と話せる様になるといいね☆

っていうかその前に自分のドイツ語を何とかしないといけないんですがね



数週間前のこと。
同じ様に日本語教室で勉強し、帰って来たローランドから突然の質問。

「チカンはなんですかー?」


へっっ?チカンですか?チカンってあの痴漢

「何?今日習ったの?先生が言ったの?」と驚いて聞く私。
まさか痴漢に間違われたの?まさかまさか痴漢行為したの?
???マークだらけの私に対して、

「きょうかしょにありました~」と指差すローランド




私 「なーんだ、”時間”じゃん」

ホッとしましたねえ・・・。
痴漢を働いた訳ではない事が判明してよかったわ(笑)


「”チカン”じゃなくて”ジカン”だよ」と、
痴漢の意味も説明して、間違いを正そうとする私ですが、
何度発音練習しても”チカン”と言うローランド。。。


”ジ”の発音ってそんなに難しいのかな?



私のドイツ語も発音めちゃくちゃだから、
笑われるような言葉に聞こえるのかもしれないと
ますます話すのが億劫になりそうな今日この頃です。



ドイツ語との戦い開始

2006-04-01 | 私のドイツ語&ローランドの日本語
今週からドイツ語学校に通い始めた私。
これから結婚の準備もあるし、落ち着いてからにしようかとも思ったけど
考えたらこれらの準備はローランドがほとんどやってくれているので、
勢いがあるうちに学校をスタートさせました


初日。
クラスに入ってビックリ!
生徒18人もおるやん!!多すぎじゃない??
でも、先生は良い感じのおじいちゃん先生。
何を言ってるのかは全く分からないけど、まあまあ楽しく初日を終了。



しかーし、1週間を終えての感想は一言。

疲れる
全くのビギナーの為、あまりにも分からな過ぎて、
全身全霊で先生の言葉に集中して過ごす午前中。
疲れますわ、こりゃあ。


クラスメイトの国籍は様々。
ロシア、フランス、スペイン、ギリシャ、トルコ、
アメリカ、ジャマイカ、ベネズエラ etc.
ロシア、ラテン系生徒は、大和撫子な私(!?)からしたらかなり積極的。
先生が特定の誰かに質問しても、
気にせずそれぞれが大きな声で答えます
小学生のクラスに戻った感じであります(笑)

クラスのほとんどが女性。
そしてそのほとんどが、スイスにパートナーがいるという理由で
スイスに来ている様です。
ロシア人とフランス人のクラスメイトは
「そんな理由じゃないと、固いイメージのドイツ語を
勉強したいって思わない。単に語学が好きってことなら
イタリア語とかスペイン語を勉強するよねえ。」
って言ってました。

どこの国から見てもドイツ語のイメージって同じなんだなあと、
何だか感心してしまった


人数があまりにも多いので、来週からは2クラスに分かれる予定。
大変だけど、ちょっとずつでも分からなかった事が分かっていく過程は楽しい♪
来週も、大和撫子な私は(しつこいって?・笑)控えめに頑張ります



正座は難しい・・・?

2006-01-16 | 私のドイツ語&ローランドの日本語
週末、ローランドは畳を購入しにBaselへ。
彼のビートルにはとても積み込めない為、
同居人のZdenkoにお願いし、彼の車で畳を買いに行った模様。
Zdenkoありがとう☆

ということで、買ってきた畳がコレ。
(この素敵なお部屋はZdenkoの家だよー、
私達のフラットではありません、残念)
4畳あります、真ん中のスペースは別に買わないとね。
中古なのでスイスで買うにしては格安だったんだって♪
ちょっと古いけど半額以下で畳をゲット!
お金をかけずに部屋作り、ローランドようやった!!


ちなみにこの畳の前の持ち主はロシア人だったそうな。
なぜ?
なぜロシア人が畳を??

実は彼、Baselでインターネットカフェをやっていて
そこに畳の間を作って、真ん中にPCを置いてたんだけど
お客さんから『使いにくい』って苦情があったんだって。
そりゃそうだろうよ!!
何で畳を使おうと思ったのか・・・??



だって、畳と言えば正座。
何を隠そうローランドは正座が出来ません・・・。
スイス人パートナーをお持ちの方、
パートナーさんはどうですか??
日本人って、骨が柔らかい小さい頃からやってるから
難なく出来るんであって、経験ない人にとって
正座はかなりツライんだろうと思います。
だから畳の上でパソコンいじるなんて、
スイス人にとっては居心地悪すぎるスペースだったのでは?


ローランドが日本に居た時、
私の上司のお家にお邪魔することがありました。
その前の1週間、家で10分間正座の練習をしていた彼。
『崩せばいいから大丈夫だよー』と私が言っても
正座に興味があったらしく、地道に10分間耐えておりました。

しかーし、いくらやっても上達見られず
だって、骨が対応してないんだもん、仕方ないさ。
ちなみに胡坐も長時間ムリです。

・・・もしかしてローランドの体が硬いだけ??(汗)



さて、畳を購入したからにはスイスでも正座修行をやるのだろうか?
ならば私もお坊さんになった気分で、厳しく渇を入れてあげようっ



日本人の名前

2005-11-09 | 私のドイツ語&ローランドの日本語
日本人の名前は覚えるのが難しい!とローランドはよく言う。

そうだよねぇ、日本人だって欧米や中国のよく耳にする名前以外は
何度聞いても覚えられないことってよくあるし。
韓流ブームで、韓国人の名前にもようやく親近感が沸いてきたけど、
私がイギリスに居た時は、韓国人のクラスメートの
名前を覚えるのが大変だった・・・。
だから、韓国や中国の子は
英語名でニックネームを持ってる子多いんだよね。


当初、私の友達の名前を覚えるのが大変だったローランド。
日本語の単語が結構身についてきた今、新たな楽しみを見つけた様子


tomoko →→→ とうもろこし
eri →→→ えび
keiko →→→ けっこん
ryoko →→→ りょかん
mika →→→ みかん
takako →→→ たこ
          

何か納得いかないのもあるけど~!?
ごめんねぇ、みんな


でも、何の単語が出てくるかって結構楽しんでいる私、ふふふ。

『大人気メニュー』

2005-10-30 | 私のドイツ語&ローランドの日本語
今日は大学時代の友達と久しぶりにご飯を食べに
場所はとある創作料理の居酒屋さん。
おしゃれな内装で、焼酎も種類が豊富で料理もおいしかったよん
Keiko, Ryoko, Ryoko彼、わざわざ来てくれてありがとー♪

最近、日本語学校で漢字を習い始めたローランド。
先週は「人間」「家族」「大人」「子供」etc. って、
ノートにずらずら~っと必死に練習。
小学生の漢字練習帳みたいな感じでね、
でも結構上手に書いてるからびっくり!
行き先ボードに何て書いているか、
いつもみんなを悩ませるうちの部長より遥かに上手よ!


で、お店のメニューにあった『大人気メニュー』の文字。
これを見つけたローランド、すかさず得意げに

「Oh!オトナー♪」

すごくうれしそう




うーん、日本語って難しいね・・・。