ドイツ語学校も3ヶ月目の2006年6月。
上達は?と聞かれると口をつぐみますが、地道に学校通いの日々。
最初は先生の一言一言が全く分からず、
教科書のページを言われても、しばらく考えてからしか開けず(汗)
そんな状況においてもそれほど苦痛を感じなかったのは、
周りもみんな同じだったから
ビギナーばかり10数人教える先生も大変だよねえ
とか不憫に思った位、全くもってドイツ語が分からなかった!
あの頃に比べれば耳が慣れて来たのは確かだけど、
肝心の会話は簡単な文でもしどろもどろ・・・。
そんな中、今月に入って新たなツラさが!!
クラスのメンバーは1、2ヶ月で国に帰ったりとそれぞれなので
減っては増える、減っては増えるの繰り返し。
そこでですよ!6月に新しく加わったクラスメイト数名。
”え?しゃべれるじゃない?なんでこのクラスに来たの
”
って人達がいる訳です。
聞けばスイスに3年、5年以上住んでいる彼女、彼等。
会話はある程度出来ても、文法を習っていないので
学校に通い始める人が結構いるんですよね。
ペラペラペラ~って先生に質問するクラスメイトを見ていると
焦り、悲しくなり、泣いてローランドに当たったりもしました・・・。
ドイツ語、何故にこんなに変化が多いのか??
「なんでまた冠詞を変えないといけないの?何の為??
一緒にした方が楽でしょ?何で変えるの?何で?何で???」
と、そんな事ローランドに言ってもしょうがないのに
頭で理解し、実践でドイツ語を使っていくしか
身につける方法はないことは分かっている。
それでも、どうしようもなく悲しくなることがあるんです
ある日トラムに乗っていた時、後ろから聞こえて来た会話(英語)。
(Bさんはスイス・フランス語圏出身だった様です。)
Aさん:「君は数カ国後しゃべれるんだよね?
フランス語、英語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、、、
どの言語が一番難しかった??』
Bさん:「もちろんドイツ語だよ!苦労したよ~。」

思わず横に座っていたローランドを叩いた!(かわいそうな旦那・汗)
でも、今のクラスはとても好き。12人、一カ国も重ならず
メキシコ、ジャマイカ、ベネズエラ、ソマリア、
ウクライナ、ユーゴスラビア、チェコ、トルコ、
スコットランド、スリランカ、中国、日本。
雰囲気がとても良く、この人数でも居心地がとてもいい。
しかし、残り2週間で夏休みに突入してしまい、
後少しでこのクラスともお別れです
せっかくこんなに多様な国の人達と出会えたのだから、
それぞれの国についてもっと調べてみたいなとか思っています。
8月に実家に帰ったら、図書館でたくさん本を読もう
そんなこんなで苦労していますが、8月には日本に里帰りするし、
そこでまたぱーっと忘れちゃうんだろうねえ、あはは~(泣)
上達は?と聞かれると口をつぐみますが、地道に学校通いの日々。
最初は先生の一言一言が全く分からず、
教科書のページを言われても、しばらく考えてからしか開けず(汗)
そんな状況においてもそれほど苦痛を感じなかったのは、
周りもみんな同じだったから

ビギナーばかり10数人教える先生も大変だよねえ
とか不憫に思った位、全くもってドイツ語が分からなかった!
あの頃に比べれば耳が慣れて来たのは確かだけど、
肝心の会話は簡単な文でもしどろもどろ・・・。
そんな中、今月に入って新たなツラさが!!
クラスのメンバーは1、2ヶ月で国に帰ったりとそれぞれなので
減っては増える、減っては増えるの繰り返し。
そこでですよ!6月に新しく加わったクラスメイト数名。
”え?しゃべれるじゃない?なんでこのクラスに来たの

って人達がいる訳です。
聞けばスイスに3年、5年以上住んでいる彼女、彼等。
会話はある程度出来ても、文法を習っていないので
学校に通い始める人が結構いるんですよね。
ペラペラペラ~って先生に質問するクラスメイトを見ていると
焦り、悲しくなり、泣いてローランドに当たったりもしました・・・。
ドイツ語、何故にこんなに変化が多いのか??
「なんでまた冠詞を変えないといけないの?何の為??
一緒にした方が楽でしょ?何で変えるの?何で?何で???」
と、そんな事ローランドに言ってもしょうがないのに

頭で理解し、実践でドイツ語を使っていくしか
身につける方法はないことは分かっている。
それでも、どうしようもなく悲しくなることがあるんです

ある日トラムに乗っていた時、後ろから聞こえて来た会話(英語)。
(Bさんはスイス・フランス語圏出身だった様です。)
Aさん:「君は数カ国後しゃべれるんだよね?
フランス語、英語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、、、
どの言語が一番難しかった??』
Bさん:「もちろんドイツ語だよ!苦労したよ~。」

思わず横に座っていたローランドを叩いた!(かわいそうな旦那・汗)
でも、今のクラスはとても好き。12人、一カ国も重ならず
メキシコ、ジャマイカ、ベネズエラ、ソマリア、
ウクライナ、ユーゴスラビア、チェコ、トルコ、
スコットランド、スリランカ、中国、日本。
雰囲気がとても良く、この人数でも居心地がとてもいい。
しかし、残り2週間で夏休みに突入してしまい、
後少しでこのクラスともお別れです

せっかくこんなに多様な国の人達と出会えたのだから、
それぞれの国についてもっと調べてみたいなとか思っています。
8月に実家に帰ったら、図書館でたくさん本を読もう

そんなこんなで苦労していますが、8月には日本に里帰りするし、
そこでまたぱーっと忘れちゃうんだろうねえ、あはは~(泣)