goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

臨月

2011-04-28 | スイス生活
無事に臨月に入りました!
靴下を履くのも面倒くさい程のお腹になり、床に落ちている物を
めいに拾ってもらったりと、最終段階の妊婦です。

るいと妊娠中は29週あたりで切迫早産と診断されて、入院と自宅安静の日々だったので
臨月まで何事もなくこれたことに本当に感謝。
思えばあの時、人生で初めて救急車に乗ったりと
予想もしていなかった妊婦生活だったなあ。(初めての救急車)
めいは2才ちょっとの頃に、私が突然3週間程入院となり
かわいそうな思いをさせたと思うけど、本当によく頑張ってくれました。
入院中に撮った懐かしいビデオを発見。MVI 9154

お見舞いに来てくれた時、お腹の中のるいとによく歌ってくれました。

るいとは今1才7ヶ月なので、今回もし入院となっていたら
本人も預かってくれるローランドの実家も、もっと大変だったと思います。
なので、今回の妊婦期間はなるべく無理をしないようにと過ごし、
いつもなら歩いていくスーパーへも(徒歩10分)、妊娠中期以降はバスに乗って。
毎週のプレイグループへは、近所のお友達がめい送ってくれて本当に助かりました。
そういう手の抜き具合によって、体重は前回より増えてますが??泣
でも、入院となったら子供達やローランドをはじめ、いろんな人に苦労と心配を
かけることになったはずなので、それを避けられて良かった!
ということで自分を納得させてます。

お腹のベイビーはキック力も激しく、3人の中で一番大きく生まれるような気が。
めいはお腹をナデナデして楽しみにしている様子。
るいとは“ベイビー!”とお腹をさわってくるものの、
次の瞬間にはパパのお腹をさわりながら“ベイビー!!”。
うーん、分かるけどね、その気持ち。笑



めいの時は陣痛に始まり、長時間苦しんだものの最後は帝王切開。
るいとの時は事前に骨盤の形を見てもらい、
頭が通り抜けられそうにないということで予定帝王切開。
2度帝王切開をしているので、今回も予定帝王切開となります。
とはいえ、最近はお腹もよく張るので、手術予定日まで待てるかどうか。
どちらにしても、遅くとも約3週間後にはベイビーちゃんとご対面です。


週末までに何事もなければ、今週末はチューリッヒで開催されるチャリティーに行く予定。
RECOVERY NIPPON PROJECT



切迫の心配もあり、募金活動で街頭に立つような協力も出来なかった私なので、
参加出来る場があれば、これからもどんどん足を運んで行きたいと思っています。





イースターの4日間

2011-04-26 | スイス生活
イースターで4日間の連休中、天気も良くて子供達はパパといっぱい遊びました。


初日の金曜日は、最近電車が大好きなるいとのために
電車で今まで行った事のない公園に行こうと、最寄り駅から25分のバーデンへ。
旧市街にはカフェや雑貨屋がたくさんあってかわいい街でした。


そしてお目当ての公園へ。
暑い日だったけど緑がいっぱいなので木陰になっていて、
子供達は3時間ほど夢中で遊んでいました。
帰りにはおいしいジェラートも食べて満足満足。



土曜日はローランド両親と一緒に農家の朝食を食べに行き、
子供達はヤギとたわむれたり、イースターエッグを探したり。
午後は実家で、チョコ探し。
少し雲が出て来たので、日差しも強くなくて
チョコが溶けずにちょうどよい天気に。

ローランドのおばあちゃんも一緒に。
この日も一人で歩いて買い物に行っていたオマ。
今年で95才です!!


るいととアンディも仲良し。


3日目の日曜日は、天気が微妙だということで室内プールへ。

めいは何度もローランドと行ってるけど、るいとにとっては初めてのプール。
最初は怖がっていたけど、後はおおはしゃぎで2時間遊び、
着替えてレストランでお昼ご飯中、いすに座ったままお昼ねに突入しました。
その後2時間半爆睡!水遊びは体力使うもんね。


4日目。
連日の外出で疲れた、まもなく臨月妊婦の私は午前中家でゆっくり。
ローランドは子供二人を連れて、近くの公園へ。
午後からは車でPark im Grüeneという大きな公園へみんなで。
ここも大賑わいで、みなさん太陽の光を満喫中。

15時から人形劇があるので、それに間に合うように行きました。

暑い日に食べるアイスは最高!





第三子の出産も近づいて、遠出は出来なかったけど
楽しいイースターを過ごす事が出来ました。
いろんなところへ連れて行ってくれるローランドには本当に感謝です。
パパ、ありがとう!お疲れさま!!




体操

2011-04-23 | スイス生活
近くの大学で冬の間の日曜日、月に1回くらいの頻度で体育館が開放されて
子供達が遊べるイベントがありました。
Active Sundayというこの企画、4月17日が最後の回でした。


毎回テーマが違い、体操用具も少しずつ違っていて
冬が長いスイスで、子供達が思いっきり体を動かすチャンス。
一応4才以上となってるけど、小さい子も入れるし問題ありません。
しかも子供達は毎回ペットボトルの水、おやつ、なわとびももらって、
何でも高いスイスで無料!というのが素晴らしい。



るいともマットを転がり降りたり、いろんな物に挑戦して
疲れた子供達の寝付きが早いのも親は非常に助かります!

気付くのが遅くて、最後の数回しか参加出来なかったのが残念。
今年はもう終了してしまったけど、次の冬もぜひ開催して欲しい企画でしt

先週末

2011-04-15 | スイス生活
チューリッヒ、先週末も暑いくらいの良い天気でした。

土曜日はローランドがめいとるいとを連れて森にグリルをしに行き、
私は久しぶりのフリーな時間!
友達と待ち合わせて、日本へのチャリティーイベントに行ってきました。

有志の方々が手作り和菓子やケーキを販売され、
太鼓や三味線の演奏、それに日本の歌の合唱などがあり、
たくさんの人が足を止めてみてくれていました。
仙台出身のお友達も参加していて、実家は余震の影響もまだあり
これからが大変だと聞きました。
みんなの想いがどうか日本に届きますように。



日曜日はチューリッヒの春を迎えるお祭りゼクセロイテンの子供パレード。
急遽、近所のお友達家族と一緒にまずは公園でピクニックをしました。
リンデンホフの丘から見えるチューリッヒの街は本当にきれいです。


パレードもしっかり前で見れて、子供達もキャンディーをたくさんもらって大喜び。
中世のドレスや民族風の衣装を来た子供達がかわいくて、
これを見ると春の訪れを感じます。


今年のスイスの春は、安定した暖かい日が続きそう。
冬物はもうしまっちゃったけど、本当に大丈夫かな?
5月に雪とかひょうとか降ったりするので、まだまだ安心できません・・・。





桜と新しい命

2011-04-04 | スイス生活
週末、素晴らしい天気に恵まれたチューリッヒ。
スイスでも多くの方が、東日本大震災の復興のための募金活動や
チャリティーコンサート等、支援活動を広げられています。
土曜日はチューリッヒの大通りで募金活動が行われたので、
私達も募金をしてきました。
遠く離れた母国で起きている深刻な状況。
3週間以上経ちましたが、長期的な支援が必要だと思うので
世界中からの日本を応援する想いが伝わりますように。


ローランドの会社近くに立派な桜の木があり、満開だと聞いたので見に行ってきました。

日本人にとって桜は本当に特別な花。
立派な桜を見て、また日本を想って涙が出そうになりながらも、
この木の下で寝転がっていると、桜のパワーをもらった気がしました。
スイス人もたくさんの人が立ち止まって写真を撮っていました。
本当に美しい。





スイスのアルプスも素晴らしい。
色とりどりの花も街にあふれていて、自然から元気をもらえる良い季節になりました。



日曜日は実家で今年初めてのバーベキュー。


アンディは焼く前の肉を盗み、みんなご立腹状態のなか一人ご満悦な様子。

5年前の結婚式の時に、ローランドの友達カップルからもらった桜の木。
今年もちゃんと花を咲かせてくれていました。
まだ小さな木だけど、10年後、20年後が楽しみです。



その桜をくれた友達カップルに生まれた長男ミロくんも、実家に遊びに来てくれました。
ローランドはミロくんのゴッティになり、大喜び。

そして日本では、私に初めての姪っ子ちゃんが誕生しました!
ミロくんと1週間違いの姪っ子ちゃんもこんなに小さいんだな、
と想像しながらミロ君を抱っこしました。

希望の気持ちを運んで来てくれる新しい命。ありがとう!!

めい4才

2011-04-04 | 育児
なかなか日記を書けずにいたら、すでに4月。
3月にめいは4才になりました。
いつも仲良くしてもらっているお友達に来てもらって誕生会をしました。



ケーキはローランド作のチョコレートケーキと、
“ピンク!プリンセス!!”が最近のブームなめいのために
苺ムースのケーキを作って上にプリンセスをのせてみました。



ローランドのアイディアで、子供達には仮面を作ってもらいました。
みんなパパとママの手をかりながら上手に出来ました!




めいは、4才にしてもうすぐ二人のお姉ちゃんになります。
夏からはいよいよ義務教育がスタート。
元気に大きくなってくれてありがとう!
これからもしっかり者のお姉ちゃんとして、頼りにしてますよー。