goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

8歳の誕生会

2015-03-21 | スイス生活
3月、めいは8歳の誕生日を迎えました。
去年はフクロウパーティでしたが、今年も鳥がテーマ。


学校から友達も一緒に帰ってきて、まずはみんなでピザ作り。
スイスの学校は本当に多国籍だから、宗教的に豚がダメな子、牛がダメな子、
ベジタリアンで肉がダメな子、はたまたヴィーガンで動物魚乳製品ダメな子と本当に様々。
なので、自分でトッピングして食べるピザは助かります!


大人数で食べると賑やか、女子のおしゃべりパワーはすごいです・・・

食後、部屋で30分ほど自由に遊んでもらったら、
“うちにジェットコースターあった????”
というくらいのキャキャー具合でした。笑

ボタンでネックレスを作ったり、花壇に花を植えたり。
数年前よりはだんだんと楽になってきた感じがある誕生会。


私からのプレゼントは、これでもかというほどのインコグッズ!!




別の日はゴッドマザー、ゴッドファーザー家族を招待してケーキ&グリル。


また別の日は家族で、3月生まれ合同の誕生会。




誕生日に刻んでいる身長。弟からはあと数年でこされそうだけど
しっかりとお姉さんに成長してくれてありがとう。

来年は何パーティになるのか、興味がどう変わっていくのかも楽しみです。



春の気配

2015-03-06 | スイス生活
朝のマーケットはすっかり春の匂い。



2週間前にここで役所広司さんに遭遇したときは、まだ花も少なく、人気も少なかったのが嘘のよう。



この方と午前中を過ごすのも、あと半年ほど。
ブツブツ言いながらも、パン買いに行くよ!というと飛びついて身支度してくれます。
幼稚園に行くまでの半年、楽しもうね♪

2015年スキー休暇

2015-03-01 | スイス生活
今年もスキー休暇はKlostersへ。
上の2人は、今年は毎日スキー教室。水曜ー金曜は1日中教室というハードスケジュール。


家の地下に、スキー靴やハイキング靴の収納スペースがあるのがさすがです。
住民はここで靴を履き替えれば、雪でぬれた靴を部屋に持って行かずにすみます。


さあ、がんばって!



今年はナオもスキー初挑戦。
意気揚々とスキー靴を履いて装着してみましたが、、、

怖がって、転ぶたびに骨折れた?っていうくらいの泣き声。
教えていたパパが早々断念。来年、教室に入ってもらってみっちり学んでもらいましょう。


ということで、ロープウェイに乗って山の上まで。

パパのスノボ見学&ソリ遊び。





ある日は、ウルスリのお皿を朝ごはんに使ってテンションを上げて、
エンガディン地方のシュクオルまで電車旅。


この辺りの村は本当に可愛い。そして絶景。

シュクオルは3度目だったので、今回は少し冒険んしてポストバスに揺られて山道を登り
Ftanという村まで行ってみました。


春のお祭り開催中で、村人が冬を追い払う意味で、風船でお尻を叩き合っていました。



めい、るいとは一週間本当によく頑張りました!
最後の日のレースでは、るいとが金メダル&めいが銅メダル。



また来年、次はナオそして私も??スキー頑張りましょう。

明けましておめでとうございます

2015-01-16 | スイス生活
すっかり放置していたブログですが、そんな間に新年を迎えてしまいました。
明けましておめでとうございます!!

今年もおせちを用意して、なんとかスイスでもお正月気分を盛り上げました。


大晦日はお昼にお蕎麦を。
友達が持ってきてくれた生そばを、今年も有り難くいただきました。。




夜は友達家族とグリルパーティ。
写真撮り忘れましたが、ラクレット器の上で牛肉、鶏肉、ラム肉なんかを焼いて
肉は少し分厚いけどスイス版焼肉みたいな感じです。
下ではチーズも同時に調理中で、みんなでわいわいと食べるにはおすすめのメニュー。



お腹いっぱいになった後は、みんなでゲームをしたり、卓上クラッカーをやったり。

いつもは20時過ぎには就寝の子供達も、この日は特別。
なおは23時すぎに寝てしまったけど、新年を迎える時はまた起きたので、みんなで乾杯!
スイスでは建国記念日の8月1日と、大晦日に花火をあげます。
個人であげる花火だけど、結構立派なのもあって、0時を迎えるとあちらこちらで花火があがっています。
チューリッヒ湖では盛大な花火大会があるので、子供たちがもう少し大きくなったら見にいってみよう。


クリスマスの後から、雪がしっかり積もりました。
裏山でもソリ滑りができて、毎日雪遊び。

でも冬休み最後の週末で雨が降り、すっかり溶けてしまいました。
今年の冬は暖かい日が多いです。


2015年、どんな年になるでしょう。
健康に日々を過ごせることに感謝して、また良い一年になりますように。


日本で遊ぶ

2014-05-03 | スイス生活
春の里帰りでうれしいのは、日本の春の穏やかな気候。
この春もたくさん出かけました。

博多駅ビルの屋上。


学生の頃、1ヶ月フィリピンでボランティアをした時に出会った友達にも、8年ぶり?くらいに再会。
短い時間だったけど、すごく懐かしくて嬉しかった!!
一緒にアクアリウム展をみました。


福岡美術展で藤子不二雄展が開催されていたので、博多駅前にはドラえもんがいっぱい。
ドラえもんにはまっているめいも大喜び。


博多ではもちろんラーメン。ローランドが大好きな“元祖だるま”のラーメン。んまい!!


私は、これも外せない肉肉うどん。小倉へは今回行けなかったけど、博多で。
来年は小倉のなじみのお店で食べたいなあ。



平日に熊本の三井グリーンランドへ。


ボーイズがはまりにはまってる、仮面ライダーにご対面。



めいが大好きなフクロウに会えるお店にも行きました。




地元のビーチと、その横にある大きな公園。



平日はだーれもいなくて、貸し切り状態。

河童がみたいというので、地元の酒屋へかっぱのミイラを見に・・・。
めいは本物の河童がいると思っていたようで、消化不良だった様子。笑





そして今回は、玄海にある原子力発電所へあえて行ってみました。
福島の原発事故後、稼働を中止している玄海原子力発電所。
閑散としていて、併設されている子供用の大きな公園もほぼ空っぽ。


原子力発電の説明や資料展時があるミュージアムの中へ。
安全性、必要性、、、いろんな説明やデータが並びます。
以前はこれを信じていた人が多かったのだろうけど、今は机上の空論としか思えない人がほとんどでしょう。
実物大の原子炉の模型を目の前に、震災後の何とも比べがたい不安な日々を思い出し、
今もこれから何十年も続く廃炉作業の大変さを思うと、やはり原子力発電依存の見直しをと思います。
日本はまたいつか必ず、地震が起こる地理なのだから。

とはいえ、玄海の人々の生活が原子力発電所で潤っているのも事実。
この日も、稼働してないにもかかわらず通勤用の大型貸し切りバスを何台も見かけました。


玄海にはこんなに美しい棚田があります。
海もきれいで、緑も美しい場所。

福島は行った事がないけど、きっとこんな風にきれいで緑で溢れていたに違いありません。
そう思うと、地元を去るしかない人達の辛さは想像しただけで胸が痛くなります。
廃炉作業の成功と作業に関わる人達の健康を祈るとともに、改めて福島の復興を願う気持ちが強くなりました。



東京で大集合

2014-04-20 | スイス生活
今回の里帰りの大イベントの一つ、東京への小旅行。
私のいとこの結婚式のため、家族総出での大移動。
めいとローランドは成田着にし、久しぶりの再会!!
るいととなおの喜びようといったら、、、いつも喧嘩ばかりなのにやっぱりさみしかったんだね。



成田からそのままジブリ美術館へ。
相変わらずハードスケジュールの私たち・・・。




ホテルでいとこも一緒に、大はしゃぎ。



翌日は東京タワーへ。
スカイツリーではなくあえて東京タワーへ。



るいとはこわがりなので、ここの立てませんでした。笑


上野公園、アメ横、秋葉原を子連れで大移動。
疲れたけど子供達も頑張りました!


夜、私は弟の奥さんみきちゃんと二人で、渋谷へ~♪
いやいや、人の多さにただ圧倒されます。田舎者なので本当にびっくり!

渋谷駅で迷いながら(笑)、なんとかたどり着いた場所。
劇団新感線の天海祐希と松山ケンイチ主演、“蒼の乱”を観に来たのです。
先行でとったので、席も2階席の最前列。
最高でした!!演出も笑いあり涙ありでさすが劇団新感線、ほんとうに素晴らしかった。
都会に住むっていうのはこういうものを肌で感じれる機会が多くあるということ、うらやましい。
また観に来ようと、二人で興奮さめやらぬままホテルへ戻りました。


そして翌日は朝早くから埼玉に移動し、私のいとこの結婚式へ。
るいと、リングボーイの大役をまかされていて、母の方が緊張。

どうなることかと思ったけど、立派に出来ました!
ゆうくん、末永くお幸せに。


そしてそのまま羽田へ。
数日後にオバマ大統領来日ということで、空港内のゴミ箱はすべて封鎖。
ちょっと特別な雰囲気でした。
めいとローランドは、スイスからの長旅の後に東京での観光も結婚式もで大変だったけど
何事もなく家族みんなで楽しめた事に感謝です。


2014年里帰り

2014-04-12 | スイス生活
今年も春の里帰りが実現しました。
めいは学校があるので、パパと2週間遅れで来る事にし、
私はボーイズ二人を連れてのフライト。

今回からバギーも持たず、ナオの席もあるし、本当に楽になりました。
飛行機でもよく寝たし、KLMのおかげで九州への里帰りも随分とスムーズになってありがたい。

日本は春の陽気で、うちのなかもばあばの退職祝いのお花がいっぱいで
花に囲まれていると、本当に春に帰って来た!という感じ。



めいとローランドが来るまでは、地元でゆっくり。




いとこの桜子ちゃんやいろちゃんと遊んだり。


ナオ君はおいしいご飯を堪能したり。




私はというと、毎度の事ながら最初の2週間にかなり買い物します。ローランドが来る前に。笑
いや、みんなそろうとお出かけ三昧の日々なので、持って帰りたいもののリストは早めに買っておくのです。
醤油、料理酒、みりん、酢、みそ、乾物・・・それはすごい量なので。
友達に会ったり、買い物したりと日本での日々は忙しい忙しい!

めい7歳

2014-03-15 | スイス生活
めい、7歳になりました


こんなに小さかった子が、もう7歳。

誕生日の朝、Sumirenoにオーダーしていたふくろうのリースをサプライズで玄関へ。
そう、ふくろうと鷹が大好きなんです!!
すごくすごくかわいいリースで、家に帰るとこのフクロウちゃんが迎えてくれて幸せ。
めいも大喜びでした!!



ということで、めいが友達8人を招待した誕生会のテーマは“フクロウ”(鷹はかわいいグッズがないのでね。)
母さんは1週間ほどかけて、毎日せっせと子供達が寝た後に準備。


こちらはメキシコの遊び、ピニャータ。
ローランドが膨らました風船に糊で新聞紙を張って型を作って、その型に私が色紙を貼って。

お菓子を詰めて、テープで穴を閉じて完成!!



当日、学校からそのまま友達が来て、まずはお昼ご飯を。
室内バルコニーは、フクロウ祭りの準備万端だ!

お昼はみんなでピザを。

ゲームはグループに分かれて、風船早割り競争、障害物競走、それにミイラ作り。

フクロウのマスクを作る工作も用意したけど、やはり男子4名は早々と飽きておりました。笑

最後はみんなで森へ。
ローランドが作った宝探しのカードを持って、みんなで問題を解きながら。


私は先回りして、ピニャータをスタンバイ。



そしてみんなやってきました!


あ、ピニャータする時ようの目隠しタオル忘れた!!
紙袋で代用、失礼。笑

ピニャータから出て来たおかしは、折紙のフクロウ付きのバックへ。
最後までフクロウ祭りですね。笑


そのまま森でケーキを食べて、誕生会は無事に終了。

準備は大変だったけど、天気も良い日でラッキーでした。
来年は、、、もう8歳だし人数も減らしてみんなで映画館くらいで勘弁ねがいますー。










久しぶりのベルン

2014-03-09 | スイス生活
スイスの首都ベルン。
そう遠くはないのに、なかなか行く機会がなくて、数年ぶりの再訪。
長い間ベルンに住んでいるローランドのお姉ちゃんが、旧市街の部屋に引っ越したので遊びに行ってきました。
とても古い建物、入った瞬間に目に飛び込んだのは郵便ポスト!

味があってかわいい♪

お姉ちゃんの部屋もとってもかわいかった!!



お昼ご飯をご馳走になってから、みんなで散歩へ。






ベルンの旧市街は世界遺産にもなっているし、ほんとうに綺麗。





川沿いを2時間くらい歩いたかも。


天気もよくて、なおもとても気分よく最後まで歩きました!




久しぶりのベルンを楽しみました。お姉ちゃん、ありがとう!!



今年のスキー休暇

2014-03-02 | スイス生活
今年のスキー休暇もグラウビュンデンへ。
雪がほとんど降らなかったチューリッヒの冬だったので、
真っ白い世界に大喜びの子供達。


めい、るいとは翌朝からスキー教室へ。


めいはもう少し大きなゲレンデの教室に入れたかったけど、
るいとがめいと一緒が良いと言うので、二人一緒のちびっ子教室へ。




スキー教室の間、私たちはソリ滑りしたり、2日間はノルディックスキーをレンタルして初挑戦。


なおも意気揚々と挑みましたが、、、

数分でギブアップ!!笑

僕は食べる専門だね。



スキー教室横にはテントがたてられ、休憩室として使われてます。



二人は毎日楽しく教室に通いました。
午前も午後も教室に入れたから、さぞ疲れ果てるだろうと思ったけど
夕方もソリ遊びする元気が残ってたので、二人の体力的な成長も感じました。





最終日はレース。
めいは大きい子グループで金メダル!るいとは小さい子グループで銅メダル!




フカフカの雪が楽しくて、みんなで雪だるま作りしたり。
ドラえもん(のつもり!)はローランド作、トトロは私、ミニトトロはめい、雪だるまはるいと、正体不明なものはナオ作。笑




来年はナオもスキーデビューかな。
母はますます取り残されていきます。。。