goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

スイカ大好き

2012-09-08 | スイス生活
ナオくん、すいかが大好物。

       ↓

       ↓


焦って皮の方からかぶりついてるし、白い部分までしっかり食べてるし。笑




お姉ちゃんもお兄ちゃんも、ナオくんの食べっぷりにはかないません。
来年の夏まで、おいしいスイカはお預けです。





自転車で過ごした夏

2012-09-07 | スイス生活
もうすっかり秋のスイス。
朝晩は寒く、もちろん暖房も軽く入っています。
それでもまだ時々夏の気配を感じる暑い日もあって、半袖で十分な午後だったり、
翌日には長袖にジャケット必要だったり・・・服装の変化が激しい。

今年の夏は自転車でたくさん出かけました。
夕方少し涼しくなってから、湖の近くの農家までアイスを食べに行ったり。
私はナオとルイトを乗せたのを自転車の後ろにつけて。

湖までめいのスピードに合わせても15分程度。
おいしい手作りアイスを食べて、満足な午後の過ごし方。


天気のよかった週末も湖まで自転車で。
ピクニックして、子供達は湖で泳ぎました。
暑い日の湖、すごい混雑です。グリルしたりゆっくり昼寝したり、スイスらしい夏の過ごし方。
子豚の丸焼きしている人もいてビックリ。




湖に行く途中にある日本人設計の橋。




障害者施設のお祭りにも自転車で行きました。
ハンドメイドのお店やコンサートもあって、楽しいお祭りでした。


この施設が運営する花屋さんに、日本っぽいコーナーがあって茶碗や茶筒も売ってありました。
めいは幼稚園の友達と一緒にポニーに乗ったよ。



9月に入ってからも暑い週末は、自転車大活躍。
隣村まで40分くらいかけて。


そしてまた湖でBBQ。
ワンパターンだけど、長い冬が来る前にいっぱい太陽の光を浴びておかないとね!


ここでも幼稚園の友達に会い、水着まで借りちゃって
今年最後になるであろう湖での水遊びを楽しみました。




そして帰りはやっぱり手作りアイス!!

この街は坂がほとんどないので、自転車買って正解でした。
秋も過ごしやすい日が長く続くといいな。

ご近所さんパーティ

2012-09-01 | スイス生活
今住んでいるアパートは、運営会社が毎年ご近所さんの親交を深めるための企画をしてくれます。
時には日帰り小旅行だったりするそうですが、今年はグリルパーティ。


あいにく雨の週末にあたってしまったけど、裏庭には大きなテントが用意してあったので雨でも中止にならずによかった。
15時からまずはティータイム。



そしてローランドが近所のママさんとやった人形劇。
地下に子供達が天気が悪くても遊べる部屋があるので、子供達30人ほど集まってスタート。

オリジナルに作った人形劇の内容、子供達も楽しんでくれて大成功でした。



雨があがったので、外でゲームをしたり、大きなトランポリンも借りて設置してあったので
そこでひたすら飛び跳ねる子供達。


後はお決まりのフェイスペインティング。
それにバルーンをみんなで飛ばしました。





夜はお肉が焼かれ、付け合わせのサラダやポテトは持ち寄りで豪華なビュッフェ。
そして、バンドに合わせてみんな踊る踊る。
一番楽しんでいたのはナオ。笑
ステージでずーっと踊ってました、夜10時まで!

子供達を寝かせてから、ローランドはまたテントで飲みながら、ご近所さんとの親交は深夜2時まで続きました。
子供にとっても大人にとっても楽しいパーティでした♪


2回目のハイランドゲーム

2012-08-26 | スイス生活
夏休み、近くの村で開催されたハイランドゲームへ行ってきました。
スコットランドの伝統的な競技がおこなわれ、会場には
スコットランド関係のものが並んでます。


こういうイベント、まず入場料が必要。
大人1500円くらいだったかな?
中に入ると、スコットランド好きの大集合です。
服装を見ているだけでもおもしろい。笑



そしてかっこいい男達のグループにまた出会えました!


4年前に初めてこのお祭りに行った時、イケメン軍団がおりまして。笑
2008年ハイランドゲーム
また出会えて感激!!笑


お友達ヤエルちゃんと一緒に、めいもいろんな競技を見て、
いろんな格好の人達を見て楽しんでおりました。


何を血迷ったか、暑い中自転車で行った私達。
帰りはめいとなおが熟睡。行きに寝たるいとは、パパの自転車の後ろで
サイクリングを楽しみました。


キャンプ5日目&片づけ

2012-08-18 | スイス生活
ほんとうはこの日に帰る予定にしていたけど、一日延長。
朝ご飯のパンは、毎日種類の違うパンがお店に用意してあるので
それも楽しみでした。

子供達は毎日遅く寝ても、7時半くらいには起きます・・・。
周りの人達もだいたい朝は7時-8時くらいの間に起きて、
顔を洗ったり朝食の準備をしたり。

午前中はプールでたっぷり遊んで、お昼はテントで簡単に食べて。
朝も早く起きるのでお昼寝させたいけど、テントでは暑すぎて無理。
なので、車で寝てもらうためにドライブへ。
キャンプ場のあるMaggia谷をのぼって行くと、かわいい村がたくさん!!


この地域独特の石造りの家ばかり。
保存するように法律で決まっていて、改装等するには許可が必要だということ。
こんな家、住んでみたい!
宿泊施設になってる家もあるので、いつか泊まってみたいな。


途中の村で、見覚えのある風景が。
スイスに来てすぐのころ、友達に結婚のお祝いとして旅行をプレゼントしてもらって
みんなで遊びに来た場所でした。あの頃はスイスに来てすぐで、自分がどこに
来てるのかとかよく分からないままだったな。
上流の川も水がきれいで、水遊びしているグループがたくさんいました。

子供達は車を走らせたらすぐに寝たので、無事にお昼寝も完了!


キャンプ場にもどったら、やはりまた川へ。
るいとは魚採りのアミをもって、小さな魚を一所懸命さがしてます。


まだ遊びたいという子供達をなだめて、ローランドは子供達をシャワーへ。
私はテントで夕食作り。


ご飯を食べていると、ピエロさんがやってきました。
この日は子供達のためのイベントが用意されていて、
めいは公園で仲良くなった友達と約束して、一緒に行くことにしてあったので、
急いで夕食を済ませて、広場へ。


いろんな遊びが用意されていて、子供達がたくさん集まってきました。


顔にペイントもしてもらってお祭り気分。

遅くまで遊んで、最後の夜もぐっすり眠れました。



翌朝は、もう帰る準備。
子供達が公園で遊んでいる間に、私達はテントを片付け。

めいがとても仲良くなったサライちゃんとは、来年もまたキャンプで会おうねと
約束していました。連絡先も交換して、いい出会いになりました。

ナオは砂場で遊んでヒドい姿で戻って来た・・・。涙


ロカルノやイタリアで買い物したので、行きよりも荷物が若干増えたけど
車に積めるのは帰りの方が要領よく出来ました。

とっても楽しかったティッチーノでのキャンプ。
秋休みも気温がそれほど低くなければ、近場でキャンプの予定です!!




キャンプ4日目・スイス建国記念日

2012-08-15 | スイス生活
この日は8月1日、スイスの建国記念日。
朝、テントにスイス国旗をつけました。


スイス建国記念日というのに、出掛けた先はイタリアのルイーノ。


毎週水曜日に開催される大きなマーケットに行ってみました。
車でロカルノから30分ほどでイタリアに入ります。
マーケットは主に衣類が多かったかな?日用品や食品もありました。

とても大きなマーケットで、この日も暑かったこともあって全部は見れず。
でもさすがイタリア、おばあちゃんが子供達に話しかけて来て、
言葉が通じないにも関わらず話をやめる気配もなく。
私にずーっとイタリア語で話されても、本当に何一つ分からないんですが。笑
さすが明るい人が多いイタリア、そういう部分がスイスと違うんだなあ。

とにかく暑くて、日陰を探して歩きました。
湖沿いでみつけた、この紫陽花が素晴らしかった~!!


パニーニを食べ、もちろんジェラートも。
こんな暑い日に食べたいアイスはシャーベット系の大人2人ですが、
子供達はいつもバニラやチョコ。。。見ていて喉が渇くよ。


帰りに、翌朝用のチーズや生ハムを買って帰りました。
あ、キャンプ場には冷蔵庫もあるので大丈夫。


キャンプ場に戻ってからはプールで遊び、夜は予約していたレストランへ。

ナオのうれしそうな顔ったら・・・笑

スイスで花火が出来るチャンスは建国記念日と大晦日のみ。
それ以外は個人で花火をする事は禁止です。
だけどキャンプ場はもちろん花火はダメ~、テントが燃えたら危ないもんね。
警備員さんも巡回しているし、若者がはめ外さないように管理されてます。
遠くに見える山の上や、横の河原であがる花火を見ながら、のんびり過ごす夜。

子供達の就寝は22時半と、今回一番夜更かしの夜になりました。


キャンプ3日目 スイスミニチュア

2012-08-11 | スイス生活
3日目はMelideにあるスイスミニチュア園へ。
スイス全土の名所や街並をミニチュアで作ってあります。



日差しがジリジリと強くて暑かったけど、
るいとは列車を追いかけながらぐるっと一周。
子供は園内を走る列車に乗れるコインがもらえます。

山があって、建物が美しくて、自然豊かなスイスの雰囲気が楽しめて
思っていた以上に大人がはまってしまいました。
もう少し涼しかったら、もっと時間をかけてみたかったけど。
日陰がないので暑かった!!

帰りはルガーノ湖を通って。
すごくきれいな湖でした、次回はゆっくり訪ねてみよう。



そしてキャンプ場に戻り、川へ。
水が透き通っていて、小さな魚もたくさんいます。
ちょっと冷たいけど、めいはローランドと向こう岸まで行きました。


みなさん、読書をしたり日光浴したり、石を積んであそんだりと
太陽の光を浴びて幸せそう。

暑いときに食べるアイスはおいしいね!!

いっぱい遊んで、テントに戻って夜ご飯を作って食べて、
また公園で暗くなるまで遊んで、寝る時間は22時近くなる子供達。
少々外で話し声がしても、夜一度も起きる事なく寝てくれる。
心配していたテントでの就寝も、問題なしでした。
一晩だけ雷がなって雨が降った夜もあったけど、それでも子供達は爆睡。笑
キャンプって健康的だー!!

キャンプ2日目 ロカルノの街へ

2012-08-11 | スイス生活
キャンプ場で迎える朝はすがすがしい。
おいしい焼きたてパンも買えます。


2日目はお友達家族おすすめの場所へ。

砂浜が日本の海みたい、子供達も大喜び。


午後からはロカルノ市内へ。
ヤシの木が南国気分にさせてくれます。
スイス国内なのに、街並も違うし、イタリア語だし、
同じ国の中で違う雰囲気を味わえるのがスイスの良い所。

ロカルノは数日後に始まる映画祭の準備中。
去年は松本人志監督が招待されて、日本でも話題でしたね!


めいもレッドカーペットを歩いてみた。笑
買い物をして、暑かったのでアイスを食べてキャンプ場へ戻りました。

戻るとテント前の公園にこんなものが!

夜はサラダを作って、グリル場でお肉を焼いてご飯にしました。


プチハイキング

2012-07-29 | スイス生活
夏休み最初の一週間は天気が悪く、肌寒かったけど
その後はようやく夏らしくなりました。
晴れた週末は家にいるともったいない、ということで
先週末は近場にプチハイキングへ。
おにぎりの簡単なお昼を作って、車で30分ほどの場所です。


リフトで頂上まで。。。こわい!!
私はるいとを抱っこして隣にはめい。
ローランドはなおを抱っこしてリュックを持って。

ゴンドラタイプならまだいいけど、このタイプのリフトは
何度乗ってもやはり苦手です。
牛を見ながらののどかな風景、子供達は喜んでたけど
私は早く到着してくれることだけを祈ってハラハラ。


でも怖い思いをするだけの価値はあって、上からの眺めは最高。
チューリッヒ湖が見えます。
プチハイキングスタート!!


途中には牛やヤギがいたり、子供がたいくつしないような
遊べるポイントもあって、家族連れには有り難いコース。


めいもるいとも、1時間以上一人で歩けました!
最後の方はるいとがぐずりだしたので、もうすぐだよと励ましながら到着。
なおはパパの背中で、お昼寝せずにずっと起きて景色を見てました。



リフトに乗った場所に降りてきます。
大きな公園もあるから、そこでアイスを買ってのんびりと。


めいは初めてコレにも挑戦。

小柄でまだ力がないので、周りの子達のように力強くは飛べてなかったけど
本人とても楽しんだ様子。


スイスらしい週末の過ごし方。
これから秋にかけて、まだまだいっぱい自然を楽しみましょう!!

コーネリア&シュテファンの結婚式

2012-07-25 | スイス生活
7月14日、コーネリアとシュテファンの結婚式に参加しました。
Ritterhausという古い建物で直訳すると騎士の家?
とても素敵な結婚式でした。
雨の予報だった天気も、見事に青空が広がってよかった!!


コーネリアとシュテファンはローランドの昔からの友達で、
2人は付き合って11年、2歳になる男の子Benも誕生しています。
シュテファンは新聞記者。
私が住む地域の新聞なので、彼の書いた記事を見つけることもしばしば。
そしてなんといっても、助産師のコーネリアはめいが生まれた瞬間に
担当してくれた人!
最初にめいを抱っこしたのはコーネリアです。

妊娠初期に何度か出血があったりしたので、
コーネリアに相談したり、出産する病院も彼女が働いている病院だから、
家から30分かかる病院に決めたのでした。
そして、陣痛が来た当日。
早朝病院に行ったときは、コーネリアは夜勤の予定なので
きっとその前に生まれているだろうなあ、なんて甘く考えていたら
思いのほか長引いて、最終的に帝王切開になったわけですが、
その決断をドクターから聞いた直後にコーネリア出勤!
不安な中、彼女が担当してくれたことがどれだけ嬉しかったことか。
タオルに包まれためいを私の胸元に連れて来てくれたときのこと、
私の人生で特別な瞬間に彼女がいてくれたことに感謝。
今でもめいの誕生日には毎年メールをくれる彼女。
私達家族にとって、いつまでも特別な存在です。


家族やたくさんの友達に祝福されて。


バンドは親友シュテファン(新郎と同じ名前)も加わって。




めいが生まれて最初に抱っこしてくれたんだよ、と言っても
まだ本人よく分かっていませんが、一緒に結婚式をお祝いできて
心に残る日になりました。