goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

3人になります

2011-02-28 | 育児
実は私・・・妊婦です!
5月に第三子が生まれる予定で、間もなく妊娠8ヶ月というところ。
お腹もだんだんと大きくなってきました。

つわりは、今回は絶対軽い!と思い込んで乗り越えようと思ったけど、
毎度同じことで、朝から晩までずっと気持ちが悪くて吐く日々。
それが落ち着いた頃に日本で3週間過ごせたのは最高でした。
妊娠が分かってから、本当は春に予定していた日本への里帰りが無理になるということで
急遽年末年始を日本で過ごすことに。
思いがけず、日本のお正月を久しぶりに味わうことができて、赤ちゃんに感謝。

スイスに戻ってからもあまり無理しないように過ごしてきました。
というのも、前回はこれくらいの週数で切迫早産と診断されて入院。
そんな心配事もあって、ブログに書くのを先延ばしにしていたら、
あっという間に残り3ヶ月を切っています。
今のところ前回のような兆候はなく、順調です。
赤ちゃんも成長して、先週の検診では1200g位に大きくなっていました。



私もローランドも3人兄弟。
るいとは2才になる前にお兄ちゃんになるので、
かまってあげる時間が少なくなりそうでちょっとかわいそうだけど、
るいとがお兄ちゃんになれるのもうれしいことです。
めいは赤ちゃんが生まれてくるのが楽しみな様子。
るいととケンカもするけど、弟が大好きなしっかり者のお姉ちゃんになりました。
赤ちゃんの名前もめいが考え中。


少子化とか出産の高齢化とか言われてるのはスイスも日本も同じで、
妊婦の私が子供二人連れて散歩をしていると、おじいちゃんおばあちゃんが
「まあ、三人目?」とちょっと驚いて話しかけてきてくれます。

スイスで仲良くしてもらっている友達二人は、すでに3人産んでいるし、
またもや私の後に続いて仲良しのお友達の妊娠が発覚、彼女も3人目!!
ということで、ママ4人で子供が合計12人・・・。
他にも子供が2人の友達もいるし、みんなで集まるとなると
ココは託児所ですか????状態。笑
落ち着いたと思ったベビーラッシュ、今年もまだ継続中となりました。


3月を乗り越えられれば、切迫早産の心配もかなり少なくなるので
これから1ヶ月はゆっくりペースで。
とは言っても、上に2人いるのでゴロゴロとはいきませんが。
出来るだけ無理のないように過ごして、無事に3月を乗り切れますように。
赤ちゃんがお腹の中で十分成長して出て来れますように。
私の人生で最後になるであろう妊婦生活なので、
自分も残りの期間を楽しんで過ごせるといいなと思っています。



エジプト

2011-02-21 | 旅行&おでかけ
エジプトの情勢変化が日々伝えられています。
ムバラク氏辞任となり民衆は大歓声。
でもこれから先のことは不透明なままで、隣国にもデモの動きが飛び火。


学生時代、エジプトに行きました。
中学校の恩師がカイロの学校に赴任になり、お言葉に甘えて
私の大学の友達2人と一緒に遊びに行かせてもらったのです。
すでに10数年も前の話。
それまでアジアやヨーロッパは訪れたことがあったけど、エジプトは初めてのイスラム国。
砂まじりの風景、コーランの響き、街の喧噪、すべてが初めての経験で
本当に貴重な時間を過ごしました。


ギザのピラミッドにスフィンクス。
ずっと見てみたかったピラミッドの前に立ったときの感動は凄かった。
一つ一つの石がとにかく大きくて、4500年も前にどうしてこんなものが作れたのか??

太陽の船を見たり、アレクサンドリアの要塞に行ったり。

私達だけで現地ガイドをお願いして、シナイ半島にも行きました。
朝3時に起きて宿を出発し、真っ暗な中をガイドとラクダと共にシナイ山へ。
道が険しくなる手前まではラクダに乗れるけど、ラクダって乗り降りが怖い。
ラクダが座っている時にコブの間に乗り、その後にラクダが立ち上がるのですが
後ろ足から立ち上がるので座ってる自分は前のめりになって、つかまってるのに必死。
穏やかでカワイイ動物です、クサいけどね。笑


無事に山頂から朝日を拝むことが出来ました。

帰りの車が故障して、真夏の暑さの中路上に立ち、
運良く泊まってくれた観光バスに便乗させてもらってカイロまで戻ったのも今では良い思い出・・・。




先生の知り合いの英語教師とその友達と、夜の街にも出掛けました。

外国人や外国で教育を受けたエジプト人の若者で、エジプトでも良い仕事についている彼ら。
ナイル川の上に船を持つ一人の案内で、船の上のバーに連れて行ってもらったり。
いかにも大都会の若者といった感じ。


一方で、そういう生活の人達とはかけ離れた暮らしをしている人達もたくさん。
街を歩くと物乞いがついて来たり、お土産物を売る小さな子供も多い。
貧富の差が本当に激しい。

この2年後に訪ねたモロッコはもっとイスラム色が強くて、
女性はカフェのテラスでお茶をするべきでないとか、
いろいろ気をつけながら旅した記憶が。
それを比べてみても、エジプトはやっぱりアメリカよりの政治ということもあって、
イスラム国とは言え比較的外国人が優遇され、住みやすい国。
貧富の差はなかなか縮まらずに一般国民にとってはいろんな不満があったのでしょう。


また必ずいつか訪ねてみたいエジプト。
観光が最大の産業となってる国だし、多くの人がまた安心して旅行出来る状況にならないと
経済状況はますます悪化していきます・・・。
良い方向に改革されていくといいんだけど。
エジプト関連のニュースを見るたびにそう願っています。

幸せな食生活

2011-02-18 | ごはん
今週は驚く程充実した食生活をさせてもらいました~。
月曜日、友達がたっぷりの食材とともに遊びに来てくれ、
久しぶりだからと、日本からたくさん貴重なものを持って来てくれました。
かぼちゃ、しめじ、舞茸、えのき、春菊、納豆たくさん、
ラーメンにたいやきに、なんとイクラ!!!!!!

残念ながら(いや幸運なことに?!)、ローランドは魚卵にあまり関心がないので
この感動を分かち合える友達を呼んで、ランチタイム。
他にはかぼちゃの鶏ミンチあんかけ、春菊と舞茸のごま和え、さきいかと人参のかき揚げ。

友達が持って来てくれたごぼうサラダや佃煮もあって、豪華なお昼ご飯に。

そしてメインのイクラ丼~!!
幸せすぎるプチプチ感。


でもめいとるいと、どこで覚えたのかイクラが好きなようで
私が食べてるのを横から催促。
うーん、このおいしさを分かってくれるのはうれしいんだけど・・・。
少し残っていたイクラも、翌日めいとるいとで完食しました。
デザートは友達作の抹茶ロールケーキ。
食べ過ぎだけど、まあいっか。笑


それにしてもおいしかった、Y-き、ありがとうありがとう!



そして同じ日の夕方、近所のお友達がピンポーンと訪ねて来てくれました。
日本からお母さんが遊びに来られていて、お土産にと崎陽軒の肉まんに焼売を我が家に!!!!!!
彼女には、めいをシュピールまで送ってもらったりとお世話になりっぱなしなのに、
お土産までいただいて。
肉まん大好きのローランドは声をあげて喜んでおりました、ありがとう。



別の日にはフランス人とルーマニア人の友達が遊びに来てくれました。
口に合うかなと思ったけど酢の物、ひじき、かぼちゃサラダ、鶏ごぼうつくねに鯛飯と
純和風なメニューをおいしいと食べてくれてよかったよかった。
久しぶりにドイツ語オンリーの午後。
外国人同士なので、間違いも気にせずに楽な気持ちで話せるからストレスには感じません。
スイス人やドイツ人相手じゃ、やっぱり身構えるので。




そうそう、14日はローランドがバレンタインに花を買って来てくれ、
友達二人も手土産にお花を持って来てくれました。
外は曇りでも花があると気分が明るい。


今週は花にも団子にも恵まれた週となりました♪

初めてのアイススケート

2011-02-15 | 育児
土曜日、めいは初めてスケートに挑戦しました。


パパが手を引いてくれ、おそるおそる氷の上へ。

途中でイヤになっても、パパが抱っこしてくれるから安心。



最初はクマにつかまるのすら、足をまっすぐ出来なかったけど
1時間くらいすれば感覚をつかんで早く滑るのにもついていけるようになりました。

またパパと一緒に滑りにいこうね!


ママとるいとは見学。
るいとはほとんと寝ててくれたので助かりました、お疲れさま。

子供クラブでの楽しい時間

2011-02-13 | スイス生活
スイスで暮らしていても、四季折々の日本の行事は体にしみ込んでいて
子供がいると特にスルーしたくない楽しい行事が日本にはたくさんあります。
2月は節分でしたね、もうだいぶ前の話ですが。
我が家はその日パパの帰りが遅かったので、お昼に巻き寿司を作って食べました!


めいとるいとが毎週金曜日に参加している日本人子供会でも
日本の行事を大切にしています。
節分もオニのお面を作って、歌を歌い、外に出て元気に豆まきをしました♪




そしてスイスはこれからの時期、各地でファスナハトという春をお祝いするお祭りがあります。
仮装をしてコンフェッティという紙吹雪を巻くというこのお祭り。
子供会でも楽しみました♪

子供の仮装姿って本当にかわいくて、ポカポカ陽気だったこの日は
外にでて写真撮影ターイム。
ママさん達、カメラ片手にこっち向いてあっち向いてと大忙し!
普段は男の子が多い子供会ですが、女の子も増えそうでうれしい。


るいともヒョウのお耳にしっぽ姿。


そして部屋に戻ってコンフェッティをたくさんまいて、お菓子もゲット。
お菓子を投げるママ達が「このお菓子は一人一個だよー」と言うと、
上の子達は自分の分をとったら、拾っていない子達に渡してくれていました。
そういう優しい心と行動は、きっと小さな下の子達にも受け継がれてくれることでしょう。
コンフェッティの掃除も、みんなで上手に出来ました!

日本やスイスの文化を子供達に経験させてあげられる場を持てるのは、本当にうれしいこと。
あと一息で週末という金曜の午後を、ママ達も楽しくおしゃべりしながら過ごしています。


帰りはいつもパパと待ち合わせて。
なので、めいが子供会で思いっきり遊んで、帰りのトラムで寝てしまいそうでも大丈夫。
ローランドにとっても、週に1回子供達と一緒に帰れるのがうれしいようで
トラムの中でめいとパパはずっとお話しています。

家に帰ってるいとのパンパースを替えていたローランドが私を呼ぶので行ってみると、
パンパースの中にも色とりどりのコンフェッティ・・・!!
あれだけ頭からかぶって遊べばね、そりゃあパンパースの中まで入り込むよね。笑

道端に落ちているコンフェッティを見ると、春が近いという希望が持てます。
今週は微妙な天気になる様子だけど、スイスの春もすぐそこまで来てるかな??


冬の過ごし方

2011-02-01 | 育児
早いもので2月に入りました。
しばらく青空を見ていない、ずーーーーーっと曇り空のチューリッヒ。
それでも日は長くなって来ていて、17時にすでに真っ暗?ということはなくなり
少しずつ春が近づいている感じもしますが・・・。
ここからが長いスイスの冬。
暖かくなった?と油断させておいて、急に寒くなったりを5月くらいまで繰り返すのです。


最近は天気も悪いし、公園やら散歩やらで出掛けることも少なくて、
友達のところへ遊びに行ったり、家の中でドーナツ作りとかお絵描きとかいろいろ。
もうすぐ4才のめいには少しずつアルファベットやひらがなを教えたり。
るいとは、クレヨンを口に入れてはママに怒られ、
床に落書きしてはママに怒られ、の繰り返し。笑
部屋の中で遊ばせるのも忍耐力が必要・・・私の方が。


時々おもちゃの取り合いもするけど、仲良しな二人。


先週ベルンで開催されたフィギュアのヨーロッパ選手権。
エキシビジョンをテレビで見ていたら、合わせて踊る子供達。
30.01.2011

ヨーロッパ選手権は、なんとサラ・マイヤーが優勝!!
これにはスイス人もびっくり。
引退前最後の大会で優勝なんて最高の締めくくりですね♪



九州出身の私にとっては、ウィンタースポーツの経験は数えるくらいしかないけど、
スキーとかスケートとか、スイスでは子供達に身近なスポーツ。
冬だけの野外スケートリンクが市内にいくつもあります。
再来週からチューリッヒは2週間のスキー休暇。(スポーツ休暇ともいう)
スキーは来年から始めるとして、めいも今年はスケートに挑戦させようかな。
ママはスケートとか絶対に出来ない運動オンチなので、パパと一緒にね。

今年は雪が少なくて、ソリ滑りも1回しか出来てないのが残念だけど
冬は冬の楽しみ方で、スイスの冬を乗り越えていくしかない・・・。
せめて今週は一度くらい、太陽を拝みたいなあ。