goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

めい一年生

2013-08-24 | スイス生活
夏休み最後の週末はのんびりと。
めいはゴットファーザーに野外劇場に連れて行ってもらい、その後公園で遊んで。


日曜日はゴットマザーがブランチに招待してくれたので、みんなでお邪魔しました。




そして月曜日、新しいランドセルを背負って一年生として登校です。

とは言っても、めいのクラスは特別な試みをしているので、幼稚園年中年長+小学校一年生が同じクラス。
なので、場所もクラスのメンバーもほぼ変わりないのだけど。



一年生になってから前歯も一つ抜け、成長を感じました。

日本人学校補習校の宿題もあるし、一年生になってからピアノも始めたので
毎日大忙しのめいちゃんです。

この夏一番のハイキング

2013-08-11 | スイス生活
夏休みの週末、天気が良い予報だったのでローランドの提案でハイキング。
里帰りするお隣さんを空港まで車で送って、そのままSchwyzまで。
Muotathalという谷にあるGlattalpという山へ。
牛が道路を歩いていてノロノロ運転を強いられたりと、スイスらしい景色の中をドライブ。



8人乗りくらいの小さなゴンドラが一つあるだけなので、10時前に着いたけど乗れるのは11時過ぎのゴンドラだと言われてしまった。
一往復するのに15分くらいかかるゴンドラ、たった一つしかないなんて。
しかしここまで来たら、待つしかありません。
山小屋カフェでコーヒーを飲んで時間をつぶします。

この辺りにもクワガタがいるんだね。


ようやく私たちの順番。
待ってよかったと思える景色。


しかもこのゴンドラ、係の人がお昼休みの間は運転休止中。ご注意を!



到着したらほぼ平坦な道を湖まで歩きます。
ナオくん、最初の10分は張り切って歩いたけどすぐに抱っこをせがみ
パパの背中におさまりました。笑



今まで行ったハイキングコースの中でも、一番大自然を感じたのはここだったかも。



パノラマ写真だと、壮大な感じがもっと伝わるかな。



途中で持って来たお昼を食べて、湖の近くまで。
雲が多くなって来たので湖は一周せずに戻る事にしました。





帰り道、レストランでアイス休憩。
このレストラン、遊び場が充実していて、たくさんの家族連れで賑わっていました。


めいとるいとも“きれいだね~”と言いながら山歩きを楽しめる年になってきて嬉しいです!




いい夏でした

2013-08-05 | スイス生活
今年の夏休み、スイスにしては珍しく暑くていい夏でした!

プールはどこも大盛況。
アイスもきっと例年より多く売れた事でしょう。


この夏は私もスイスで運転デビューしたから、今まで行った事ないプールにも行きました。


ある日はGreifenseeの対岸にある村へ船で。


湖でも泳ぎました。
魚がいっぱい泳いでいて、連日の暑さで湖の水はかなり生温くて・・・私はやっぱり湖の水に入るのは苦手。



この日はたまたまグロスママが友達と遊覧船に乗っていて、みんなで手を振って挨拶。


泳いだ後はやっぱり疲れるね!



ある日はお友達宅でおいしいパエリアをいただいたり。



地元の公園にも友達を誘って行きました。

長いと思っていた夏休みだけど、天気がよかったのもあってお出かけ三昧。
あっという間に過ぎていきました。


夏休みはそれぞれ1-2週間くらい休暇に出かけるので、
裏庭に子供達みんなが戻って来たのは夏休み最終週。

なぜかこの日はベビーカーパーティ状態となっていました。


短い夏だったけど、夏休み中に天気が良いと、こんなに夏を楽しめるんだなと感じた夏でした!!

また来年

2013-08-02 | スイス生活
今年もスイスの建国記念日である8月1日は、キャンプ場で迎えました。
朝から国旗をテントに飾って。
周りのテントにもスイス国旗がたくさん、この日はTシャツもスイス国旗柄を来てる人の多い事。
一緒にいった友達ファミリーも、家族全員スイスTシャツでした。笑



夜ご飯はグリル。
各自でグリル台を持って来てるキャンパーが多いから、キャンプ場のグリル設備は
混む事もなくて、プライベート感覚で使えたのもよかった。


ぶどうの木の下にあるテーブルで、夜ご飯をよく食べました。
横に卓球台があるので、お肉が焼けるまで卓球大会。



建国記念日ディナーはこちら。



暗くなってから、建国記念日を祝って、子供達がランタンを持ってキャンプ場を歩きます。
ピッツェリアの中も行進。笑




ティッチーノ地方独特のレストラン、グロットでもお昼ご飯を食べたり。


とにかく毎日水遊び。


夜ご飯に食べたトルティーヤも美味しかった!


ナオは朝7時前に起きてしまうと、パパと強制的に河原をお散歩。
周りのテントで寝てる人を起こすと申し訳ないので。。。


花火もしたよ!


毎日アイスも食べて、今年の夏のキャンプも大成功!!



子供達は公園でたくさんお友達を作って遊んで、子供の成長も感じられたキャンプ。
来年はもっと行動範囲が広がるんだろうな。
水遊びは油断すると危ないので、親も気を抜かずに安全を守らないと。

グリルをしている時、隣のグリル台には両親とティーンの子供達3人+子供の彼女というグループがいて、
ローランドが“うちもティーンになった子供達が私たちと一緒にキャンプに来てくれるといいね”と言ってたので、
私はその頃娘や息子達の彼氏彼女とドイツ語やスイスドイツ語でちゃんと話せるようにならないと・・・と危機感を覚えたり。笑


小さい頃から自然を楽しむことを経験して、
大きくなっても山や川や海で過ごす時間を大切に思ってくれるといいな。
来年の夏も、楽しみです!!

Verzasca谷とMaggia谷

2013-08-01 | スイス生活
私たちのキャンプ場はValle Maggia(マッジャ谷)という谷にありました。

今年はお隣の有名な谷、Valle Verzasca(ヴェルザスカ谷)にも足を伸ばしてみる事に。
まず見えて来たのはバンジージャンプで有名なダム。
ジェームスボンドの映画で知られる、バンジージャンプの名所?です。
この日はスイスの建国記念日で祝日といこともあってか、若者が行列作って順番待ちするほど大人気でした。

めいがうつっている写真の、ダムの壁にポツンと見える黒点がバンジーしている人です・・・。
私は見てるだけでも冷や汗ものでした。笑


そして谷を進んで行くと、眼鏡橋のある人気スポット。

水の透明度がすばらしく、場所によってはかなり深くて水量もあるので、ダイビングする人もいるんだとか。
暑くて祝日だったこの日は、朝10時でも駐車場いっぱい。
谷で道幅も狭く、大きな駐車スペースがほとんどないので、夏は早起きして行かないとだめですね。



そして今年は、キャンプ場のあるMaggia谷も上流を探索していい場所を見つけました。
昔の城壁?なのか大きな石が橋のように続く道を進んでいくと。


砂場も木陰もたくさんの遊び場発見!
うつってませんが、左手は木がたくさんで木陰で涼める場所いっぱい。
若者達がせっせと木を運んで何をするかと思ったら、手作りジャンプ台を完成させていました。



石の上を歩くのにも慣れて来たるいと。

ピラミッドのように積み上げられた石のうえで、日光浴したり読書したりしている若者もいました。


別の日にはもっと上流へ。


上流になればなるほど、大きな岩が多くて子供連れては無理な場所も多いけど、
ここは子連れも大丈夫でした。ただ、上流の水は本当に冷たい!!
足をつけるのも修行か????と思うほど冷え冷えの水です。



お昼はいつもこんな簡単なスイスランチ。

Maggia谷の真ん中あたりにあるMaggiaという村にはスーパーもあるので便利。

子供達もいろんな場所で遊んで、Maggia谷がもっと大好きになりました!