goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

森で宝探し

2013-06-30 | スイス生活
特に予定がなかった日曜日。
パパが朝から森に行くと一人で出かけた理由は、
手作り宝探しゲームの仕込みのため。


急に思いついたアイディアだったけど、戻って来てから
森の様子を思い出しながらササッとこんな地図まで書いてくれ、ライターで紙のまわりを焦がして
宝の地図の雰囲気もバッチリ!



裏庭で遊んでいた近所のお友達も誘って、森へ。
木のトンネルを通って、地図をたどって。



枝でサインが作ってあったり、なかなか難しい。


地図には、ロープで吊るしてある枝を切るように指示してあるので、
ロープを切って枝が落ちて来た場所の下を掘ると・・・

宝箱にチョコや飴が入ってました~!!

近所のお友達は、帰ってからママに“森に本当に海賊がいて、宝を隠してたんだよ!”
と大興奮で話したようで。
うちのボーイズの誕生会は、宝探しに決定だな。


宝探しの後は、農家のフレッシュな苺を食べに行きました。

暑い3日間

2013-06-19 | スイス生活
6月、ようやく暑いと思える日が数日続きました!
3日間、30度ちかくに上がった気温。
これは、、、プールに行くしかない!!

チューリッヒ湖畔のプールまで電車とバスを乗り継いで。
行くまでは結構たいへんだけど、やっぱり広くてきれいで気持ちがいい。







続けて、村のプールへ。翌日はまた電車とバスで隣町まで。



3日間、たらふく遊んだので、その後また天気が崩れても、
しばらく水遊び休憩出来るからいいか!と思えました。

アイスがおいしかった3日間、夏はこうでないとね。

夏はサーカス

2013-06-16 | スイス生活
スイスの夏は、サーカスのシーズンでもあります。
私たちの住む町にも、同じ時期に2つのサーカスが来たので連日だったけど行ってきました。

公園に会場を作っての野外公演だった
Zirkus Knopf

実はこのサーカス、るいとが通っているシュピールグルッペに来ていたお友達のパパが率いるサーカス。
私たちが日本から戻って来たら、その男の子がもう参加していなくて、どうしたのかなと思っていたら
街でママにばったり会いました。そしたら“夏はサーカスで移動が多いから、また秋以降に参加するかも”と言って、
週末公演のチラシをくれました。ちょうど私たちの街だったから、行く事に決定!


学生を中心にしたような、若い人達で構成されていて、
多分演劇を学んでるのかな?というような個性的でとても魅力的なサーカスでした。
ローランドはすごく気に入って、翌日も一人で観に行ったくらい。笑

何台ものトラックで部品を運び、設営も片付けもすべて自分たちでやって
スイス中を移動して公演するサーカス。
華やかに見えるけど、実はかなりの体力が必要です。

人を魅了したいという情熱がないと、やれないこと。
そういうことに真剣に取り組める人をすごく尊敬するローランドにとって
みんなめちゃくちゃ輝いてみえたそう。
確かに、私も応援したくなるサーカスでした!




翌日は、私たちのアパートの管理会社が主催してくれて、住民総勢約50名でサーカスを観に行きました。
公園前に動物小屋やステージ裏を案内してもらい、公演前には軽い朝食も提供されました。

公園前のステージを走る子供達。

そしてなんとその場に、昨日みたZirkus Knopfを主催している、るいとのお友達のパパも来てて。
ローランド、すごくうれしそうに話をしてました。
他のサーカスのことも勉強したくて、見学に来ていたみたい。


公演は馬やラクダも登場、手に汗握るアクロバットもあって、子供達も2時間たっぷり楽しみました。

この夏、他にもまたサーカスを観に行けるといいな。


裏庭で過ごす日々

2013-06-09 | スイス生活
5月6月というのに、ずっと天気の悪い日が続いて。
気温も低くてまたジャケットを出したり、かと思えば翌日は夏日になったりと
落ち着かない天気が続いたスイスの春。

家の中で遊ぶと、こんなことになるのも日常的で・・・。




なので、少しでも天気が回復すると、裏庭には近所の子がいっぱい集まります。
外でおやつを食べ、砂場に水を運んでジャーンプ!!

思いっきり遊べる時は、泥だらけになってもいいね。
家の裏だから、荷物も着替えも持たずに遊べるのもまたいいところ。





暑い日には水遊び。

新しく、グリル台を設置してもらったので、そのまま外でお肉やソーセージを焼いて
みんなで夜ご飯食べる日も増えました。


スイスの短い夏、天気の良い日は思いっきり楽しもう!!

雨の中の運動会

2013-06-02 | スイス生活
日本から戻って、めいは土曜日に日本人学校の補習校に通い始めました。
土曜日に学校があるのは、少しかわいそうかなと思ったけど
本人は“楽しい♪”といって通っているし、小さい頃にしっかり日本語を身につけてくれたらと思ってます。
里帰りで日本の小学校に通っていた時と同じ教科書だったし、
クラスも1-1で同じというのもまたよかった。


春というのに寒くてダウンを着るような天気が続いていた頃、
雨のなか日本人学校の運動会がありました。

天気予報でも終日雨で、中止になるだろうと思っていたけど決行となりました。


ちびっこもパン食い競走に参加。
るいとのやる気のない嫌そうな顔といったら・・・!!



太鼓の練習を頑張っていた子供達にとって、残念なお天気だったけど
雨の中太鼓の上に傘をさして、頑張ってくれました。



雨で寒かったので、時間は短縮されて午前中のみ。
最後の紅白対抗リレーは、応援で盛り上がりました。
めいの白組が勝って、大喜び。

来年はいい天気で、子供達がもっと楽しめますように。

なお2歳

2013-05-19 | スイス生活
日本からスイスに戻ってすぐ、なおは2歳の誕生日を迎えました。
フィッシュが大ブーム中の彼に、お魚デコレーションの誕生日。


誕生日当日はグロスパパとグロスママが来てくれて、一緒に夕食。


ゴッドファーザーのマウリも来てくれました。




そして後日、お友達家族と合同誕生会。
みんな大きくなりました、食事を準備する量も半端じゃなくなってきました。笑


それぞれが準備したら、こんなに豪華な誕生会になってよかった♪


これから下の子達も幼稚園や学校に入り、ママ達の生活はますます忙しくなります。
習い事も加わって、会える時間を確保するのも難しくなるけど
時々会って、親も子供も楽しい時間を過ごせたらうれしいな。




お兄ちゃんがやることを全部まねしたくて、転んだりぶつけたりで青あざが耐えないこの方。
とにかく、大きな怪我や病気のないように私たち親も気を引き締めて。


あ、ローランドもナオの数日後に誕生日でしたが、写真なし~。笑
35歳です、40代に近づいてきました。
飲み過ぎたら次の日つらい、と若い頃のようにいかないことを実感し始めた様子です。笑

また来年

2013-05-11 | スイス生活
この春も、里帰りで会いたかった人たちにたくさん会えました。

高校の同級生と。
広い公園でピクニック予定だったけど、あいにくの天気だったので室内施設にて。
妊婦ちゃんもいたから、来年はまた子供の数が増えます!楽しみ♪


中学時代の部活仲間。
いつ会っても、気持ちは中学時代に戻ります。
私が里帰りする時に、みんなに声をかけてくれるともちゃん、ありがとう!
伊中ブラス、最高♪大好きだよ!!




そして見送ってもらった福岡空港にて。
じいじとばあば、この春もお世話になりました。
めいの小学校体験入学もいろいろ助けてもらい、旅行も楽しかったし
美味しい物もたくさん食べさせてもらって、毎年感謝感謝です。
ローランドが日本に行くの大好きで、どんな休暇よりもゆっくりくつろげると言うのは
家族親戚の温かい気持ちがあってこそのもの。ありがとう!!




そして!今回は最後の最後にビッグな再会が。
帰りの便は、何年も会えてない関東在住の友達に会えるといいなと思って
羽田深夜発パリ経由を予約した私たち。
スリランカから日本に帰国したばかりの友人夫婦に連絡したら、
忙しい中幹事になってくれて集まった大学時代の友人達。
幹事の村田君、ありがとう!

大学時代いつも一緒だった文月と貴子。
貴子は私たちの結婚式以来だから6年ぶり、文月はそれ以上(最後に会ったのはこの時)。
久しぶりの再会に、会った瞬間に抱き合って号泣・・・。
貴子も2児の母になってるし、文月はNY、スリランカ生活を経てママになってます。

我々のムードメーカーだった青木くんは、わざわざ小倉から東京まで家族で来てくれて。
山形で頑張ってるマルも、スイスを仕事で頻繁に訪れるゆーきもカップルで来てくれて。
羽田空港のおでんやさんで、まるで夢のような再会を果たせました。

会えない時間がどれだけ長くても、濃厚な大学時代を過ごした仲間との絆は永遠だと感じた夜。
初めて会った子供達もすっかり仲良くなってうれしかった。

また絶対に会えるから、その日までそれぞれの場所で、みんなが健康で幸せに過ごせますように。
仲間に再会できたことで、うれしくてうれしくて胸がいっぱいのまま
私たち家族は帰りの飛行機に乗りました。


来年、日本で家族や友達と再会出来る事を楽しみに、またスイス生活のスタートです!



イースター休暇

2013-04-02 | スイス生活
イースター休暇で4連休だったスイスですが、雨、雪、雨、雪・・・。
寒いイースターになりました。



幼稚園でもイースター用の工作をしたり、うさぎのパンを焼いて持って帰ってきためい。


去年工作したものも飾って。



アパートでも子供達が集まって、地下の子供部屋でイベントがありました。
折り紙の要領で箱を作り、その中にイースター用のチョコを詰めて出来上がり。
おやつもパンや果物、ポップコーンが用意されていて、子供達は2時間くらい大はしゃぎで遊びました。
20人くらい集まったけど、来れなかった子もまだたくさんいるので
本当にこのアパートは子供が大勢でうれしいです。



天気が悪かったからお出かけもなし。
暖かい家の中で、ローランドと子供達は工作タイム。


お友達2家族が遊びに来てくれました。
みんなで和食ブランチ~♪


ナオの3日後に同じ病院で生まれた双子ちゃん!
この日はうちの3人もボーダーの服を来てて、5人ともボーダーという奇跡の装いに。
ナオがもし三つ子だったら、、、毎日こんな感じだったんだね。笑



イースターの日曜日は実家でブランチ。
クリスマスツリーの木も庭にあるので、この風景はまさにクリスマスでした。
イースターだよ、春だよ!!もういい加減に暖かくなっていい頃ですよ~!!

大人7人、子供7人でおいしい料理を食べて、イースターのチョコ探しをして、おやつを食べて、また遊んで。
この日はドバイに住んでいる、ローランド姉の旦那さんのお姉さん(メキシコ人)も参加して、賑やかなブランチになりました。
スイスのあまりの寒さにびっくりしてた、そりゃそうだよね。。。


子供達は地下の倉庫で、仲良く遊んでいました。
ローランドたちが壁中にペンキで絵を描いていて、古いおもちゃがいっぱいあって
子供達にとっては魅力いっぱいの部屋。



帰って、収穫したチョコレートを並べてみるとこんなにたくさん!
食べきれないので、日本にも連れて帰りましょう♪



春はどこへ?????

2013-03-23 | スイス生活
日本は桜の開花が早く、早くも散り始めているようですが。
ここスイスは、春の気配は消え去り寒さが戻ってしまいました・・・。
朝起きたら一面真っ白だった日は、脱力してしまった。
えーっと、3月ですよね?3月末ですよね??笑

そんなスイスにも一応桜の木があるので楽しみにしていたのですが、
こんなに寒いと私たちの里帰り前に咲きそうにない。
そして日本に帰っても、すでに桜は散っているという・・・。

でも気分だけは!
ということで日本から送ってもらっていた桜の葉の塩漬けを使って、桜餅。

道明寺の桜餅、関東風の桜餅、余ったあんで梅が枝餅。
友達宅での集まりに持って行きました。
梅が枝餅は簡単だし、めいも大好き♪

桜の葉は50枚入りなので、子供会にも持って行きました。

冬は誰かが風邪を引いていたり、友達の誕生会に招待されたりで
なかなか毎週出席とはいきませんが、電車を乗り継いで子供達と出かけるのも楽しい。
何より、四季折々の日本の文化を取り入れた工作をしたり、日本の歌をみんなで歌ったり、
日本繋がりの子供達と過ごす時間は、やっぱり大切です。



そして、子供会ママだけでの夕食会第二弾!
今回はレバノン料理を食べに行きました。



いろんな味をすこしずつ楽しめて、とてもフレンドリーな雰囲気のお店で大満足。
日本語で思いっきり話してたくさん笑えた、幸せ時間でした。


誕生会ウィーク

2013-03-15 | スイス生活
めいは今週6歳になりました。
大震災から2年、今年もまた命について人生について考えた3月11日。
我が家の長女もすっかりお姉さんになって、小学校に入学する年。
元気に成長してくれている事に感謝する日。

めいの1歳の誕生日に作ったコレ↑は、今年もまだ登場。エコですね。笑



一足早く、日曜日にはゴッドファーザーとゴッドマザー達が来てくれました。
ケーキはローランドパパ作。


誕生日当日は義理両親を呼んでランチ、夜はお寿司。
午前中はドイツ語教室だったので、かなりバタバタして写真一枚もとってない・・・。

火曜日は別の友達の誕生会に招待されていためい。
今週は本当に忙しい忙しい。


水曜日は赤ちゃんの頃から一緒の、幼なじみの友達を招待して。
子供13名、大人4名。
給食オバさんと化して頑張りました。笑



私が準備に追われているところを、ボーイズ達もつまみ食いやいたずらに大忙し。
ケーキの生地をすくってなめる・・・
誕生日プレゼントの箱に入っていた発泡スチロールを雪だと言って巻き散らかす・・・(楽しそうに遊んでいるなと
しばらく放っておいて、振り返ったら家中発泡スチロール。涙)



木曜日はまたケーキを焼く。
マフィンとガトーショコラ。
3月なのに外は雪で、でもマフィンは春らしくデコレーション。



そして最後!
金曜日は幼稚園の友達8人を招待して。


去年は私一人で10人の子供達相手に、片手にナオを抱っこして汗だく状態だったので
今年はローランドに強制的に休みをとってもらい、気持ち的に余裕があったかな。
日本から送ってもらっていたプラ板でイースターエッグやキーホルダー、ネックレスを作ったよ。
オーブンの前で、プラ板が曲がる様子をみた子供達は大興奮。
一人何個も、集中して作ってくれて嬉しかったな。

かわいい作品が出来上がりました。


後は風船を割るゲームや、目隠しして鍋の置いてある場所を探し当てるゲームをしたり。
大変だったけど、やってよかったと思える子供達の笑顔!

私はこの一週間をやり遂げた達成感で、疲れているのにハイテンションな感じ。笑
さあ、今日はゆっくり寝ます!!