goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

ひな祭り

2013-03-04 | スイス生活
ひな祭りも、何となくスルー出来ずに毎年ちょっとでもお祝いしています。


大好きなお友達家族がスイスを離れてしまうので、お別れ会に招待してもらった週末。
また会えるとは思っていても泣けてきて、、、でも日本から遠く離れたスイスで、
縁あって出会えた事に感謝、そしてこれからもこの縁を大切にしていきたいな。

お別れ会で出してもらった手まり寿司を、我が家のひな祭りでも作ってみました。

お寿司大好きなめい、そして大大大好物の海老フライもあるので満面の笑み。

端午の節句は日本なので、それも楽しみです♪

スキー休暇

2013-02-24 | スイス生活
スイスには2月にスポーツ休暇があります。
冬のスポーツを楽しむための2週間、幼稚園や学校はお休み。
スキー場に一斉に人が集まらないように、休みは街ごとで少しずつずらして計画してあります。

我が家もダボス近郊の村へ。
青空と雪のコントラストが素晴らしい!


めいはスキー教室へ。
去年は行きたがらなかったのでパパと練習したけど、今年は楽しく通えました。

朝9時45分ー12時、午後は13時45分ー16時。
そりでの送り迎えが大変だけど、天気にも恵まれて雪山を楽しめました。


行ったん外に出ると、部屋に帰るのは面倒くさいので、待ち時間はソリ遊び。
るいとはパパとスケートもしたし、スキーにも初挑戦!!

スケートも一人で滑るようになり、スキーも最初から怖がらずに滑り降りれました。
運動音痴の私の血は引いてないようで、、、よかった。笑



とにかく雪がフカフカで、でもリゾート地だけあってきちんと道は整備されているので
歩くところはしっかりと雪が固められていて苦労なく歩けます。
しかしソリは、大人はロバになった気分。ソリを引っ張って上まで登り、下りはあっという間に楽しく滑り、
子供達は何度滑っても“もう一回!!”と言い続ける・・・。

なおはソリでお昼寝したり、去年は冷たくて泣いていた雪も今年は大興奮で遊んでました。



自然のすべり台が楽しかった!!





教室最終日の午前中はレースがありました。
めいは銅メダル~!がんばりました。



寒い夜はやっぱりフォンデュ。ナオも必死にチーズをすくっておりました。
山の家ではテレビは見ないようにしていたので、夕食後はカードゲームで遊び、
スキーや雪遊びで疲れた子供達の寝付きの早いこと。





親はというと、、、毎日ソリを引っ張って移動し、夜は疲れ果てて外食する気分もなく食事を準備し片付け、
“これは果たして休暇なのか??”と二人で話しながらのスキー休暇ですが、
青空に浮かぶパラグライダーと子供達のはしゃぐ姿を見ると、やっぱり来て良かったなと思うのです。
来年もきっと私たちのスキー休暇は、ロバと化して奉公するのでしょうね。笑

ファスナハト

2013-02-17 | スイス生活
スイスは春を迎える祭りが各地で開催中。
ファスナハトと言って、音楽隊が大きな音を鳴らしながら行進し、怖いかぶり物をした人達が
紙吹雪やお菓子を投げながら歩きます。
今年最初のファスナハトは、近所の学校近くで開催される子供用の催しに
ご近所さんで集まって行ってきました。
雪が降って寒くて寒くて仕方なかったけど、子供達は楽しみにしていたので。

めいは長靴下のピッピ、ナオはチョッパーの帽子。

るいとはスターウォーズのかぶり物。

こんなに寒いのに、みんな工夫してコートの上から衣装を来たり、
顔にはばっちりペイティングして気合いはいってます。



友達家族に誘われて、少し大きめのファスナハトへ。
めいは魔女、るいとはマックウィーンのペインティングのつもり。
なおは寝ている時にしか顔に塗らせてくれなかったので、昼寝中にしたけど途中で起きて仕上がらず。笑


パレードがある通りの入り口にゲートがあって、入場料として大人10フラン。
ファスナハトでお金払うのは初めてだったな。



音楽隊もいっぱいで、パレードもいろんな工夫がされてて面白かった。




めいは魔女につかまっても笑顔。
るいとはビビりまくって、後ろの方で待機してましたが
怖い人達も飴やチョコをくれるので、だんだん慣れていました。



最近は日も長くなって、春の気配が感じられます。
ファスナハトから戻って来たら、うちの畑に春の花を見つけた!
これを見ると春が近づいたな~と嬉しくなります。




おおきくなーれ。

2013-02-15 | スイス生活
我が家のパパは細かい作業が大好き。
昨秋から、数ヶ月夜の寝かしつけが時間がかかっていたんですが(るいとがプレイグループに行き始め、
生活の変化で夜中も何度も起きたり、つられてナオも起きたり・・・)、
それも最近は落ち着いて、夜8時すぎから朝まで3人ともぐっすり眠れるように。
親はそれからようやくゆっくり過ごせるんですが、時間があると何かプロジェクトを始めたくなるのがローランド。
私はそういうクリエイティブなこと出来ないので、本を読みながらお風呂に1時間以上つかるのが
一日の中で一番至福のひととき。

12月の夜の本読みは、絵本ではなく初めて厚い本を読み聞かせていたローランド。
Jim Knopf und Lukas der Lokomotivführerというタイトル、日本ではジムボタンと呼ばれていたみたい。
挿絵がほとんどない本だけど、めいとるいとは毎晩楽しみにしていて、物語を理解してちゃんと読み終えました。
そのJim KnopfとLukasで何か作りたいと考えたパパは、夜な夜なこんな物を完成させてくれました!

子供達の身長を記録する手作り作品です。

木材を買いに行き、デザインして、小さなのこぎりで切ってヤスリをかけ・・・色も塗って。
不器用な私には絶対に無理なこと。
人形劇の舞台も前に作ってあるんだけど、私が担当のカーテンが完成せず(布すら買ってない・・・)
まだ日の目を見ぬまま地下に眠っています。すみません・・・。


パパの愛情こもった宝物になったね!




めいがやっているドラゼミ、今月のテーマは星と惑星。
その話を夜ご飯の時にパパにしたら、早速地下からこんなものを持って来て準備してくれました。

月は真上にあって見れず残念だったけど、子供達はスーパーの看板が大きく見えた事に大騒ぎしておりました。笑


最近の一番嬉しかったこと。
バレンタインにローランドが花を買って来てくれました。
それももちろん嬉しかったけど、るいとが次の日に言った言葉。

“ママ、僕が大きくなったらママに花を買って来るからね”

こんな事言われてキュンとしないママはいないでしょう!
あー、嬉しかった。録音しておきたかった。笑
今思い出してもめちゃくちゃ幸せな気分になります♪

ソリ三昧

2013-02-10 | スイス生活
我が家が風邪で大変だった週は、気温もかなり低くて雪がたくさんふりました。
インフルエンザや普通の風邪も大流行りで、めいの幼稚園も3分の1程欠席だったり。
私は39度越えの高熱に関節痛。
インフルエンザだったのか?!スイスではそれくらいでは医者にかかりませんので、分からずじまいですが。

私が熱を出した日の午後から、パリ出張が入っていたローランド。
どうにかなるから大丈夫、とは言ったものの、やはり心配だったようで出張をキャンセルしてくれました。
翌日の会議はビデオ会議にしてもらえたので、キャンセルでも大丈夫だったようです。便利な世の中になりました。
私はベッドから起き上がるのも大変なくらいになったので、ローランドがいてくれて本当に助かった・・・。
でも、パリで買って来て欲しいもののリストを作成してたのでね、それが残念だなあとも思いながら熱にうなされてました。
ダローザのチョコが、サダハル・アオキの抹茶マカロンが、Paulのバケットが・・・ってね。笑
今思い出してもやっぱり残念だけど、一人ではどうにもならなかったので、次回のお楽しみということで。

高熱の時は、お酢を浸したソックスをはかされ(解熱方法としてスイスでは一般的)、
鼻がつまって苦しかった翌日はたまねぎ蒸しも強制的にやらされ、おかげさまで回復しました。
薬に頼らないスイスの生活にも慣れた!


そしてようやく元気になった日曜日は素晴らしい天気。
雪はたっぷりあることだし、早速準備をして。

るいと、かなり短足に見える写真です。笑


家からソリをひいてみんなで外出。


近くのソリ遊びが出来る場所へ。
この青空、チューリッヒの冬はどんより曇り空ばかりなので、こんな青空久しぶりに見た!!



のぼるのが大変だけど、朝から子供も大人もソリを楽しんでいます。
スイスの日曜日はお店も閉まってるし、みんなで自然を楽しむ日曜日です。



雪まみれ、でも楽しいね!!


こんな雪だるまも完成。髪の毛が・・・。笑



午後は別の場所でまたソリ。
ここは小さな丘だから、子供達が自分でソリを持ってのぼって滑れて、何度も楽しめました。

帰ってから飲んだホットチョコレートのおいしいこと。


翌週もソリ三昧。
るいとが通うプレイグループでも、迎えに行ったら外でソリ遊びをしていました。


次の日はご近所さんと裏庭で。



スイスの冬は長いけど、チューリッヒはいつも雪がある寒さではないので、
雪がある間はみんな冬の外遊びを楽しんでいます。

2013年 節分

2013-02-08 | スイス生活
節分用のお面は、一日中雨の日の午後、子供達と作りました。
ネットでプリントアウトした鬼のレイアウトに色塗りして、
型紙に貼って切っただけのものですが。



これで節分の準備はばっちり!



めいが熱を出したので、ずっと家にいた週末。
巻き寿司でちょっと楽しい気持ちにさせてあげようと、初めてトトロの飾り寿司に挑戦。

レシピはコチラ
痩せて貧弱なトトロになりましたが、、、まあ子供達がトトロと認めてくれたのでヨシとしましょう。
母がおくってくれた黒すりごまがあったけど、ゆかりでもいいかも。


ローランドのお姉ちゃんも泊まっていたので、みんなでお昼に巻き寿司を食べました。


そして豆まき。
片付けやすいようにピーナッツで。

パパ赤鬼と長男赤鬼めがけて、めいもなおも一所懸命豆を投げつけておりました。

この週末から次々に風邪を引いている我が家ですが、まずはみんな元気になりますように。

子供との時間

2013-01-30 | スイス生活
私はよく周りから“子供を怒ったりしないでしょう?”と言われる事があるんですが、
正直に言いましょう、そんなことがあるはずがありません・・・。
昔から実際年齢よりも落ち着いて見えていたらしい私ですが、
断言できます、毎日怒ってます!!笑


まずは朝の支度から。
朝食はローランドが用意してくれるのですが(相変わらずです、はい。。。)
めいのおやつの用意(スイスの幼稚園は10時のおやつを持参します)をし、身支度を整えさせている間にも
子供達はワイワイ喧嘩したり、めいの着替えが異様に遅かったりしてプチンとくることも日常的。

めいとローランドを8時前に送り出した後は、男子2名がミニカーをめぐって喧嘩&大泣きしたりして
朝からてんやわんや状態。
特にるいとは年齢的に、なおが手にした物を取りたがる。
何度言っても、毎日取り合いの繰り返し。
時期的なものでしょうが、大変です。

時々見せてくれる、二人で可愛く寝ている姿に癒されて頑張ってます。




冬は誰かが風邪気味だったりして、長時間外遊びが出来ないのも親子共々ストレス。
そんな時は室内で遊べる場所へ。
パン作りコースに参加しました。


家で過ごすのと違って喧嘩もしないし、楽しい経験が出来てよいよい。




幼稚園は午前中のみなので、お昼にはめいも帰って来て
午後から出かけるのはいつも3人連れて。
最近はめいが友達と約束してきたりして、お昼ご飯食べ終わった頃に友達のママから電話があり、
午後は友達の家に遊びに行かせたり、友達がうちに来たり。
それもまだ一人では行かせられないので14時に送って行き、17時にまたお迎え。
その度に厚着して連れ出される弟くん達もかわいそうですが、仕方がないですね。
お隣さんや、敷地内の友達のうちには一人で行けるのでそれは助かってます。


小さな頃からのお友達とも、最近はかなり前から約束をしないと、お互いの時間が合わなくなってきました。
幼稚園の午後授業がある子がいたり、習い事があったり。
これからますます難しくなってくるんだろうなあ。
でも久しぶりに会ってもすぐに仲良く遊べる、赤ちゃん時代からの友達をこれからも大事にしていきたい。





日本とは違う学校システムなので、お昼ご飯に子供達は帰って来るし、
こちらの方が子供と過ごす時間が確実に多いはず。
そうは言っても、数年後には友達と遊ぶことがメインになってきて
子供全員連れての外出の方が珍しくなってくるんでしょうね。
なので今は今を出来るだけ楽しんで。

“おいで、ワンワン!”と言いながら弟を紐で引っ張ってあるく姉。


最近イライラしてしまった時はこの写真を見るようにしてます。
我が家の長男君はこれが格好いいと信じておられますが、、、完璧ウケ狙いですから。笑

おかえりパパ

2013-01-16 | スイス生活
めったに出張のない我が家のパパですが、先日4日間の出張で家をあけました。
めいが生まれてから初めて、ローランドが出張に出た時はそれはそれは緊張の日々だったけど
(何かあって病院とか行かないとだったらどうしよう、ドイツ語ままならないし・・・とか)
最近は肝も座って来たというか、そういう変な緊張感はなくなったかな。

毎日予定が入っていたので、あっという間に過ぎました。
初日は朝めいを幼稚園に送り出して、そのままチューリッヒへ。

買い物をし、領事館で用事を済ませて、めいが幼稚園から帰って来るお昼前には家へ。
午後は友達の家に遊びに行ったり、別の日は友達にうちに来てもらったり。

ローランドが留守中、私の最大の難関は朝。
というのも、我が家は毎日パパが子供達に朝ご飯を用意してくれてるので・・・汗。
ナオにまだ授乳していた頃、朝は少し長めに寝せてもらっていたのが、
授乳が終わってもそのままの習慣になっていて。
ローランドは子供達にトーストを焼いて、飲み物も用意して食べさせてくれてて、
本人は子供達とのその時間を楽しんでいるそうなんですが。

高校時代の担任の先生が“奥さんが朝ご飯にコーンフレークなんて出したら、離婚だな”
と言ってたのを時々思い出します。
ダメよね~、母が一番最後に起きて来るなんて!!

ということで、携帯の目覚まし機能を久しぶりに使った4日間でした。笑
今年の目標は早く起きることデス・・・。


パパが無事に帰って来た夜、子供達は窓からその姿を見て大喜び。
スイス内だったので、お土産はかな~りスイス的なものを買って来てくれました。
セントバーナード、マーモット、牛・・・スイスですね。



最近は、夜の本読みの後にストレッチするのも加わって、
毎晩こんな風景がみられます。笑

FIFAバロンドール

2013-01-09 | スイス生活
毎年1月にチューリッヒで開催される、FIFAバロンドールの授賞式。
サッカー界のスター達がチューリッヒに勢揃いで、いつか見に行ってみたいなと思っていました。

ローランドの職場のすぐ近くが会場なので、去年も家に帰って来たローランドが
“帰りにすごい人とカメラがいると思ったら、FIFAの授賞式だったみたい”と言い、
テレビを見たら澤選手がバロンドールを受賞していて、行かなかった事を後悔。
なので、今年こそは行ってきましたよ。

17時~レッドカーペットのスケジュールなのを、のんびり17時ちょっと過ぎに到着したら、すでにこんなに人が。
そうよね、だってメッシにロナウドにイニエスタが来るんだもんね。


それでも端っこの前列が空いていたので写真をパシリ。
この後、目の前にカメラマンが並んで、どうあがいても何も見えない状況になったので、そそくさと撤退。



ちょっと離れた柵の上から眺めておりました。
この頃仕事をおえたローランドも来て、ナオと遊んでてくれてよかった。
めい、るいとはお隣さんちで遊んでいたのでナオだけ連れて来たんです。

とにかくすごい人で、写真もブレブレ。笑
ブラッター会長やピケが続々と現れます。
日本女子サッカーの佐々木監督もノミネートされていだけど、確認できませんでした、残念。


ベッケンバウアー。



そしてお待ちかねのメイン3人!
まずメッシが登場。結構近くまで来てくれたけど、とにかくみんな手を上に上げて写真を撮るので撮影ならず。
みなさんの手の向こうにメッシがいました。
やっぱり小さかったけど、ニコニコ笑顔が素敵でした。


続けてクリスティアーノロナウド。
背の高いローランドが撮った写真がよく撮れてました。
右端にちょっとうつってるのが、イニエスタ。


ロナウドは美しい彼女と仲良く登場。

この3人の時はとにかくみんな大興奮で、若い女性の叫び声というよりも、
若い男子の“メッシ!メッシ!!”コールがすごかった。
史上最高選手と呼ばれるほどの選手だもんね。
4年連続の授賞。来年もチューリッヒに来てくれるといいな。



さて帰ろうかとしていると、ブラジルのロナウドさんがやってきました。



スイスは有名人に対してとてもクールな国なので、熱狂的な人達をみることはほぼありません。
この日は大勢の人が来てたけど、特に周辺の交通規制も何もなく。
日本だったら、それはすごい人が早い時間から並んで待っているんだろうけど。
こんなにもスター選手が集まるのに、レッドカーペットを見に来る人が300人くらいなのがやっぱりスイスだなあ。


なかなかおもしろかったし、子供達が大きくなってサッカーに興味を持つようになれば
午後から出かけてサインゲットを狙いましょう!笑
せっかくチューリッヒにいるのでね、ミーハーでも何でも楽しければ良いのです♪


家に着いたのは18時半。めいとるいとは、お隣ですでに夜ご飯まで食べさせてもらってました。
ありがたいことです、本当に。
刺激的な事が少ないスイスでの生活、久しぶりのスパイスになりました~。

明けましておめでとうございます

2013-01-01 | スイス生活
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

元旦は、みんなでゆっくり寝て10時過ぎに起床。
だらだらと過ごしながら、夜ご飯用にちょこちょこと料理をして、
なんちゃっておせち料理の出来上がりです。

数の子、ちくわ、かまぼこ、お餅と友達が持って来てくれたものなので
みんなで有り難くいただきました。
子供達はこれに納豆を一人ひとパック!!
ローランドがくさいと顔をゆがめるなか、全員完食しました。

めいはお餅と聞くと、“ひいばあのお家でお餅作ったよね!また作りたい!!”と言います。
2年前の里帰り。
またいつか年末年始に帰りたいね。


ツリーのもみの木は、回収の日があってまだ先なので、未だに飾ったまま。
片付ける前に記念写真をとりました。



2013年も、家族みんなが健康で、たくさんの事を一緒に経験していきたいです。