goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

最近のめい

2012-05-29 | スイス生活
めいは1年くらい前からバレエを習いたいと言っていました。
近くの教室は本格的に教えるので5歳以上しか参加出来ず、
ようやくこの春から通えるようになり、本人は大喜びで通う事になりました。

カメラを向けるとこのポーズ。
他にも、シェーっという格好にしか見えなかったりして、笑ってしまいました。


そして人数が増えてこんな事に。笑



ピアノは私が少しずつ教えていこうかと、自分が使っていた楽譜を
日本からたくさん持って帰って来たけど、まだ興味なさそう。
興味のない時に始めても、お互いにストレスにしかならないので、もう少し待ってみます。
最近はひらがなの勉強を毎日少しずつやっています。


この前めいが「ママ、今日幼稚園からの帰りにセリーナと何約束したか分かる?」と聞きます。
もちろん分からなかったから教えてというと、
「秘密なんだけどね、、、夜、パパとママが寝たらセリーナがうちに遊びに来て(上の階に住んでるので)
2人でポップコーン食べながらテレビみるんだ♪」だって。笑

パパとママが寝る時間にはアナタ達はぐっすり夢の中。
実現出来るのは何年後でしょう??


体は小さめだけど、めいも日々成長しています!



なお1歳&ローランド34歳

2012-05-21 | スイス生活
スイスに戻って一週間くらい、親の私達は調子が出ず疲れが残っていたけど
子供達は何の問題もなく元気に遊び回っていました。
若いって素晴らしいね!

戻った翌週には家族を呼んでブランチ。
パンとチーズとサラミ類たっぷりの、スイス人が好きな日曜ブランチです。
スイスに戻って来たな・・・という感じ。笑
従姉のエリアンと並んで食べるナオくん。


そしてすぐになおの1歳の誕生日が来ました!
平日だったので昼間は私と子供達とのんびり過ごし、夜は義理両親が
プレゼントを持って来てくれたので一緒にご飯。

プレゼントにもらった車でうれしそうなお顔。
末っ子だし、小さくてまだまだ赤ちゃんと思っていたらもう一歳。
早いなあ、もう少し赤ちゃんでいて欲しい気もするけど、
一歳過ぎてすぐにおっぱい拒否されました・・・。
一日一回だけの授乳だったから、私はもう少し楽しみたかったんだけど。
うちの子3人、こうやってあっけなくおっぱい卒業します。
さみしいから、その後何日間かあげようと試みたけど、嫌がられました。泣

もう一歳だもんね、赤ちゃんじゃないもんね。
これから立って歩いておしゃべりしてと、次々と新しい事に挑戦していく姿を
みんなで見守ってるからね。
元気に誕生日を迎えてくれてありがとう!!


そして3日後、今度はパパの誕生日。
誕生日続きでお疲れ、私!!
週末だったのでローランドの友達を呼んでバーベキューです。

チビちゃんが増えて賑やかでした。
こうやって毎年健康に誕生日をお祝い出来る事に感謝。


里帰り後は日本と比べてスイスの生活は不便だと思ってた頃もあったけど、
今では戻って来てからもすぐにこっちの生活に馴染めるようになりました。
仕事をしている人も休日をしっかりとり、日曜日は買い物せず自然を楽しむ。
そういうの、日本にも少しずつ浸透していけばいいな。

こんなにきれいに山が見えたり、夜も9時過ぎまで明るいし、
これからの季節は楽しみがいっぱいです!!

鹿児島旅行

2012-05-11 | スイス生活
まだ続きます、日本滞在記。
今回は家族みんなで鹿児島旅行に行きました。
小さい子連れで電車を乗継いでの旅行、どうなるかと思ったけどとても楽しかった。
まずは懐かしの一両列車で伊万里から有田まで。

私自身、この電車に乗るの10年以上振り。
整理券をとって乗車です、本当に懐かしかった。

伊万里ー有田、有田ー新鳥栖、そして新鳥栖から九州新幹線さくらに乗車です。
新しいし、社内も広々で快適でした♪新幹線、やっぱりかっこいいですねー。るいとは大喜び!!



そして鹿児島に到着。

市内の観光地を巡るバスに乗って、桜島を見下ろす展望台へ。

さっきまでは静かだった桜島、駅に戻った時には煙が上がってました。
最近は火山活動が活発でよくニュースにもあがっていますね。


一日目は水族館にも行きました。
水族館、私は動物園よりも好きです。海の中の生き物って神秘的だし、スイスには
こんな水族館ないので、日本に帰る度に水族館に行ってる気がする。



二日目は小型バスを貸し切って、みんなで動物園へ移動。
連休初日ということもあり、幼稚園の遠足組もいくつも来ていて大賑わいでした。


ラムネも日本の文化。るいと、ラムネ飲み初体験。



お昼は唐船峡のそうめん流し。
ここが風情のある場所でした。





それから有名な指宿の砂風呂へ。
2才から大丈夫だったので、めいとるいとも一緒に。
嫌がるかと思いきや、言われるがままに砂に寝そべり。

短時間だったけど、案外満喫した様子。



そして3日目は船で桜島へ渡りました。
このフェリー、24時間運行です。15分ほどで桜島に到着。

るいとは足湯にも挑戦。
ローランドは軽石の軽さに驚いてました、お土産に持ち帰りです。

帰りはフェリー名物のうどん。



鹿児島は街がとてもきれいで、走っているバスや電車もかわいくて
見所も多いしおすすめの観光地です。


何より、家族みんなで旅行の旅行。
子供達も朝から温泉に入ったり、夜ご飯もみんなでワイワイ食べたり、とても楽しかった。
計画してくれたじいじとばあば、ありがとう!


2012年春の里帰り

2012-05-08 | スイス生活
4月中旬から3週間日本へ里帰りしてきました!
今回は初めてのカタール航空利用。
チケットを探していたときにちょうどキャンペーン価格だったので、
旅程の短さよりも安さをとりました。往復ローランドも一緒だったし、なんとかなるかと。
チューリッヒ~ドーハ6時間、ドーハ~大阪11時間、大阪~福岡は話題のピーチ航空。



長かった~・・・でも夜便だったので思ったほど大変じゃなかったかな。
大阪到着!たこ焼き、柿の葉寿司、551の肉まんと早速日本を堪能です。笑



実家はまだお雛様を出していてくれたので記念撮影。
姪っ子の桜子ちゃんにも初めて会えました!!


到着翌日の夜には中学の部活仲間で集合。
何年経っても変わらない関係でいられることに感謝です。
もっと話したかったけど、体がついていかずに残念だったな。また来年ね♪

最初の週は風邪気味だったし、長距離移動でみんな疲れ気味。
のんびり近くの子供遊園地で遊んだりして体調を回復させました。



めいとるいとは数日間だけだけど、保育園へ。

るいと、大泣き!!笑 
それを見ているめいもつられて泣き、2人で抱き合って泣いていましたよ、と先生。
るいとは3日間試したけどダメだったので、後はめいだけ行かせると、楽しく過ごせたようです。

筍もとりにいきました。



桜は残念ながら散っていたけど、春の日本。
ポカポカ陽気で最高!!

桜日和

2012-04-04 | スイス生活
チューリッヒ湖畔の広場にある桜の木。
去年この桜の木に出会ってから、スイスでも日本の春の気分を感じられるようになりました。

ローランドの会社の目の前なので、暖かくなってからは“まだ咲いてない?どうどう??”
と彼にチェックを促していました。
そして携帯に届いた上の写真。
すごい、最高にきれい!!


この感動を分かち合いたくて、日本人子供クラブのみなさんにも写真を貼付してメール。
何人かのママさんが足を運んでくれたようで、みなさん桜の美しさに感動されていました。
来年はみんなでお花見できるといいな♪

私はというと週末予定が詰まっていて、週明けには天気が崩れる予報だったので
今年はこの桜を拝めないかもと思っていたけど、月曜日はまだ天気がよかったので
友達と会う予定の場所を急遽この桜の木の下に変更!大正解!!

少し葉も出てきて散り始めていたので、桜の花がヒラヒラ落ちてきて
その木の下でお昼ご飯を食べました。うーん、やっぱり春は桜を見ると元気になれる!!


たくさんの人が立ち止まって桜に目をとめ、写真をとっています。
日本にはこんなにキレイな桜が、至る所にあるんだよー。
本当に本当にきれいな春なんだよー。ってみんなに自慢したくなる。
日本人と桜って深く繋がっていて、それは何年何十年と日本を離れていても
絶対に忘れない感情だと思うのです。
新年度が始まって迎える、入園入学入社式。
新しい気持ちで何かに挑戦する春、日本ではいつも桜がそれを後押ししてくれる。

おばあちゃんになっても、この桜の下で日本人みんなで集まって日本を感じたいです。
桜餅とか食べながらね~。よし、来年はこの木の下で桜餅食べよう!!


桜の時期に毎年日本に里帰り出来るわけではないので残念だけど、
チューリッヒのこの桜の木に毎年美しい花をつけてもらって、
子供達にも桜の美しさを伝えていけるといいなと思います。

料理教室

2012-04-01 | スイス生活
お友達に誘ってもらって、2度目の料理教室に参加しました。

前回は12月のクリスマスメニューで、今回はタイ料理。あー、楽しかった&おいしかった♪

タイの本格的なスパイスを使った料理は家で作る事ないので、
どういうものがどこで手に入るのかというのも含めて、
すごく勉強になりました!

メニューは、、、
サコーサイムー(豚肉入りタピオカ団子)
海老トースト
トムカーガイ
ガパオライス

rico先生のレッスン、またぜひ参加したいです♪
ローランド、子守りどうぞよろしく。笑


ダニエラ&クリスティアンの結婚式

2012-03-31 | スイス生活
3月30日、ローランドの親友クリスティアンとダニエラの結婚式でした。
クリスティアンはめいのゴットファーザー。
2人には2歳になる娘ちゃんがいます、そして5月には2人目も誕生予定。

ローランドはこの結婚の立会人でもあったため、ここ2週間は大忙しでした!
まずは役場でサインを。


そして役場の横でアペロです。

クラシックカーはローランドが知り合いから教えてもらい、オーナーに交渉してこの日
新郎新婦の送迎に来てもらいました。
この車のオーナー、他にもクラシックカーを6台持っていて、いろんな場所に車庫を借りてるので
それを全部オーナーと一緒に見に行き、車を選んだローランド、お疲れさま!!



そして役場からレストランへ移動する途中で、ローランドが計画したゲーム開始。
Siedlerというカードゲームが好きな新郎新婦だったので、2人で一緒に木を切り、
小麦粉を挽き、羊毛から糸を紡ぎ、ショベルカーで石を探し・・・とこれらの機材を
用意したりするのに、ローランドはかなり忙しくしていたのです。
楽しんでもらえたようで、よかった。笑


レストランでの夕食は19時から。
繊維工場だった場所にホテル、レストラン、スパがあって、
レストランも工場の機械を展示してあったりして特別な雰囲気でした。

ウェルカムボード、これもローランドの手作り。
デザインして木を切って、色を塗って、文字を書いて、、、お疲れさま!



遅くなるので私達はなおだけ連れて行って隣接したホテルに泊まることにし、
めいとるいとは実家でお泊まりです。
なおくん、子供用テントで他の子達とお利口に遊んでました。


ゲスト40人ほどのパーティは、ローランドと新郎新婦の両親が一緒に準備した
2人の小さい頃の写真スライドショーや、2人が世界旅行に行った時の写真もあったり、
友達がゲームを考えてくれてたり、最後はみんなでランタンを空に飛ばしたりと、
とてもアットホームで楽しいパーティでした。

スープ、サラダ、メイン2品がゆっくり出され、
デザートがでてきたのは日付がかわった0時過ぎ・・・笑
なおはバギーで寝てたけど、そのままという訳にもいかないので、
私は部屋に戻ってなおと一緒に寝る事にしました。

そしてローランドが戻ってきたのは朝4時半!
最後はレストランのオーナーも一緒にバーで飲んだそうで。
楽しい結婚式になってよかったよかった♪

ダニエラ&クリスティアンは付き合ってすでに15年くらい経っている歴史の長いカップル。
これからまた家族も増えて、賑やかになりそう。
末永くお幸せに~。

ミロの誕生会

2012-03-25 | スイス生活
ローランドのゴッティキンド、ミロくんが1歳を迎えました。
日曜日、ブランチに招待してもらって誕生会。


ケーキは庭で。
この日も暖かくて、子供達は砂場に水を入れて遊んだりと大はしゃぎ。


2ヶ月違いのミロくんとなお。
ハイハイ競争しておりました。



ミロ君誕生日の数日後には、私の姪っ子も1歳に!
弟の娘ちゃん、まだ会えないままもう1歳になっちゃいました。
元気に大きくなっているのが何よりうれしいこと。
もうすぐ会えるのがとても楽しみ♪

なお10ヶ月

2012-03-21 | スイス生活
なおは生後10ヶ月を過ぎ、体重も10キロ近くになりました。
ご飯もよく食べ、まだおっぱいも飲み、どんどん成長しています。

天気の良い日は公園で遊ばせると、うれしそうに草や枝や石を口に運ぶので
それを止めるのに忙しい私。


ハイハイは、片足を曲げたまま腕で床を蹴って?進むという、
きちんと足をつかったハイハイではなく不思議な格好。
めいもこうだった、どうしてでしょうねえ。
動けるようになったので家の中を徘徊し、植物の土をいじったり
トイレのブラシを取ろうとしたり、、、この時期が来ましたね。


里帰りしたら、じいじばあばの家を探検してまわるのでしょう。
とりあえず、何でも口に入れて確かめる時期が過ぎてくれるといいなあ・・・。
僕、成長してまーす!!

乗り物大好き

2012-03-21 | スイス生活
るいとの乗り物熱は絶好調です。
特に好きなのはカーズのマックウィーン。

ミニカーはいつも手に持ち、寝る時も一緒。
外にも持ち歩くので、母はいつなくすかと心配で仕方ない。
実際、公園に忘れてきたので引き返して探したり、砂場に埋めた場所が分からなくなって
めいと一緒にそこらじゅう掘り返したりで大変・・・。
めいもマックウィーンがなくなる=るいとが泣く=ママがるいとに“なくさないように
ちゃんと持ってなさい!!”と怒る、という図式を分かっていて、
るいとがどこかに置き忘れたマックウィーンは私のバックに入れにきます。笑



もちろんショベルカーも大好き。


通りがかるこんな車をみた日には、、、

釘付けとはまさにこのこと!!笑