goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

七夕祭り

2012-07-25 | スイス生活
かなり日付が経ってますが、、、チューリッヒで七夕祭りがあり
家族みんなで行ってきました。
場所は緑に囲まれた丘の上の美術館。


めいはばあばが送ってくれた浴衣を早速着て。
るいとは甚平着るのを最後まで拒否。笑
会場には小物を売るお店や、お弁当、焼き鳥、パンなども
販売されていて、スイスの人も本当にたくさん来て大賑わいでした。

焼き鳥、お弁当、おにぎりやパンを買って芝生の上で食べました。


大きなシャボン玉を作ってくれたり、ヨーヨー釣りも。


七夕祭りは毎年開催されてますが、今年は美術館で日本美術の展示があっているので
特別盛大に行われました。たくさんの人が日本に興味を持って来てくれてると思うと
とても嬉しい気持ちになりました。

スイスに住みながら、日本の行事に参加出来る事は、とても有り難い。
企画、協力している方々に感謝です。

夢は消防士

2012-07-10 | スイス生活
るいとが好きで好きで仕方がないもの。
それは、カーズと消防車。

消防車の本、アニメ、おもちゃ・・・消防関係のものにゾッコンです。笑
だからショッピングモールにあるコレ↓なんか、興奮度MAX!!



雨が降り出しそうな日に、急いで買い物に出掛けたら
家からスーパーまでの途中にある消防署の前で大きなはしご車を見つけた彼。
叫ぶるいとを無視することもできず、一旦停止。
小学生の社会見学で、消防士さんが説明されていました。

ということで、一旦停止ではなく長期滞在に。涙



将来の夢は消防士?!

ちなみに、この辺りの消防車は赤ではなくて黄色。
消防車=赤いイメージの私にはちょっと不思議な感じです。

はりねずみ

2012-07-06 | スイス生活
少し前、裏庭ではりねずみに遭遇しました。


菜園に水やりをしていたら、何かが横切った。
ねこ?と思ってみるとはりねずみ~。
こんなに近づけた!!

この翌日も同じ時間帯に出会いました。
明るいけど夜9時前。
夜行性だし、子供達は寝てる時間に遭遇する事が多いので、見せてあげられずに残念。


ということで、週末は近くのパン屋ではりねずみパンを購入。

スイスでは意外に身近な動物です。

テントが来た

2012-07-06 | スイス生活
夏休みに向けて、ローランドが購入したテントがイギリスから到着しました。
大きさはコンパクトだけど、持つと重くて重くて、どんな大きさのテントになるのかと思ったら。


実家の庭で組み立ての練習。
まずは広げて。


お、いい感じじゃないですか?

しかしこれで終わりではなく、追加で購入したものを繋ぎます。


・・・軍隊かなにかですか??でかい!!


友達のリタもテントを見に来て、大きさにびっくり。
みんな一緒に寝れるだろうから、リタ家族も一緒にキャンプしよう。


組み立てはそう難しい事もなく、部品も接続場所もすごく分かりやすくできてます。
キャンプ場も予約完了、コンロもテーブルも買ったし、アウトドアデビューです♪
しかし、、、スイスに夏は戻って来るのでしょうか???????

ベビーカーだらけ。。。

2012-06-26 | スイス生活
Facebookでたくさんの友達と繋がってから、ブログの更新がおろそかになっています・・・。
でもFacebookをしていない友達もまだいるので、ブログもぼちぼち続けていこう。

我が家はみんな元気です。
なおが風邪を引き、中耳炎っぽくなって小児科に行きましたがもう元気。
私、バギーにものを載せ過ぎて時々こんな感じで倒れることあるんですが、
なおも慣れたもので驚きもしません。。。スーパーで周りの人の方が焦ってます。笑



スイスに来てすぐの頃からの友達3人が、今揃って妊婦さん。
そんな妊婦さん3人と一緒にブランチに行きました、3人とも同じ時期にママになるなんて
本当にうれしいうれしい♪
赤ちゃんの為に揃えるもの事とか質問が相次ぎましたが、
考えてみると我が家には4台のベビーカーがあります・・・。
1.最初に買ったかなり大きめのドイツ製Hartan4輪バギー、森の中も平気な丈夫なもの。
(コレ、最初こそ使ったものの、大きいし重いしで使用期間は半年くらい??)
2.首が据わってから使い始めたMaclaren
3.日本に帰った時に買った軽くて小さいバギー。
4.なおが生まれてから2人乗りのphil&tedsも中古で購入。

続けて3人生まれると分かってれば、最初からphil&tedsを買ってたんだけどな。

そして、、、5台目となる乗り物?も追加されました。

自転車の後ろに取り付けてひっぱるやつ。
ああ、買っちゃった!!
めいが自転車に乗れるようになったのに、
私がバギーだと自転車のめいを走っておいかける形になるので、出掛けられなかった。
ので、こちらでよく見かけるcroozerを購入しました。


私の自転車も買ったし、これで週末はみんなで自転車で湖に出掛けたりと、
かなりスイス人風な自転車ライフを送ってます。笑

子供パーティ

2012-06-09 | スイス生活
少し前ですが、お友達兄弟のお誕生会に招待してもらいました。
前日は一日中雨だったのに、この日は快晴!

初めて行く公園、街中なのにこんなに立派な公園があるのが
チューリッヒの良いところ。

この地区は、高架橋の下のスペースを利用して
数年前から賑わっている場所で、おしゃれなお店がたくさん入っています。
子供達のために借りれる部屋もあって、この日はキッチン付きの部屋を貸し切ってありました。
 

おいしいピザやケーキをごちそうになりました。
パパが子供の心をがっちりつかんで、楽しいゲームをいくつもしてくれて
みんなとても楽しそうでした!
 
楽しい時間をどうもありがとう♪

スコッチの誘惑再び

2012-06-07 | スイス生活
今週は日本からうれしいお客様が。
私が学生、会社員時代を過ごした小倉にある知る人ぞ知るバーに、
スコットランドから帰っておいしいスコッチが恋しい時に通っていた私。
ローランドも何度か一緒に行きました。
そこのマスター夫妻が、欧州出張でチューリッヒに見えられたのです。

空港で数年振りの再会!
荷物が二つとも出て来ないというアクシデントもあったけど、
何とかホテルに到着でひと安心。
3泊という短い滞在なので、翌日はすぐにお仕事に同行。
目的はスコッチ。レアなシングルモルトを探して、毎年自分たちの足で
ヨーロッパを歩いてネットワークを作り、良いお酒を探しておられるのです。

「スイスに来るよ~」と連絡をもらってから、酒屋を調べてみると
月曜、火曜おやすみのところばかり・・・。
ローランドが電話し、定休日でも開けてもらえるか聞いてみると
郊外にある酒屋のオーナーが了解してくれ、しかもコレクターを紹介してくれるとのこと。
というわけで、月曜午後、子供達は義母に預けてご一緒しました。

いやいや、これが凄かったんです。
コレクターさんのお宅、湖沿いの素晴らしい眺め。
そして通された部屋に並ぶ2500本のスコッチ。
圧巻とはまさにこの事、価値のあるものばかりなんですから。
そしてマスターとコレクターさんの会話がまたおもしろい。
素晴らしいシングルモルトを飲ませてもらいながら、会話が弾む弾む。
私は、改めてマスターのプロの腕を見せてもらって、
ローランドと2人で驚きの連続でした。
何かを極めるという事は、その人がどれだけ強い思いを持って
どれだけ努力をされてきたのかが伝わってきます。

コレクターさんも分かる人が来てくれたのがすごく嬉しかったんでしょう。
特別なシングルモルトもたくさん飲ませてくれました。
最後は腕試し大会?のように、コレクターさんがボトルを隠して注ぎ、当ててみてと。
それをね、当てるんですよマスターが!!しかも年まで!!
私とローランドはもう訳が分からなくなりました。笑

この日は私達も、マスターが「これは買っといたがいいよ、価値がでるよ!」という
エドラダワーを一本購入。左から二番目。

帰ってから家にあるスコッチを飲んだら・・・
オールドスコッチがどんなに凄い物なのかを思い知らされました。
深いですよ~、本当に。
グラス1万以上するようなお味、庶民の私達は忘れてしまわないと。泣


翌日はチューリッヒ市内の酒屋さんへ。

この日は子連れです。

子供達はもちろん中に入れませんよ~、割られでもしたらとんでもないですから。
1本5万はします、10万越えもたくさんです。



夜は仕事終わりのローランドも合流してスイス料理を食べに。
チューリッヒの街並の美しさ、水のおいしさ、人の優しさに
とても感動しておられたマスター夫妻。
気に入っていただけて嬉しかったです!
食後はWidder Barで一杯だけ飲み(それ以上は無理、高すぎ。
Ⅰグラス10万のスコッチもあったそうで・・・笑)、リンデンホフの丘へ。

チューリッヒの旧市街がきれいにみおろせる場所。


私、スイスに来てから妊娠中授乳中と続いていたので、お酒はあんまり飲んでなかった6年間。
マスター夫妻に再会して、これではいかん!と感化されました。
本当にね、おいしいんですよ~、シングルモルトって。。
これから、また勉強して6年間のブランクを取り戻しましょう。
マスターとママ、ありがとう!!
とーっても楽しかったです、またスイスに来て下さいね。





暑かったり寒かったり

2012-06-07 | スイス生活
相変わらずコロコロ変わるスイスの天気。
天気の良い日は外で遊ぶ子供達。
女の子はアイスクリーム屋さんごっこ。

そしてこのお店の上を、自転車で走り回る男の子達。
それに怒る女子→怒られるとわざと繰り返す男子・・・と、
男女に分かれての攻防が繰り広げられていました。笑


先週末の午後はすごく暑くなって、外で水遊び。

夏が来た~!!と思ったら、また天気が崩れて長袖来てみたりと
本格的な夏まではもう少しかかりそうです。


初めてキャンプに

2012-05-31 | スイス生活
3連休、ずっといい天気だという予報だったので
金曜日に思いついて、日曜ー月曜で初めてのキャンプに行ってきました。
Zug州にあるAeglisee湖畔のキャンプ場へまで、1時間弱で到着。

めいは午後友達の誕生会があったので、それが終わって家を出たのが夕方。
私達が到着した頃はキャンプ場はすでにキャンピングカーがずらり。


ローランドは前からずっと家族でキャンプに行きたいと言っていたけど、
去年はなおが小さかったりして実現出来ず。
今回行ってみて、子供達がキャンプ好きそうであれば大きいテントを買うつもりで
お試しの初めてのキャンプ体験。
大人3人用のテントで家族5人寝るというハードな挑戦になりました。笑


私達が割り当ててもらった場所は、キャンプ場の中にある公園の真横!
子供達が楽しくないわけがありません、車から降りたら公園に直行。
そして私達の横には、こんなにかわいいワーゲンのバス。
内装もすごくかわいくて、こんな車でキャンプなんて楽しさ数倍だろうな。


ローランドがちゃちゃっとテントを立て、グリル場でソーセージを焼いて夜ご飯。
夜10時近くまで明るいので、子供達はその後もひたすら公園で遊び、
暗くなってからようやく寝る準備。
トイレも近くにあるし、シャワーもあるし、キャンプとは言っても快適です。

近くに、ヨーデルクラブ??のグループがいて、その歌声がまたスイスっぽくてよかった。
ヨーデルを子守唄がわりに、子供達は10時半頃眠りにつきました。
とにかく狭かったし(当たり前か。笑)、なおが動いて寝袋からいつも出てしまって
それをまた元に戻して、、、というのを繰り返した私はよく眠れなかったけど、
私以外はぐっすり朝まで寝ておりました。



翌朝は、前日予約しておいたクロワッサンをカフェで受け取って、
新鮮な空気の元で朝ご飯。うーん、すがすがしい!!
子供達は朝起きてすぐまた公園で遊ぶ・・・しかも砂場で泥だらけ。泣
こういうのもいつもと違って楽しいからヨシとしましょう。

朝食は散歩がてら湖まで。
湖すぐ側にもキャンプスペースがあるけど、小さい子連れは目を離すと不安なので
少し奥に入った公園周りのスペースが最適です。


水はまだ冷たかったけど、それでも泳いでる人が何人かいてさすがスイス。
子供達ももちろん、すぐに靴を脱いで足をパシャパシャ。


たくさんいるキャンピングカーの中には、こんなのも。
るいとはもちろん大興奮。

もう一晩泊まりたいというめいとるいとをなだめて、初めてのキャンプ終了です。


私はテントで寝るというのも初めての経験だったし、スイスのキャンプ場も初めて。
暖かいお湯は出るし、飲み水もあるし、売店やカフェレストランもあって驚き。
一泊大人一人6フラン程、物価高のスイスにしては激安です。
それにしてもスイス人はアウトドア大好きですね~、キャンプ慣れしている人達が大勢で
生後1ヶ月の赤ちゃんまでいたのにはさすがにびっくり。

こういうキャンプ場にはキャンピングカーで来たり、普通の車でテントを持って来たりですが、
エンジンなしでその場に固定してあるキャンピングカーもあります。
別荘のように購入して、週末やホリデーをそこで過ごすという人もたくさんいて、
そういえば前に住んでた家のご近所さんはドイツのボーデン湖にキャンピングカーがあるから
夏場はずっとそっちで過ごすと言っていたのは、こういう感じなのかと納得。
いろんなライフスタイルがありますね~。


とにかく、まずは大きなテントを買ってこの夏は本格的にキャンプデビューとなりそうな我が家です。


運動会

2012-05-29 | スイス生活
月曜日が祝日で三連休だったスイス。
素晴らしい天気に恵まれました!!

初日の土曜日は日本人学校の運動会。
我が家はだれも日本人学校に通っていないけど、運動会は幼児が自由に参加出来る種目もあるので
誰でもオープンな状態で参加できます。
うちからは歩いて行ける距離なので、みんなで参加してきました。
ラジオ体操の音楽が聞こえ、スイスで見る運動会の光景に私が一番喜んでいたかも。


玉入れ、パン食い競走、風船とりなどに参加。



何より新鮮だったのは、日本の音楽が大音量で流されいること。
知っている曲を口ずさんだりして、ふと“ここはスイスなのに!!”と思い出したり。
めいも「スイスなのに、いっぱい日本の人がいて、みんな日本語話してる~!!」と言ってました。
おかげで久しぶりに運動会の雰囲気を楽しむ事ができました。


帰りはパパの自転車の後ろで寝てしまったるいと。

家の近くまで、盆踊りの音楽が響いて聞こえていて、
私はそういうのもまたうれしく感じた土曜日でした。