goo blog サービス終了のお知らせ 

hirolandの雑記帳

2006年にスイスで結婚。スイス生活5年目で、気付けば3児の母。子育てや日々の生活についての日記です。

3月11日&めい5歳

2012-03-14 | スイス生活
大震災から1年がたったこの日、スイス各地でもチャリティーバザーや
コンサート、原発反対のデモ等がありました。

私達もみんなでチャリティーバザーへ。
お弁当やパン、和菓子、古本やおりがみや瀬戸物などが販売され、
マッサージや美容室の出張サービスもありました。
弓道や太鼓の演奏もあって、会場はあふれる程の人。

私達が会場を後にした2時過ぎ、“チューリッヒ中央駅からバザー会場まで共に歩こう”
という呼びかけをされていたThomas Koehlerさん一行が到着されました。
大震災の後しばらく、海外から日本への渡航が制限されてしまいましたが
トーマスさんは「こういう時だからこそ、日本の素晴らしさを世界に伝えよう」と
北海道から九州までを歩いて旅されたのです。
negative:nothing

たくさんの尊い命が犠牲となり、今もなお不自由な生活をしている方が大勢おられます。
原発事故による影響はまだ続いています。
復興支援の思いをこれから先も持ち続けて、少しでも被災者の方々の生活が改善されるのを願います。



そして11日はめいの誕生日、5歳になりました。

めいの従兄も同じ誕生日、そして翌日12日はローランドのお姉ちゃんの誕生日なので
夕方から家族でお祝いしました。

大きな怪我や病気もせず成長してくれていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
けんかもするけど弟思いの立派なお姉ちゃん!

めいちゃん、これからもお友達と仲良く素直で優しい女の子でいてね。


私はというと、幼稚園の友達を呼んで誕生会、家族で誕生会、
別の友達と一緒に誕生会と怒濤の1週間でした・・・。
しばらくケーキ作りから遠ざかります。笑

スキー休暇2週目

2012-03-13 | スイス生活
みんな元気になったスキー休暇2週目後半は、山へ行ってきました。
ダボス近郊の村は素晴らしい青空!!

今年は雪が特に多くてまだまだ冬の景色ですが
気温は日中10度近くまであがり、スキージャケットでは暑いくらい。

そりを持って出発!



馬車がタクシーのようにたくさん走ってて、鈴の音と馬の足音が心地よかった。


翌日、ローランドは朝からスノボに出掛け、私達は近くをそりで散歩。
午後からめいは始めてのスキーに挑戦。



初めてのことに挑戦するのを嫌がることが多いので、楽しむというより半泣き状態。
それでもパパが一緒に滑ってくれて、3日目には少し自分で滑れるようになりました。
来シーズンはもっと頻繁にスキーに挑戦しましょう。

るいとはパパに抱っこしてもらって。
来年はるいともスキーデビューかな。



次に行くのはハイキングの季節かな。
楽しいスキー休暇でした♪

スキー休暇1週目

2012-03-01 | スイス生活
先週からスキー休暇で学校関係は2週間の休暇中。
我が家の子供達は先週火曜日から順番に熱を出し、
みんなで軟禁状態の休暇1週目となりました・・・。
日曜日にはみんな元気になってよかった!!


子供達も快復したことだし、私は土曜日の夜は友達とお出掛け。
こんなにおいしいお寿司をいただいてきました!!
新しくオープンする日本食屋さん侍2号店です。
また今度みんなで行きたい、パパさん達子守りを頼みます。笑


日曜日はスケートショーへ。
めいも従姉とお友達と一緒に、初めてのスケートショーでしたが
後半は居眠りしておりました。。。
ランビエール、かっこよかった♪



2週目の今週はローランド姉が遊びに来たり、お友達の家に遊びに行ったり。
天気がすごく良くて、春の陽気。
数週間前の大寒波が嘘のような、ポカポカの暖かさ。



めいとるいとが実家に1泊お泊まりさせてもらったので、
私も少し楽をさせてもらいました。
なおだけ連れての外出は、なんと楽なこと!!
ラーメン食べて、友達とカフェでお茶して、買い物して、天気もいいし、あー幸せ。


もちろん、めいとるいとがいないのは寂しいけどね、たまには静かに
なおと過ごす時間を持てるのも有り難いことです。
木曜日午後、元気に帰ってきた2人。
早速おもちゃを取り合って泣いたりと日常生活に戻りました~。笑



明日からはグラウビュンデン地方に行ってきます。
めいは初めてのスキーに挑戦!!


2週間連続氷点下の結果

2012-02-15 | スイス生活
大寒波の影響で、最高気温が氷点下という毎日が続き、
昨日ようやく0度とか1度まで気温が上がり?ましたが
例年になく寒いスイスの冬です。

日曜日、Pfäffikerseeへ。
はい、氷が安全な厚みになったので、自然のリンクとして開放されたのです。
で、この大賑わい!!笑

出店もあり、音楽もかかって、人がうじゃうじゃ。
氷が割れるのでは??と思うくらい、入り口付近は大混雑。
前回は2006年にオープンしたそうなので、6年振り。



友達家族と一緒に午後から行ったので、一番人が多い時間帯だったのかも。
パパ達にそりで引っ張ってもらい、私はるいと&なおが乗ったバギーを押しながら
湖の上を散歩です。

奥に進んで行くにつれ、人口密度も減って混雑振りは感じられなくなりました。
アイスホッケーしてる人達もたくさん。
犬も連れ出されてたけど、足が冷たくないのか気になった!


氷が最低15cmの厚みとなったら、このようにオープンされるみたい。
上から雪が積もってるので、普通の靴で歩けますが
ところどころ氷の表面が出てるので滑らないように注意。



対岸の農家まで行きました。農家の前からは無料シャトルバスが駅まで運行。
1時間ちょっと歩いたので雪用の靴だったけど、足先が冷たくなるしこれが限界。
子供達も冷たーい!と、そりゃそうだよね。

今週末は少し気温も上がるようで、湖が引き続きオープンしてるかは分かりません。
スイスでも珍しいことなので、家族みんなで自然を楽しみました、
寒かったのでもう十分!早く暖かくなってくれー!!

ファスナハト

2012-02-12 | スイス生活
ずっと氷点下から抜け出さない毎日で、寒さにも慣れてきた最近。
マイナス8度の電光掲示を見ても、驚かなくなりました。笑

そんな寒さの中、スイスはファスナハトのシーズン。
各地で仮装パレードが開催される時期です。
日本人子供会でもみんなでファスナハトを楽しみました!
るいとは最近はまっている消防士。

帽子はローランドが2日かけて作った(風船に新聞紙をのりに浸して貼って形を作り、
乾かして翌日には色塗り)のに、この写真の時しかかぶらなかったるいと・・・。
服は私がテープを貼って消防士風にしただけのもの。


なおはペンギン。


めいはドレスを着てプリンセス。



パパが丁寧に作ってくれた帽子はお気に召さずに、
私がテープを貼っただけの服は相当気に入ったるいと。
夜もパジャマの上に着て寝ようとするし、次の日は朝から晩まで
出掛ける時も家の中でもこのレインコートを着ていた。
気に入ってくれて母さんうれしいわ。笑




いつもと違った格好で、しかもこの日は特別にプロの音楽家であるママさんが
バイオリンを弾いてくれて、とっても楽しい子供会になりました。


氷点下の毎日

2012-02-05 | スイス生活
スイスの冬は寒い寒いと言うけれど、チューリッヒの平地は
いつも極寒というわけではありません。
この冬は雪もほとんど降らずに、春?という暖かい日もあったのですが、
ここにきて大寒波の影響で毎日マイナス5度以下。最高気温が!!

そんな寒さだけど、日曜日は青空が広がって気持ちのいい天気。
うちから車で15分の小さなスキー場へ行って、そり滑りを楽しんできました。
フカフカの雪に寝転がって遊ぶ子供達。


が、午後1時になっても気温はマイナス12度!
どれだけ下に着込んでも、顔がピリピリと凍るように痛くなります・・・。
小さな小屋でソーセージやスープも買えるので、長くいることも出来るけど
あまりの寒さに2時間で退散。


こんな寒さでも、ベビーカーで大勢の家族連れが来ています。
氷点下の中、授乳中のママさんも。さすがスイスです。



寒いけど雪遊びはやっぱり楽しい。

今週もまだまだ氷点下の日々は続きます・・・。

水疱瘡終了!と懐かしの移動販売車

2012-01-10 | スイス生活
クリスマス前にめいが水疱瘡になり、私達の予想通り潜伏期間2週間で
見事るいと、なおも発症しました。
二人とも2日目まではブツブツも少なく、軽くて済むかなと思っていたけど、
その後ぞくぞくと発疹が出て来て、しかもめいの発疹よりも大きめのブツブツ。
でも熱は出ず、ひどく痒がることもなかったのでやはり軽めだったんでしょう。
これで3人とも一気に終わったー!うれしいうれしい。


めいの時と同様、医者には行ってないので、薬局で買った白い薬を塗っていました。
昨日あたりから発疹はすべて乾燥してるので、感染力はもうないはず。
でも顔と頭に多く出たので、人が多いところに行くにはまだ気が引けるし、
今日は家の近くの人気の少ない方面へ散歩してきました。
夕方だったので夕焼けがきれいでした。


自分たちの長~い影を見ながら歩くのが楽しかった。


ゆっくり歩いて帰ると、家の近くで“チリンチリーン”と聞こえてきました。
毎週火曜、土曜の午後、近所に来る移動販売車。
うちは比較的大きな通りに面してるけど、もう一つあがった道は
森のすぐ横で坂の上にあり、おばあちゃん達がよく利用しています。
重たい物は運転手である店主さん?が家まで持っていってあげたりと、
ほのぼのした雰囲気で大好きです。

家からはスーパーが見えるくらい近いし、基本的にはスーパーでの買い物だけど
農家のフレッシュな牛乳やチーズが買えるので、時々利用してます。
るいとは、このバスが来たらチョコドリンクを買ってもらえると思ってるので、大喜び。

私が小さい頃、うちの前にも移動販売の車が音楽をならして来てたな~。
そこでいつも買ってもらってた、じいちゃんも大好きだった菓子パンを思い出したりと、
この移動販売車が来る度に懐かしい気持ちになります。
子供達もいつもと違う買い物を楽しんでいるようです。

2012年

2012-01-03 | スイス生活
新年、あけましておめでとうございます。
元旦は午後から近くの湖へ散歩へ。雪山がきれいにみえました。


大晦日は、夕方ご近所さんと一緒にアペロ。
夜は日本から友達が持って来てくれた生そばを食べ、
スイス大晦日恒例の卓上クラッカーをして、楽しみました。



スイスの年越しは花火がうるさいくらいで、本当に味気ないものなんです。
なので、おせちを作って気分を盛り上げる!

これまた友達が持って来てくれた数の子とかまぼこで、
私のお正月気分はグーンと上昇しました♪


2011年、日本は大震災に見舞われて大変な年になりました。
新しい年になり、少しでも多くの人が前向きな気持ちになれますように。

家族で健康に過ごせる事、感謝の気持ちを忘れずにいたいです。

本年も、どうぞよろしくお願いします。

クリスマス会

2011-12-27 | スイス生活
今年のクリスマスは実家ではなく、我が家に集合でした。
大人8人、子供7人の大人数。
みんなが到着する前、我が家は子供達みんな昼寝中で
奇跡的に静かな時間が持てました。
 

もみの木は、ローランドがめいと一緒に近くの直売所から購入。
ちょうど雪が降った日だったので、ソリで出掛けて買ってきました。

この直後にめいが水疱瘡になって(多分。こっちでは医者に見せる必要は
ないと言われるのでみせてない。)、しばらく家に引きこもってました。
スイスでは、州によっては水疱瘡でも幼稚園を休まないのが普通のところもあるようで、
自然にかかれるものは済ませましょう!という感じなのかな。
チューリッヒ州は学校等は休ませるようになっているので、めいは休みました。
めいは幸い軽く済んだのか熱も全く出ず、
発疹も少なかったのでかゆみも強くなく、数日ですっかり完治しました。



というわけで、予定通り家族でクリスマス会。
料理はローランド姉のタンニャがアペロとサラダ担当。
メインはお義母さんが持ってきてくれたでっかいハムとフィレ肉のパイ包み焼き、
一番上のお姉ちゃんクリスティーナが持って来てくれた豚肉のメキシコ風オーブン焼き。
私は付け合わせのポテトグラタン、ボイルしたいんげん、パスタ、手まり寿司を用意。

ローランドの食べかけで失礼・・・。
いろんなものが食べれておいしいディナーでした。


ツリーの下にはプレゼントがずらり。
歌をうたって、子供達大興奮のプレゼント開封の時間。



そしてデザートは、日本人パティシエ高橋さんのケーキ!
ああ、この抹茶ムースケーキ絶品です。
スイス人にもいつも大好評。おいしかった~♪


ローランドはお姉ちゃんの旦那さんとスコッチ飲みながら盛り上がり、
子供達も23時まで遊びに遊んで、ようやく就寝。
翌日、少しでも長く寝てくれるか??という私達の期待とは裏腹に
フツーに7時に起きるめい&るいと。涙

おいしくて楽しいクリスマスでした。
ローランドは休暇で年明けまでお休み!
のんびり過ごしたいと思います。

休憩中のサンタさん

2011-12-12 | スイス生活
今年もお友達とMaerlitramに乗っためい。
あいにくの天気だったけど、子供達7人は大喜びで乗って行きました。


そして、ママ達が近くのお店でコーヒーを飲んで一息してると、
あっという間に戻ってきました。涙
もう少し長い時間乗らせてくれると有り難いんですがねえ。

そんなトラム乗り場の真横で・・・

それはないだろうよ、サンタさん!!
子供達は気にしてなかったからよかったけど、
休憩中だとしてももう少し注意を払いましょう。笑