goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

健康余命カウントダウン 残り4973日

2019-11-08 23:12:45 | 健康余命カレンダー
上記の余命を一日に一日減らすことは、正確に言えば間違いであると先日報告しましたが、まあ、それがゼロ日になる時に自分がどうなっているのか(それまでに死んでいるかもしれませんが)にも興味があるし、どれくらい余命が減った時にどんなことが実際に起こるのか楽しみなので、人生のカウントダウンを続けることにします。

まず、余命の計算からしていい加減なのですがその計算部分を再掲します

65歳の人は、平均すると、あと男性19.55/女性24.38年間生きて、そのうち合計で男性14.09/女性16.15年間は“健康”なのだ。余命から健康余命を引いて、65歳以降の“不健康な期間”を計算すると、平均で男性5.46/女性8.23年となる。

私は、65.47歳男性なので、平均すると、あと19.08年間生きて、そのうち健康な期間は13.62年間 不健康な期間は5.46年間ということになる。
健康余命を日数に換算すると13.62×365.25=4974.7
あらら、5000日を切っているじゃないですか。
不健康な余命は5.46×365.25=1994.265

かいつまんでいえば、2日前の令和元年11月6日に計算して健康余命が4975日そして不健康な余命が1994日と計算しました。

そこから、健康に1日を過ごすと、健康寿命が1日減る。と、単純に考えて、健康余命カウントダウンを考えたのですが、健康に1日を過ごすと、健康寿命は1日減らないのです
65歳男性の健康余命は14.09年
70歳男性の健康余命は10.69年
75歳男性の健康余命は 7.69年
80歳男性の健康余命は 5.53年
85歳男性の健康余命は 3.21年
例えば、65歳の私が健康に1日を過ごしたとすると、減る健康余命は0.7日ほど減ることになります。0.3日は、その1日で脱落してしまった人がいるからです。それを5年間繰り返すと、70歳になった日に健康でいる人の健康余命は、65歳での健康余命14.09年から5を引いた9.09年よりも一年半以上も長い10.69年となるわけです。その後の5年は、それまで以上に脱落していく人が多くなるので、75歳になった時の健康余命は10.69-5=5.69よりも2年も長い7.69となるわけです。

それにしても、色々な計算方法があって数値に小さな誤差はありますが・・・
先行き見えてきたなぁというのはどの指標を見ても間違いないところであります。

年金セカンドライフ、男性6年女性9年ですか。
身につまされますね・・・
というか、私は、年金をもらわずに死に至る可能性すらあります。
いつまで働くのか・・・・今からしっかり考えて長期的な方針を立てないと、周囲に迷惑をかけてしまいます。
働きたくもあり、遊びたくもあり なんて、いつまでも言ってたら、少なくとも長期の旅行は出来ませんねぇ。
うーむ!!!



健康余命4974日 間違っていました。

2019-11-07 08:41:40 | 健康余命カレンダー
私の健康余命が、令和元年11月6日時点で4975日程度と推測し、日々減じていこうと考えたのですが・・・・・間違っていることに気づきました。

「2016年の健康寿命( 厚生労働省の定義による。詳細は後述。)は、男性72.14/女性74.79年だった*2。では、65歳の人が、今後健康でいられる平均的な期間は?というと、やはり「健康寿命-年齢(男性7.14/女性9.79年)」ではない。今後、健康でいられる平均的な期間を“健康余命”とすると、65歳の人の健康余命は男性14.09/女性16.15年であり、「健康寿命ー年齢」と比べて2倍近くもの差がある」

この大きな差はどこから来るかというと、健康寿命は、ゼロ歳児の健康余命なのですよね。65歳の健康余命は、65歳まで生き延びてきた人だけを選抜した数値です。ですから、それまでに亡くなった方々も含めての計算である 健康寿命ー年齢 に比べて長いわけです。 言い換えると、健康寿命ー65(男性7.14/女性9.79年)」 が、65歳の健康余命(男性14.09/女性16.15年)よりも短いのは、65歳までに亡くなる方を含めているからなのですね。ですから、75歳の男性の健康余命は、14.09-10=4.09ではないのですね。
何が言いたいかというと、65歳と6か月時点での健康余命を計算し(4975日)、毎日1日ずつ減らしていくつもりなのですが・・・・健康余命は1日で1日は減らない様です。1日で0.7日くらい減るような感じですね。

でもまあ、昨日から始めてしまったから、最後まで?より遂げたいと思います。最後?が、残りが4974日後なのか、それまでにブログを打てなくなるのか、わかりませんけどね~


健康余命4974日 健康でない余命1994日(初めての更新) 自分の病気について 心房細動

2019-11-07 00:06:22 | 健康余命カレンダー
昨日は健康に過ごせた一日だったから、健康余命を一日減らしました。
もし、骨折でもして入院などとなったら、要介護2以上の期間と勝手に認定して、「健康でない余命」を、減らすことにする予定です。
永く患うようなことがなければ、80歳前に、健康余命がゼロに近づくのでしょう。
長く患うとすれば、脳梗塞、脳出血などの脳卒中が一番可能性高いのでしょうねぇ。
私、発作性心房細動という病気を持ってます。この病気は脳血栓症の可能性が高いのです。長嶋茂雄さんが同じ病気から脳血栓症を発症されました。
心房細動というのは、心臓の動きが不規則になる病気です。それを持っていると、心臓の壁の動きが悪くて、そこに血の塊が出来てしまうことが多いのです。この地の塊=血栓が頭に飛んで行ってしまうと脳血栓症になってしまいます。血の塊が血管を詰めてしまって、その先の脳に血液が流れなくなって死んでしまいます。
動脈硬化でおこる脳梗塞に比べて、死んでしまう範囲が大きいことが多く、日常生活動作が大幅にダウンすることが多く、寝たきりになる率も高いのです。

でもまあ、医師である私は、そんなことは100も承知なので・・・エリキュースという名前の、血栓を作らない薬を飲んでいます。なのですが、一日2回飲む薬なのですが、朝は飲めても、夕方は飲み忘れることが多くて、毎回、余ってきます。


心房細動の原因は、1)加齢、2)心臓病(高血圧、弁膜症、心筋梗塞、心筋症)3)飲酒ということがわかっています。私の場合、アルコール誘因性の心房細動なのです。そんなことは分かってはおりますが・・・今日もワインを1Lほど飲んでおります。
飲まなければ・・・・良いことは分かってはおります。
しかし、飲まなくても、人は死ぬのです。

と、言い訳しながら、今日も、そして明日も明後日も飲むでしょうから・・・私の要介護2以上になる原因に、心房細動を因とした脳卒中発作がありうることを覚えておいてください。今後どうなるかお楽しみですよね!

心房細動以外にも、私は、高血圧、耐糖能異常、脂質代謝異常と生活習慣病を軒並み有しております。しかしそこは医師でございますので、すべて正常値の範囲内にコントロールしているのであります。すごいでしょ!
耐糖能異常というのは、手っ取り早く言えば糖尿病の軽い奴です。でも、本当は私、糖尿病なのです。治療前、HbA1c:6.5%でしたから。そう、父は糖尿病持ちで心筋梗塞で死にました。兄も糖尿病で狭心症持ちです。しかし私は、今ではSGLT2阻害薬という最新の薬のおかげでHbA1c5台前半、全く正常範囲内です。そして、低血糖は皆無です。SGLT2阻害薬という糖尿病の薬は、おしっこに糖を逃がして、血糖を下げる薬でして、尿に糖を逃がすので、体重が減るというのもウリなのですが・・・私はちっとも体重が減らないです。長くなるので、いったんこのあたりで切りますね!!

人生のカウントダウン

2019-11-06 07:51:20 | 健康余命カレンダー
私は、昭和29年生まれの65歳男性です。
ネットで厚生労働省の生命表を探していたら、ニッセイ基礎研究所の
65歳の人が、今後“健康”でいられる期間は? ー人生100年時代は、「健康寿命」ではなく「健康余命」で考える
という記事を見つけた。

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60984?site=nli

これによると、男性/女性の寿命は80.98/87.14歳。65歳の男性/女性の余命は19.55/24.38年。

次に、2016年の健康寿命( 厚生労働省の定義による。詳細は後述。)は、男性72.14/女性74.79年だった*2。では、65歳の人が、今後健康でいられる平均的な期間は?というと、やはり「健康寿命-年齢(男性7.14/女性9.79年)」ではない。今後、健康でいられる平均的な期間を“健康余命”とすると、65歳の人の健康余命は男性14.09/女性16.15年であり、「健康寿命ー年齢」と比べて2倍近くもの差がある[図表1]。

これは、健康寿命(=0歳児の健康余命)が65歳未満の不健康な期間も差し引いて計算しているのに対し、65歳の健康余命は65歳以降の不健康な期間のみを差し引いているからだ。 

したがって、65歳の人は、平均すると、あと男性19.55/女性24.38年間生きて、そのうち合計で男性14.09/女性16.15年間は“健康”なのだ。余命から健康余命を引いて、65歳以降の“不健康な期間”を計算すると、平均で男性5.46/女性8.23年となる。

ここまでが記事からの引用です。
私は、65.47歳男性なので、平均すると、あと19.08年間生きて、そのうち健康な期間は13.62年間 不健康な期間は5.46年間ということになる。
健康余命を日数に換算すると13.62×365.25=4974.7
あらら、5000日を切っているじゃないですか。
不健康な余命は5.46×365.25=1994.265
そうなのですねぇ!!感慨深いです。
と、言うことで、これから、毎日カウントダウンしていくことにします。
4974日だと、ヨクナシ欲が無いならいいですが、良くなしでは困るので?4975日から始めます。(明日には4974になっちゃいますがね・・)