goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

佐渡親子3人でトレッキング

2023-05-01 19:02:29 | 夫婦でトレッキング
今日は、佐渡島の北側にある大佐渡山脈を親子3人でトレッキング、
アオネバ渓谷からドンデン池、尻立山を回ってドンデン高原ロッジまで周遊しました。
途中、シラネアオイやニリンソウ、カタクリ、イワカガミなどが咲き誇っていました。

ああ、愉しかった!!!

オープンしたばかりの大台ケ原を満喫してきました

2023-04-18 22:30:13 | 夫婦でトレッキング
冬季通行止め期間の終了により、2023年4月17日15時から、県道大台ヶ原公園川上線(県道40号線、通称大台ヶ原ドライブウェイ)が通行可能となったばかりの大台ケ原に17日夜診終了と同時に出発、午後10時過ぎに大台ケ原駐車場に到着しました。
到着当初は、圧巻の満天の星空でした。
なんとなんと、iPhon手持ちでこんな写真が撮れました!!

北斗七星の柄の端から二番目の星 ミザールが二重星なのが、拡大するとはっきりとわかります。
これ、本当にすんごい事なのですよ!!

私、小学生の頃から天文少年でして、中学生頃からは写真にも凝っておりまして、高校生の頃には自分で撮って、フィルム現像して、プリントするまで、自分で全部やっておりました。その頃に、手持ちでどこまで星が撮れるか試したことがありました。 分かる人にしか分からないと思いますが、当時の最高性能のNikonF、55㎜ F1.4(F1.2には手が届かなかった) コダックトライXをパンドールでとことん増感してASA16000相当にしても、手持ちではミザールは2つには見えませんでした。
感慨 感慨 感慨!!!

明けて今朝は、のんびりと「らんまん」をみてから出発!!日出ケ岳と大蛇嵓を回って、シオカラ谷には向かわずに帰ってきました。
人がいない大蛇嵓、とっても楽しめました。
いつもは大勢の人に遠慮するのですが、今日は誰にも遠慮することなくポージングし、絶景を思う存分楽しめました!!


標高1600mで食べカップヌードルプロ、美味しいのよねぇ!!
帰路、杉の湯の温泉でゆったりして・・・


とっても満足できる時間でした!

雨上がりの二上山

2023-04-16 22:20:07 | 夫婦でトレッキング
昼前にゆっくりと家を出て、二上山に登って来ました。
登ったと言うほどの山ではないです。雄岳515m、雌岳474m 
でもまあ、運動にはなりました。
駐車場に着いてから、朝の薬(ボルタレンSR、タケキャブ、リリカなどなど)を飲み忘れていたことに気付きました。しかし、下肢痛、腰痛もそんなにひどくなかったので登ることにしました。そんな病気持ちの高齢者には適度な山でした。

午後からはからりと晴れて、とても気持ち良い山行でした。

山頂付近ではツツジや山吹が満開でした。
途中、珍しいキノコ(種類分からず)
も見つけて、嬉しかったです。
新緑が見事で、藤やアザミ、シャガも咲いていました。


葛城山トレッキング

2023-04-13 22:52:46 | 夫婦でトレッキング
今日は昼前までゆっくり寝ました。
午後から葛城山にでも行きますか?と配偶者に誘われて、行ってきました。
いつもの通り、北尾根コースを登りました。
葛城山と金剛山は花崗岩主体の山で、先週桜を見に行った吉野山とは地質が全く異なります。
下の地質図にある近畿地方を分断する中央構造線より南側は、付加体と呼ばれる太平洋プレートの沈み込みで剥がされた1億年ほど前に海底にあった地層です。ですから吉野山付近は泥岩主体の山で、ところどころ、チャートや石灰岩が混じっていて、石灰岩が多い地域では洞窟が多く見られ、鍾乳洞などが見られます。「ヨイヨイかわかみ」がケイビングツアーなど開催されております。奈良県の鍾乳洞ツアー、面白いですよ。
https://www.yoiyoi-kawakami.com
逆に、金剛山、葛城山近辺には洞窟はないですねぇ。


と言うわけで、花崗岩の間を登りました。
中腹あたりから、しばしばギフチョウが現れて、楽しませてくれました。
ただ、写真には上手く収める事が出来ませんでした。残念!!

花は沢山見る事が出来ました。山ツツジは一ヵ月ほど先で、まだ蕾も膨らんでいませんでしたが、カタクリの花が沢山咲いていました。

ショウジョウバカマの群生も見事でした。
山桜の巨木

これは、山モクレン


今日も愉しく遊ぶことが出来ました!!

吉野の桜を満喫してきました

2023-04-04 22:10:43 | 夫婦でトレッキング
今日は久しぶりに吉野をトレッキングしてきました。
お天気に恵まれて、うららかな春を満喫出来ました、

桜は盛りを過ぎてはいましたが、まだ十分楽しめました。
平日なのに、吉野の街は人で溢れていました。

行きかう方のマスク着用率は2割ほどでした。
私達は以前から山歩きの時はマスクは外していましたので、今日は混んでいるところも多かったですが、室内に入る時以外はマスクはつけていませんでした。
久しぶりの山歩きでした。ボルタレン服用しましたが、両下肢の痺れ感と筋肉痛は残っています。脊柱管狭窄症、厄介ですねぇ。手術には1,2週間の入院が必要だそうです。そんなに長期の入院難しいです。暫くはごまかしながら生活していくしか無いのかなと思っています。幸いなことに?薬は「売るほど」ありますしね!!

道の途中で見かけた、コウヤマキの群生!!
とっても奇妙でした。


今日も愉しく過ごすことが出来ました。
健康に感謝ですね(腰は痛いけれど!!)