goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

氷瀑見てきました

2022-01-30 20:16:51 | 知らんでもええこと
今日は、山岳ガイドの竹中 雅幸さんにガイドしていただいて、
奈良県南部の隆起台地の海抜1,000m付近にある氷瀑を見に行ってきました。
奈良県の真ん中あたりを中央構造線が通っております。それを超えて南下すると、付加体の隆起台地である奈良県南部の高地に至ります。

今日行った氷瀑は海抜1,060mにありましたが、周囲は砂岩、泥岩が多く、石灰石、チャートもあって、付加体で色々な深さの海底であったことが実感できました。
そんな隆起台地にある氷瀑、今年の冬は寒いので、4年ぶりくらいによく凍っているとの事でした。

この氷瀑、裏側に入ることも出来ました。


氷瀑登っている人もいました。竹中さんと顔見知りの方で、ここにアップする許可もいただきました。ありがとう〇野さん!!


今日も愉しく遊ぶことが出来ました。遊びが無いと人生は苦行です。
皆さま、遊びましょうね!!!!

奈良県以外皆マンボウ!!!

2022-01-21 23:40:50 | 知らんでもええこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/376f6518fc83a64a1d701cbd3f4fdf4e665f6148
政府は21日、新型コロナウイルスの感染が拡大する福島、栃木、茨城、長野、島根の5県に緊急事態宣言に準じた措置が可能となる「まん延防止等重点措置」を適用する方向で調整を始めた。既に適用方針を固めた北海道、大阪、福岡など8道府県と合わせて25日にも正式決定する。適用地域は29都道府県に広がる。 
鹿児島県にも広がる様で、今後ますます拡大して行くようです。まん延防止等重点措置 を申請していない都道府県の方が少数派になってしまいました。日本中、マンボウの群れですねぇ
我が奈良県は、多分最後までマンボウを申請しないと思われます。
従って、奈良県以外、皆 マンボウという事もあり得ると思っております。
何を言っているのか理解できない方も多いでしょう。説明しましょう。

奈良県知事はこの方です。
東大卒、官僚出身です。仕事は出来る方ですが、協調性は低いように思われます。お近くで話をする機会がありましと、その時は良い方だと私は感じました。
荒井知事の嫌いなものは、大阪の若くてイケメンの大阪府知事です。

こんな若造がイニシアチブを取っている大阪、京都、兵庫のマンボウ申請に、なんで俺がおめおめと従わなあかんねんな!!てな感じでしょうね。
この若造、出身大学が九州大学です。旧帝大とは言え、東大からすると、相当に格下。それも、弁護士だなんて、東大、運輸省、米国シラキュース大学
、マックスウェル行政大学院卒業、同大学行政学修士取得 と超エリートコースを歩まれてきた昭和20年生まれには、鼻もひっかけないぞくらいの存在に見えてしまうのかもしれないですね。私の一方的な捉え方でございますよ!!!
間違っていたらたいそうすみません。抗議、お待ちしています。

まあ、そういったわけで、奈良県は、決して決して、まん延防止等重点措置 を申請することは永遠にないと思われます。

なので、奈良県以外皆マンボウ と言う事態もあり得るのかもしれないなと思っております。

そうなったら面白い様な、裏寂しい様な・・・・でも、奈良の存在感が際立って・・・・私は嬉しく存じまする!!!!!荒井知事、孤高の知事となるまで頑張って下さいませ!!!!!私は、応援していまする!!!!
3年前に褒めていただいた御恩、私は忘れませんよ!!!

褒められるって嬉しいのですよねぇ。
貶される事ばかりの人生ですので ねぇ


クレベリンは効きません

2022-01-20 22:24:42 | 知らんでもええこと
クレベリン広告根拠なし!!


医師が勧めるクレベリンって大嘘です。

Japnase docter recomended! て、大幸薬品の社長さん1人だけでしょ!!

本当にひどい話で、役に立たないばかりか、害毒です。
二酸化塩素製剤は何の役にも立ちません。
ゴミ以下の存在です。
少し言い過ぎたかもしれませんが、上手く使って、「少し役に立つかな」程度の製品です。普通に使っていれば、ほぼ役立たずです。
以上!!!!

就学前健診

2021-11-11 22:07:29 | 知らんでもええこと
昨日は第二水曜日で毎月一番忙しい日、昨日はそれにインフルエンザと新型コロナのワクチン接種、特定健診が重なって、てんやわんやどうしようもない位の忙しさでした。

打って変わって、今日は木曜、休診日です。一転してのんびりさせてもらっています。とはいっても、予定はしっかり抑えられているため、海にも山にも行けませんけどね。

10時過ぎまで惰眠、朝食か昼食か分からない食事をゆっくり摂ってから、目覚ましにナンプレのエキスパートに挑戦、頭をひねくり回し、当てずっぽうも駆使して?何とか1問解いてから田原本町東小学校へ向かいました。

田原本町自体が奈良県中部の田舎なのですが、その中でもとりわけのんびりとした地域にある小さな小学校です。田園地帯にある全校生徒数80人ほどの「滅びゆく地帯」に存在する「日本の現況をある意味で象徴するような」小学校です。

今日、健診したのは11人。入学する生徒と入れ替わりに卒業していく生徒は20数名だそうですから、今まで以上の生徒数減少が進みます。先生方も「何時まで持つのでしょうかねぇ?」と言っておられました。何時かは廃校になるのでしょうか??

20年以上この小学校の校医をしています。最初は学童数150人程度でした。年々減少していて、今は半減、今後も減少傾向が続く様です。

所で、保健室に入って思いました。50数年前に自分が小学生だった時の保健室と変わっていないと感じました。
懐かしくないですか?
小学校の保健室。

忙しい日が続きます

2021-10-29 22:07:46 | 知らんでもええこと
今日は、インフルエンザワクチン、新型コロナワクチン、特定健診に加えて勿論日常外来診療、そして訪問診療と目いっぱい働かせていただきました。
昨日来の腰痛は、ボルタレンSRカプセル、ミオナールと腰痛ベルト、モーラステープLで何とか自制内に収めております。
インフルエンザワクチン接種が60人強、新型コロナワクチン接種が20人強、子宮頸がんワクチン1名、新型コロナPCR検査1名、特定健診15名、通常外来診察60名程度が適度にオーバーラップしての来院でした。
人流の波?の合間に来院された方は「今日は空いていますねぇ、風邪をひかれる方が減ったからかな?」などと言われましたが・・・・
そんな時間もありましたが、おおむね忙しかったです。

うちの診療所だけの傾向かもしれませんが、診療時間の始まりと終わりに近い時間帯が混雑し、中間の時間帯が比較的に暇です。それは、午前診、午後診共通しています。
具体的には、奈良県田原本町の坂根医院は午前診 9時から12時 午後診療 4時半から7時半 なのですが、混むのは9時から10時、11時から12時、4時半から5時半、6時半から7時半で、空いているのは10時から11時、5時半から6時半です。我が医院は予約制度を取っていないので、制度が違うところは参考にならないかもしれませんが、ご参考までに!!