茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

折り紙

2010年09月11日 | Weblog
流浪の茶道教室・・・
いつもいろいろとお道具を詰め込んだ
ガラガラを引いては
お稽古場に通っています。
私は、忘れ物も多く
ダメな先生です。

今日は、香合を忘れてしまいました。
白檀は持ってきたのに。
何か代わりになるものをと
懐紙で「はこ」を作り始めました。
しかし・・・
「はこ」になりません。
あ~れ~・・・。

水屋は突如、折り紙教室になりました。
みんなで懐紙を取り出して、
それぞれに思い思いの香合を作り始めました。
画像は、
最優秀作品!
舟を折ってくれましたが、
大変安定していて
白檀を運ぶ任を果たしてくれました。

暑い日でしたし、
白い和紙の香合はなかなか涼を呼んで
良い風情でした。
それに、
香木は、こうして舟に乗って
大陸からやって来たわけですし。

インドが原産の白檀は、
仏教の伝播と共に中国に伝わり、
中国からは
鑑真和尚が仏典と共に
たくさんの香料を持ってきてくれました。
唐の時代(754年)のことです。
すでに、
インド・中国、朝鮮では
仏前を清めるものとして香が使われていました。
日本では、
ひとあし遅く奈良の時代に
仏教と共に広がっていきました。

でも、
日本におけるもっとも古い香木の記録は、
595年、
淡路島に漂着した木片を火の中にくべたところ、
よい香りがしたので、
その木を朝廷に献上したところ重宝された
という『日本書紀』にある伝説だそうです。

一片の香から
遙かなる旅が香ってきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿