goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

大霊界的人間の使命

2006-11-11 10:02:13 | NEWS

今朝みのさんの番組で北海道の竜巻関連の話題を取り上げていた。
それでちょっと感動的な話だったのでまたつい書きたくなっちゃった
先日の竜巻では亡くなられた方や家屋の全半壊など被害に遭われた方々がたくさんいて、特に犠牲になられた方にはご冥福をお祈りしいたします。

で、感動的な話というのは、竜巻が発生したちょうどその時、その地域にお住まいの奥さんの告別式が別の場所で執り行われていて、まさにあの竜巻が通過した場所の住民の多くがその奥さんの葬儀に参列していて難を逃れたというもの。
帰宅したら家が倒壊していたり、家は残っていても家財道具一切合財風に持っていかれていたお宅など、住民の衝撃と落胆は想像以上だったと思いますが、葬儀がなく在宅していたら間違いなく犠牲者が増えていたと思われ、みんな口々に「葬儀に行っていたから助かった」「奥さんが守ってくれた」と言っていた。
そういうことってあるんですね

前にも書いたかもしれないけど、先日亡くなった丹波哲郎さんが以前「人間の使命」について語っていた。
人間は必ず使命を持って生まれて、その使命を果たした時寿命が尽きるとか。
だから生まれてすぐに亡くなってしまった赤ちゃんにもちゃんと使命があって、そこにはその子が生まれてきた意味、夭逝した意味があるんだとか。
そう考えると竜巻の前に亡くなった奥さんは、その日に亡くなるべくしてなくなり竜巻からご近所さんを救うのが使命だったのかな~なんて感じる。
しかもその人の使命は死んだ時に終わったのではなく、亡くなってからご近所さんを竜巻から守るというものだったんだね。
じゃあ、その人のこれまでの人生は意味があったのかといえば、もしその奥さんに人徳がなければ葬儀に足を運んでくれる人もいなかっただろうし、ご近所さんに慕われるような優しく真摯な生き方をしていたからこそのことだろう。

となると、どういう生き方をするかということが自分だけじゃなく周りの人たちにも影響を与えてるということなんですね。
知らないうちに人を傷つけていることも多いと思うけど、自分の思いの及ばないところで人に勇気を与えてたり生き方を変えたりしていたらスゴイな。
ということは、自分が全く面識のないどこかの誰かさんのために自分の使命があるということもあり得るのか…。
あ、ちょっとそれは驕りですかね


今日は娘②の付属大学内部試験…
この使命は…限りなく絶望に近いです

      

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期限切れ

2006-11-09 15:24:36 | NEWS

今日は気持ちのいい日でした。
よく晴れていて適当に風もあり、洗濯物は午後イチには渇いて布団はフカフカ。暖房をつけなくても寒くなく、動いても汗をかかない…最高です
にもかかわらず相変わらず引きこもって仕事してます

娘②は今日がお弁当最後の日なので「豪華にしてよ」とのリクエスト。オール冷食で豪華に詰めました(爆)

 

さて、例の自殺予告手紙、いじめ改善期限の8日が過ぎましたが…

いたずらだとしたら許せないと言いたいところですが、いずれにしてもここまでいじめによる自殺が問題視されているのに一向に何の対策もなされないままの教育界、学校、家庭、社会全体に危機感を喚起させ警鐘を鳴らす役割は果たしたんじゃないでしょうか。
というか、私はそのためにこの手紙が出されたんじゃないかな…と踏んでます。
本物の自殺予告手紙じゃないなら度が過ぎていると言えなくもないけど、実際にここまでやらなきゃ誰も重い腰を上げようとしないということでしょう。
本物なら絶対に実行して欲しくないし、この手紙に釣られて自殺しようと思う人が出ないことを強く願います。
   

ついでながら足立区のランク付け予算は批判が集中して撤回になったんですね。
よかった~
下位ランクになった学校の先生達に奮起してもらう狙いがあったようですが、結局のところ

やる子はやるし

やらない子はやらない

と思う。
成績のいい子は頑張ってもランクが上がらないんじゃ頑張り甲斐がないし、成績の悪い子が「お前のせいで学校のランクが下がった」などと言われ、いじめの対象になりかねないことなので心配してました。
それにしても上に立つ人がなんでそんなこともわからないのか不思議…

 

         

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死んでも浮かばれない…

2006-11-04 14:59:53 | NEWS

福岡いじめ自殺:事件後も別の生徒に繰り返す 同グループ


なんだろうねぇ…人が亡くなってるのにその死が無駄になってる。
この子たちには命の重みとか伝わらないのかな。
あの校長や教師だからね。でも全然反省が生かされてない

前にも書いたけど、地方は都会と違って転校や引越しが容易ではないことから被害者の絶望感も強くて自殺に向かうケースが多いと思うんだけど、いじめられたら「学校に行かない」「転校する」などいろんな選択肢があるから自殺だけは避けようという話が出ますよね。
私もそう思うけど、なぜかいつも納得いかない気持ちになる。
だって学校を休むことも引っ越すことも転校することもものすごく勇気やエネルギーがいることなのに、なぜ被害者だけがそうしなきゃいけないのかな。

自殺まではいかなくてもいじめにより心に深い傷を負った人は転校して安住の地を見つけたとしても、多分その時の嫌な気持ちは一生消えないだろう。
だけどいじめた側はいじめの対象が消えて「せいせいした」か、あるいはそれさえも感じないほど何とも思ってないんじゃないだろうか。
何年か経ったら自分がいじめてたことさえ忘れてるだろう。
そんな人たちが大きな顔して引越しも不登校の憂き目にも遭わず学校に通い続け、被害者だけが「逃げる道」を選択しなきゃ命を守れないなんて理不尽なような気がしてならないのだ。

たしかにいじめはなくならないかもしれない。
だけどいじめた側はどうしていじめが悪いのか理解して心底反省し、いじめられた側は安心して元のような学校生活が送れるようにすることが一番で、どちらかを排除して収束させるのでは何も変わらない。
難しいことです、それは…。
保護者も友達も教師も全部がひとつになって取り組む必要があることです。

だけどこの三輪中のいじめグループはよっぽど深い闇があるんだろうか…。
本人達はもちろんだけど、いじめグループの親達は自殺事件の時子供達とどう向き合ったんだろう。
いじめのきっかけを作ったのは先生で、我が子は流れに乗っただけで何も悪くないとでも思っていたんだろうか。
それともきっちりケリがつけられないほど親子関係が崩壊してるんだろうか。
いじめって、もちろんいじめられた側の立場に立って解決していかなきゃいけないことだけど、いじめる側に闇があるなら彼らをに導く指導もしていかないとダメなような気がしてきました。

今回の続報も事件後にいじめられていた別の生徒の同級生が親に報告して発覚したこと。
やっぱり被害者は誰かにSOS発信するのが難しいんだね。
教師は事件があった後なのに何で気がつかなかったのか、あるいは放置していたのか腹が立ちます  
もうこれ以上いじめによる犠牲者を出したくないというのはみんなの願いなのに…
  

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You are No.1!

2006-11-02 16:33:55 | NEWS

未履修の救済策を決定 高3、50-70時間の補習で(共同通信) - goo ニュース

この決定がいいのか悪いのか私にはわからないけど、必修科目履修済みの生徒には不公平感があるだろうし、受験を控えた生徒はとりあえずホッとした…というところでしょう。
この問題、どういう措置をとっても不満は残るだろうと思うけど、この先受験体制が変わらない限り事態は迷走したままだと思う。

それはさておき、この問題についてまたあの男不用意発言

その男とは…もちろん森喜朗

未履修の高3生を不憫に思っての発言だろうけど、
今までもあったこと。今年たまたま見つかっちゃっただけ。」的なことを言っていた。だから未履修の生徒を見逃してあげましょうよということだ。
私は未履修の生徒を見逃すことについて云々しているのではない
森喜朗のこの発言を聞いた時、この人は自分の汚職か何か見つかっても「今までもみんなやってること。たまたま自分が見つかっちゃった」って言うんだろうな…と思って腹が立った  

こんなヤツが政治家でいるから日本がちっとも良くならないんだろうね。
今すぐ政治家を辞めて欲しい人、私の中ではダントツ1位です(爆)
      

 

 

いつの間にか11月突入~
仕事がちょっとだけ片付いて、また車に例えると今日はちょっとパーキングエリアに立ち寄りましたって感じになってます。
明日からまた高速に乗るので相変わらず時間がない。それを言い訳に最近さっぱり家事をしてない
埃っぽいので咳が出てます
風水的には「汚い家にはが来ない」ということだから、暮れも近づいてきたことだし、せっかくのを逃さないように少しは掃除しないとな~と思ってるところです。
ってか、暇でもやらないのにできるのか 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省の責任

2006-10-29 13:49:00 | NEWS

「週内にも救済策出す」 未履修問題で伊吹文科相(共同通信) - goo ニュース

ぶっ飛びました、この発言

この手のニュースで一言いわずにはいられなくなるカフェオレが、この未履修問題について書くと思ったでしょ~、みなさん。

我が家も高3の受験生がいる身、もう少し静観してから記事にしようと思ったけど、我慢ならなくなった…

このオッサン、文科大臣の資格ないよ  
未履修の生徒だけでなく、ルールを守って受験に不必要な勉強をしていた生徒も被害者って…

文科省は学校の先生や教育委員会が勝手にやったことと、まるで他人事のような感じだけど、一番の原因は文科省でしょ。
高校の予備校化、ゆとり教育、土曜休日制、それに伴う学力低下など問題点が指摘されているけど、私はゆとり教育や土曜休校には反対ではない むしろ歓迎派
勉強の成果ってすぐには答が出ないものだし、一見無駄なような勉強が子供達の可能性を広げると思っている。
それにはゆとりを持ってじっくり時間をかけていろんな経験を積ませたり考えさせることが必要だと思う。
それに子供達が興味を持つような授業のやり方を工夫するなどして勉強する楽しさを教えていくような教育をしていく方がいいでしょう。
問題はせっかくゆとり教育を導入したのになんら受験制度が変わらないことだ。

今未履修で取り上げられている歴史や地理など、すっごく重要な勉強だと思う。
こういうことをいい加減にやるからいい加減な大人ができるんじゃないか?
いくら政府が国際社会で活躍できる人材を育てると言っても自国の歴史、世界の歴史と日本との関わりなどを端折って国際的な人材が育つわけがない
基礎的な勉強をしっかりやって、受験には学校で習ったことを出す。
それでいいじゃんね。

学校で習わないことを受験でだすから子供達は塾や予備校で勉強しなきゃならないし、予備校が少ない地方では学校が予備校化するのは当然だし、有名校に何人進学させたかの数値目標を出させたりするからますます受験一辺倒の授業内容にならざるを得ない。

必修授業ということは人間形成に必要だと考えるから必修になっているんだろうに、伊吹文科相の発言は大いに矛盾する。
この人は先日も「まじめに指導要領をやって受験する人とアンフェアな条件の違いがあってはならない」と発言しているが、今回の発言はその時の発言とは明らかに矛盾している上、「まじめに」って…まるで未履修の生徒達が不真面目でアンフェアだと言わんばかりの言い様じゃないか

ここまで問題が拡大化してしまったら、やはり何らかの救済措置は取らざるを得ないと思うけど、森元首相まで「レポートかなんかで済ませればいい」発言したのには、
まったくコイツラわかってないな
と、日本の未来をこんなアホな政治家たちに託さなきゃならないと思って情けなくなった…

とにかく教育基本法を変えるの変えないのと言う前に受験のシステムを変えなければこれから先もこういうことは起こるだろう。
だけどきっと政府が行うのは受験制度の改革じゃなくて、地歴を必修科目から削るとかとんでもないことを行うんじゃないかな。
そしてますます受験に向かう体制作りに励むに違いない

ちなみに娘②の高校は大学の付属ということもあるけど、高3でもいまだにきっちり6時間授業、土曜日も授業やってます
娘①の高校は時間割を自分で組ませ、卒業までの単位を自分の裁量で配分して取得させる学校だったけど、未履修科目がないように先生方が判定会議を開いていた。
一人一人違う時間割でそういう作業をするのは、先生にとっても大変な労力だと思うけど、やるところではやってます。

この問題、いったいどこまで広がりを見せるのか、そしてどのように事態を収拾することになるのか、今後も注意深く見守りたいと思います。
     

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・教育基本法がどうたらこうたら

2006-10-24 18:19:51 | NEWS

いや~、今日は急に寒くなったのでびっくり!
思えばもう木枯らしの季節だもんね…って、今日は冬だったよ、冬!


一昨日教育基本法についてどうたらこうたら書きましたが、今日の東京新聞に「バウチャー制度」に対する疑問の声が載っていた。
バウチャー制度はすでに「学校選択性」を導入している英国に倣っているものらしいが、英国では一昨日の記事にも書いた公立学校間の格差が広がり、上位校周辺は地価高騰で貧困層が住めなくなる弊害が起こっているそうで、さらに日本ではちょうど小・中学生の親世代がぷちセレブ化して教育熱心なことから、人気公立校周辺のワンルームマンションに遠方の母子が入居することが考えられる。
そうなると当然家族はバラバラになるし、元々住んでいた地域も子供が激減して過疎化状態になるだろう。
かといって人気校周辺の地域のつながりが強まるかといえばそうでもないと思う。
偏見的な見方かもしれないけど、そういう理由で引っ越してきた親子は地域の行事や町内会の仕事には無関心、というより関わりたくないのではないだろうか。
だとすると、愛国心や郷土愛を徹底させようとしている安倍さんのモクロミとは全く反対の方向に向かうことになる。

何より家庭崩壊の危機ですよ!

そうなったらますます少年犯罪が激増して、

教育崩壊  日本沈没

になりますよ  


 

生徒が集まって予算がたくさん下りた人気公立校は冷暖房完備、温水プール付き、登下校時のGPSシステム導入など至れり尽くせりになって、ますます人気が上昇
一方人気のない学校は荒廃の一途を辿る憂き目に遭い、学校間の格差が広がりそうだ。
安倍さんはその点について「選ばれない学校が出てくると、そこはしっかりと乗り込んでいって根本的に問題を是正していく。その結果、全体として水準は高まっていく。良い学校のノウハウをみんなで共有する必要がある」と言っているようだけど、「人気薄の公立校が必死に努力しているのを知っていても、保護者は自分の子を入れようとはしない。廃校になるリスクは取れないから」と教育評論家の尾木直樹氏が指摘するのはもっともな話だと思う。
やっぱり自分の子供は荒れた学校には入れたくないし、立ち直ろうと努力しているのが見えてても敢えて荒波には放り込みたくないもんね。

だとすると安倍さんの言ってることは理想論で、全く現実を見ていない机上の空論といえるのではないか。
事実公立小学校の選択性も行っている東京都内の自治体で、人気校の校長が説明会に来た子供の一部に「おまえたちは来るな」と言っているという
こうなると学校が子供を選別し始めることになって、結局私立校の受験や選抜制度と変わらなくなるんじゃないだろうか。

現在日本の教育予算は、国内総生産比で、OECD中、下から2番目なんだって。
未来を担う子供達に使われる予算がそんなに少なくて、教育基本法だけ変えたって世の中が良くなるわけないじゃん
一昨日の記事では賛成でも反対でもないと書いたけど、バウチャー制度、教育基本法改正(改悪?)やっぱり反対です。
        

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理出産について考えた

2006-10-16 17:15:03 | NEWS
50代の祖母、「孫」を代理出産 国内初、娘夫婦の受精卵使う(産経新聞) - goo ニュース





今日は暖かくてほんとうにいいお天気でしたね。
絶好のお出かけ日和、お掃除日和にもかかわらず外出も掃除もせず(さすがに布団は干したけど)不健康に机に向かっておりました~
だから記事の更新をしてる場合じゃないんだけど、なんだか無性に一言いいたくなった


結論から言うと私は反対です。

実は先日の向井亜紀さんの時には、自分達の受精卵だと証明されているんだし不幸にして病気で子供が産めなくなってしまった場合に限り代理出産もアリではないかと思ってました。
ましてや出産届けが受理されないなんてもってのほか。

で、それ以来ず~っと考えてたんだけど(仕事は?)なんだか違う…という結論に達しました。
もちろんこれは私の極めて個人的な意見だし、実際自分の子供を生み育てているので子供が欲しくてたまらないのに授からない方々がどれだけ苦悩してるかわかるわけがない、と言われればそれまでですが。

代理母問題で常に問題視されるのが「倫理観」ですよね。
話がそれるかもしれませんがちょっと哲学的というか宗教的に言っちゃうと、子供が授からない人には子供がいないで生きていく使命というか人生みたいなものが神様から与えられているような気もするんです。
もちろん子供が生まれても事故や病気で失うこともあるわけで、それもこれも神様が与えた試練というのかなぁ、「そういう事実を受け入れて人生を生きなさい」というような…。
だから代理母を使ってまで子供を持つことがいいのかどうかわからなくなってきました。

代理母問題では「家族関係を複雑にする」ということも大きな問題として取り上げられてますが、これは事実だと思います。
実の母が妊娠中から養子になることが決まっていて、産後実の母の入院期間が終わった瞬間からすぐに今の親の元で引き取られた私ですが、実母と養母が姉妹関係にあり、出産後も親しく交流して養親には愛情を持って大切に育てられたにもかかわらず、事実を知らされたその時からいろんな感情や複雑な関係が生まれてしまったのも確かです。
しかも多分私を養子にした時には想定外だった早い養父の死。
若いミソラで未亡人になった養母が幼子を抱えて働かなきゃいけなくなったわけで、母は美人だし一人だったらいくらでも再婚ができたと思う。
実の両親もそんな母や私を見守ることしかできずに辛かったと思うし、代理母が近い身内だから問題も少ないというのは正しくないんじゃないかな。
ましてや日本人は必要以上ににこだわるよね。
欧米なんかじゃ白人の親が黒人や東洋人の子供を養子にすることも多くて、それは跡継ぎや老後の面倒を子供に看てもらう慣習の日本と純粋に子育ての過程を楽しむ欧米人との考え方の違いが表れてますね。
もっとも血にはこだわらない欧米でも代理出産にはいろんな問題があるんだろうけど。

さらにコレ一番悲惨なケースだと思うんだけど、「産まれた子供が双方が望まない状況だった場合」
子供には何の罪もないのに実の親にも産んだ人にも捨てられるなんてかわいそう過ぎる…
向井亜紀さんは「どうしても優秀な高田のDNAを残したかった」と言っていたけど、生まれた子供に障害があったときはどうするつもりだったんだろう…。
優秀な子供が生まれるまで代理出産を続けるんだろうか。
代理母問題でバッシングに果敢に立ち向かっていた向井さんからは、そういうことを想定していた風には私には見えなかった。
ただひたすら子供達との明るい未来だけが見えていたような…。

それから私が一番心配なのは、子供は欲しいけど夫はいらないキャリアな女性達だ。
彼女達は妊娠・出産で仕事を休むことなく自分の遺伝子を受け継いだ子供を手に入れることができるようになるのだ。
ペットじゃあるまいしそれってどうなんだろう…。

それに代理母が容認されれば代理出産ビジネスはスゴイことになると思う。
お金ほしさにお腹を提供する人、精子や卵子を提供する人が続出するだろう。
若い男の子なんてアルバイト感覚で精子を提供するようになるんじゃないかな。
そうなったら倫理なんてクソくらえ状態になっちゃうよ 
しかも「私の父親は○○です」なんて首からぶら下げて歩くわけじゃないから、恋人同士になって初めて自分の親が同一人物だったなんてことになりかねないじゃん

もちろんそんなことにならないように代理母容認には条件がつけられるんだろうけど、純粋に子供が欲しい夫婦のための光になるとも思えない問題がたくさんありすぎる気がするのである。

それに今回の孫を代理出産した女性はなんとすでに閉経していたとのこと
女性ホルモンの投与やらで妊娠できる体内環境にしたらしいけど、そこまでするってどうなんだろうねぇ。

私がもし子供から代理出産を「どうしてもどうしてもどうしてもお願い」されたら…その時の状況によるけど引き受けるかもしれないな。
だけど「子供のいない人生をよりよく生きるのがあなたたちに与えられた道だよ」とは言うつもり。
あ、その時閉経してたら絶対引き受けないけどね~


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命名の儀

2006-09-13 09:04:41 | NEWS
新宮さま 命名の儀 悠仁さま 「ゆったり 長く歩む」願い込め (産経新聞) - goo ニュース




今日もニュース絡みの記事ですが、これだけは捨て置けない
なぜなら、我が家の姫、娘①の名前は「」の字が使われているから

秋篠宮さまも名前の意味として「ゆったり 長く歩む」としてますが、私ももちろん「悠然」とか「悠久」というイメージから、
忙しない世の中でも ゆ~ったり の~んびり おおらかな人になれるように
との願いを込めてつけました。
そして20年経った今…
まったく名前の通りの性格に育ちました~

親としてはこれ以上の幸せはないと思うけど…いやはや、ゆったりのんびりというよりあまりにも行動が遅すぎ
も~、やることが遅すぎて超イライラします。
自分がつけた名前だし、名前の通りに育ったのに今更文句つけるのも何だけど、実のところ苦笑いです。

まぁ、皇室は元々ゆ~ったりした環境だから新宮様も名前の通り悠然とした方にお育ちになるだろうし、それで何か問題が生じることもないでしょう
むしろせっかちな皇族っていうのも変ですよね


あ、それから新宮様のお印の「高野槇」。
なんとそれも我が家の玄関脇に植わっておりました
だけど昨日までそれが「高野槇」とは知らず…夫に怒られました

ということで新宮様と少なからずご縁がなくもないカフェオレ家ではありますが、だからといってどうということもないですね…



快食…
快眠…
快便…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の人

2006-09-12 09:32:04 | NEWS
初志貫徹!早実・斎藤が進学表明!今度は神宮で王子になる! (サンケイスポーツ) - goo ニュース



昨日からこの話題で持ちきりです。
記者会見の後、自分の椅子のみならず監督が座っていた椅子も直して退場したと、また株を上げています
あんなにたくさんの人の前でそういうことが当たり前のようにできるのは、普段からやっていないと自然にはできませんね。
私なんかめったにいいことしないから、たまにいいことしようとすると(お年寄りに席を譲るとか)こっぱずかしくて人目が気になってしかたありません

それにしても来年度の早大は、卓球の福原愛ちゃんも入学が決まっているし、広末涼子の時みたく受験志願者が増えそうですね。
娘②も受験生ですが、かすりもしないので関係ないです
でも斉藤君にしても愛ちゃんにしてもしっかりしていて、娘②とは同じ高3とは思えない…

来年からは当分6大学野球の人気も今まで以上に急上昇しそうです
1度は観てみたい早慶戦だけど、来年以降のチケットも入手困難なのではないでしょうか。
早稲田戦のチケットは相手チーム側のチケットもゲットするのは難しくなりそう
大学祭なども(会えないとわかっていても)すごい混雑になるんでしょうねぇ。




はぁ…ねばねばるじるしさんが命名…やらねばならないことの意)が溜まってきた…
こういうときに限って今やらなくてもいいようなことに着手したりして悪循環に陥ってます



青春万歳! 
意味なく叫ぶ…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を離す

2006-09-07 09:53:24 | NEWS
未成年者誘拐容疑、看護師の女逮捕 西宮の女児重傷事件 (朝日新聞) - goo ニュース




やっぱり昨日は秋篠宮家男子誕生のニュースで持ちきりでしたね。
殿下と紀子様は、お子様が生まれるまで性別をお知りになろうとしなかったということですが、ほんとかどうかはわからないけど、報道関係をはじめとして関係各所では知っていたことでしょうね。
新しい命が誕生する時って、誰でも「元気ならどちらでも」とか「五体満足なら…」という言い方をしますけど、秋篠宮は「どんな状態で生まれてきても」と発言されてましたね。
すごく感心しました


ところで冒頭の事件、こういう事件や事故があるといつも思うんだけど「目を離したすき」ってどのくらいの時間を言うんだろう。
人間だから目を離す瞬間ってあるとは思うけど、外では2歳児から目を離してはいけません 

先日買い物を終えて店を出ようとしたときの事。
30代前半位のお父さんとお母さん、3~4歳のお兄ちゃんと2~3歳の弟くんの4人家族が店を出ようとしていた。
そこは店を出るまでに階段がある。
両親は両手に荷物を持っているわけでもないのに、後ろを振り向くこともせず、もちろん子供達の手を引くでもなくどんどん階段を下りていった。
お兄ちゃんは自分の身長の2倍位はありそうな捕虫網を持っていた。
それだけでも危ないのに、なんと弟は両手に割り箸 
まだ小さいから階段を下りるのもやっとだ。
それなのに親は全く子供達の様子を心配することもなく先に進み階段を下りる。
階段下りたら子供を待つこともせず、店の外に出ちゃったよ~
あれ、絶対に子供達が後からついて来るって思ってるんでしょうね…
その店は両親が出て行った出口のほかに、階段から通じる別の出口がある。

もし私が誘拐犯だったらどうするんだろう…
ササッと抱えて別の出口から出ちゃっても親は気がつかないと思う。
振り向いた時、子供がいなくなってたらどうするんだろう。
こういう親達は、子供がいなくなって初めて事の重大さに気づくんだろうね

よっぽど注意しようかと思った(せめて割り箸の件だけでも)けど、先日ナツメちゃんも幼児を放置の親に注意したらクソババア呼ばわりされた記事を書いていたように、こういう親に限って自分のことは棚に上げて人の好意に悪態つくんだよね。  

私自身ほめられるような親では決してないけれど、ただでさえ子供が危険にさらされている時代なのになんだか行く末が心配です
子供を誘拐してケガまで負わせた冒頭の事件の看護士の行為は絶対に許されることじゃない(しかも看護士ってねぇ…)けど、子供から目を離して平気でいる親達にお灸をすえたくなる気持ちはよくわかります…。



快食…
快眠…
快便…


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回妖怪検定試験

2006-09-04 09:32:03 | NEWS
 




世の中検定試験ブームです。
土曜日の東京新聞に「妖怪検定」のニュースが載っていました。
正しくは「境港妖怪検定試験」で、今回が始めての実施とか。
鳥取県の境港市は水木しげるさんの出身地で、妖怪のブロンズ像119体が並ぶ「妖怪ロード」でも有名です。

合格者は妖怪博士に認定されます
新聞によると、境港市観光協会発行の公式テキスト「水木しげるロードの妖怪たちⅡ」から、約30の妖怪の名前や出身地、説明など計50問が出題されるとのこと。

そんなわけで今日の私の絵も妖怪にちなんで「妖怪マンション
心霊現象とか幽霊とか怖くてダメだけど、妖怪は大好き
いつか妖怪がたくさん出てくる面白いけどちょっと怖い絵本を描きたいんです
でもさすがに妖怪博士の称号をゲットするほど詳しくないし…
検定試験は10月8日ですが、境港市まで行かなきゃいけないので今年は無理
今年はパスだけど、妖怪ロードは行ってみたい場所のひとつなのでちゃんと勉強していつかチャレンジしてみたいと思います。



快食…
快眠…
快便…



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山高専女子学生殺害事件少年の行方

2006-09-03 11:16:02 | NEWS


徳山高専の事件で殺害された歩さんの葬儀の様子が報道されていました。
歩さんのご両親、立派な方ですね。

同級生が容疑者ということになっているけど「(容疑者の少年は)友達だから犯人じゃないと今でも信じている」とおっしゃっていた。
宝物のような大事な娘さんを殺されて犯人が憎いはず。
ただご両親も「真実が知りたい」とおっしゃってたように、まだ本当に彼が犯人かどうかわからないんですよね。
ちゃんとその辺を冷静に受け止めている。

一方、容疑者とされる少年のご家族は今頃どんな気持ちで過ごしているんだろうと思うといたたまれない思いです。
近所の人の話だと家族仲もよく、お母さんは面白い人だと証言してた。
察するにその少年も格段ワルだとかそういうところのない普通の学生だったのではないでしょうか。
少年の家族にしても、息子が人殺しをするなんて信じられない…いったい何があったの?という気持ちでいっぱいなんじゃないかと思うんです。

そう考えると、犯人は他にいて、その少年も事件に巻き込まれてしまった…とかそんな風に私は思いたい。
だから少年もなんとか無事でいてほしい。
無事で戻って知っていることを全部話してほしいです。

もし少年に何かあったら、歩さんのご家族も少年のご家族も救われない

どうか彼が犯人じゃありませんように…。
そして無事に戻って真実が明らかになりますように…。
   




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過激発言

2006-07-21 10:25:51 | NEWS


極楽とんぼの山本のわいせつ行為もそうだけど、最近警察官や自衛官によるわいせつな不祥事が相次いで報道された。
教師や医者など尊敬される立場の職につく人の報道も目に付く。
ストレスの多い社会なのはわかるけど、自分の立場というものをよく考えて行動してほしいよね。

ところで、被害者の方には大変失礼なんだけど、23歳だかの警察官が交差点で信号待ちしている40代の女性の胸を触るなどのわいせつ行為で逮捕されたニュースを聞いた娘②、こともあろうに
張りもなかろうに…
と過激発言

また、先日やはり20代の自衛官が50代の女性の前に下半身を露出して公然わいせつで逮捕された事件があったんだけど、今度は娘①がそのニュースを聞いてこう発言した。
もう見飽きてるでしょ

不謹慎な暴言、ほんとスミマセン
しかし私も妙に納得してしまいました…親子揃ってスミマセン
      


快食…
快眠…
快便…


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田引退を素人語る

2006-07-04 10:23:44 | NEWS
美学貫き…中田 電撃引退発表 (スポーツニッポン) - goo ニュース



いくらサッカーに興味のない私でも中田くらいは知ってますよ。
そんな私が中田を語るのも筋違いだと思うけど、素人なりの感想。

正直全然驚かなかった。
サッカーに興味がないからといういうより、W杯でのヒデは選手というより監督みたいに見えたから。
それより、中田の引退で号外が出たりニュース速報が流れたり、新聞の大部分の紙面を割いて報道してることに驚いた。
たしかにスゴイ人だと思うけど、死んだわけじゃなくて現役引退っていうだけだからね。

今日は新たに中田が引退について語るみたいだけど、HP上の引退表明の言葉が彼の本音だとしたら、引退は「限界」を感じたからじゃなくて「挑戦」したいからだと思う。
趣味とか、何らかの形でサッカーは続けていくだろうけど、若いうちにサッカー以外の何か、いろんな経験をしてみたい、自分を成長させたいから引退するんだな~と私は思ったんだけどね。
ハーバード大学に留学してMBAの資格を取るという噂も出てますね。
元々すごくお勉強ができたみたいだし、努力家な彼ならきっとやってくれると思いますが、有名人だからってハーバード大学ってそんなに簡単に入れるものなの?
そういう自己推薦的なもの、あり?
高校時代は東大に合格できる実力があったといわれてるけど、ハーバードは東大の比じゃないよ

まぁ、この先何をするにしても「中田」のネームバリューは偉大だし、スポンサーはたくさん出てくると思う。
彼の人間性は信頼に値するものだから中田に投資する側も安心して支援できるんじゃないかな。

話それるけどHPの中田の文章、結構ナルちゃんですね
並々ならない努力に裏打ちされてのことなので、ナルちゃんでも誰も非難する人いないと思うけどね。
これから一番大変なのはなんといっても「結婚」でございましょう。
まだそういう噂的なことは聞かないから、マスコミの熱愛報道合戦が今から目に浮かぶようです。

頑張れ、中田



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレブの憂鬱

2006-06-27 16:29:56 | NEWS
女子大生誘拐、資産家と知り被害者の行動を調査か (読売新聞) - goo ニュース



いや~、早期解決、果菜子さん無事救出できてほんとうによかったです
すんごい資産家といえども、ご家族がどんなに心配されたかと思うと胸に迫るものがあります。
犯人は結構凶悪犯だったみたいだし、何でも殺したりするのが平気な世の中だからほんとうによかった、よかった

だけどいくら有名人でも、なんで記者会見なんかしたのかな?
うちの母は「もう21歳なんだからちゃんとお話できなくちゃ」なんて的外れな感想を言ってたけど、解放されて6時間経ってるといっても誘拐されるなんてどんなにかショックで怖かったと思うんだよね。
1分でも早く自宅に戻ってホッとしたいと思うのが普通だと思うんだけど、あの窮地でも記者会見しちゃうのは有名人の性なんでしょうか…
言っちゃいけないことだけど、娘①なんて「狂言じゃないの?犯人がお嬢様にお菓子買ってあげてるくらいだし」と疑うくらいだ。
いや、実は私もちょっと思ったりして…

なにはともあれ無事でよかったけど、成人過ぎたのに自宅のすぐそばで白昼に誘拐されるんじゃ、子供はいつまで守ればいいのか。
あ、うちはお嬢じゃないから狙われる心配ないか
で、時給100万稼ぐセレブのお嬢様でも大学に行く時は運転手の送迎じゃなくてバス通学なんですね。



快食…
快眠…
快便…

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする