goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

尻に火がついた

2007-09-13 11:07:16 | NEWS

病院でTOTO製便座全焼=無償修理対象外、漏電か-福岡 (時事通信) - goo ニュース

トイレのウオッシュレットの便座が燃えたんだって。
これぞまさに尻に火がついたってことですね。

で、いよいよこちらも尻に火がついて辞任へと追い込まれた安倍さん。
遅きに失する感がある昨日の突然の辞任だけど、「責任」「職責」を連呼していたわりには最後は無責任な辞任劇で幕を閉じたね。
思えばまだその時じゃなかったのに担ぎ上げられて総理になったものの、在任中に何か国民のためにやってくれたことがあったのかな~と考えてみれば国民の不利益になりような強行採決断行をいくつもやり遂げてくれやがった
「反省すべき点は反省し」を繰り返してたけど、その反省すべき点はいったい何だったのか具体的に明言することもなく、拉致被害者の家族が期待していた交渉進展もないままに職を辞することになった。

しかし何といっても安倍政権の一番の功績は

政治家の金と利権の問題が白日の下にさらされた

ということではないだろうか。
もちろん、安倍さんの諮らずしてだけどね(笑)
今までももちろん政治家と金の関係はわかっていたことだけど、今回ほど次から次へと発覚して1円単位の領収書添付という改正にまで至ったことはなかったんじゃないか。
いいぞーーー、どんどん告発しろーー!って感じ。
だいたい自民党の議員で金まみれになっていない人なんかいなさそうだから、そうなったらほんとに自民党解体だ。
まぁ、民主党も小沢代表をはじめ元は自民党出身者がほとんどだから、そうなったらこちらも崩壊するんじゃないか。

ちなみに次期総理大臣には麻生太郎がいいと思う。
なぜならアノ人こそものすごくお金と利権でつつかれたら山ほど埃が出そうなので、このさい期間中の政治の混乱は少々我慢して、太郎ちゃんを叩きのめし政治家の膿を出し切って欲しいのである。
だいたいアニメオタク気取りで若者に人気があると勘違いしているところが虫唾が走るワ
そんなことじゃなくきちんとした政策で人気を得よ

結局現段階では誰が首相になっても同じということですね。
小沢一郎も叩けば埃の人だから、太郎ちゃんも一郎ちゃんも例え総理になってもすぐ交代ということになりそうだ。

で、当の安倍さんは何だかんだ言って「安倍降ろし」の陰謀というかいじめに遭ったんだなって思った。
擁護する気は全くないけど、「お友達内閣」などと言われながら、結局安倍さんの力になってくれるような真のお友達はいなかったようで。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のお土産

2007-07-28 14:29:18 | NEWS


娘①がバイト先の中華レストランで中国のお土産をもらってきた。

何やら中国へ行った時のお土産をバイト先の誰かがもらったんだけど、近頃の疑惑の中国製品が心配で、自分では食べずに娘①に押し付けたらしい。
中身は…

超やわらかい落雁のような食感。ちょっと力を入れるとぼろぼろっと崩れます。
黒胡麻入りとのことなので、味はたしかに黒胡麻風味…。
もらってきたのはいいけど、我が家でもイマイチ食べようという勇気のある人はいなくて、私が食べてみたらチャレンジャーだと言われました。

でもさ~、ちゃんとした製品を作ってる所も多いだろうに中国製だからということで何でもかんでも敬遠されて風評被害に困ってる人もいるだろうね。

ほら、日本もさ、この間の中越沖地震で原発が被害を受けて、放射能漏れを心配した外国人観光客が相次いでキャンセルしてるっていうじゃない。
海外メディアは「チェルノブイリ並み」だって報道してるところもあるみたいだし。
セリエAの選手団も来日を取りやめたよね。
世界陸上の出場選手達はちゃんと来るのかなぁ…。

もっともミートホープの牛肉偽装をはじめ、東電は原発の被害を偽装したし、赤城農水相も事務所費を偽装、足立区の学力テスト点数偽装やら私立中高校の合格者偽装と日本も偽装だらけだから他国のことは言えないんじゃない

国民のお手本になるべき大臣や教育の現場で堂々と不当なことがまかり通っちゃてるんだから、子供達や国民は何を信じればいいのやら
とにかく利権や名誉だけにとらわれた一部のバカどものために、地に這いつくばって真面目に生きている人達まで風評被害を受けたり、税金の無駄遣いの尻拭いをさせられないようにしてほしいものです 
     


快食…
快眠…
快便…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコなブランドバッグに思うエコ精神

2007-07-19 10:32:01 | NEWS

お宝エコバッグ狂想曲 「人気度」読めなかった? 小競り合い警官出動も(産経新聞) - goo ニュース

            

なんなんでしょうね、この騒ぎ
18日から全国でも販売開始というので、そんなに慌てることないじゃんと思ったら、18日にもものすごい行列になったらしい

確かに生地や持ち手も丈夫そうだし、そこそこ大きくてたくさん入りそうだし、お値段も2100円とはお手ごろ価格というのはわかるけど、いくらブランドバッグだからって、いくらハリウッドセレブが持ってたからってこの騒ぎはオカシイよ~

自分が買えなかったからって怒号にも似た文句を叫ぶオバサン達にはエコロジー精神の欠片も感じられなかったよね。
多分この人たちはスーパーでは相変わらずレジ袋を使って、このエコバッグはお出かけ用にするに違いない。

今日の「めざましテレビ」で高島彩がこのエコバッグについて「ちょっと大きい」などと発言してたけど、エコバッグなんだから大きくなきゃ用が足さないって~のっ
やっぱりコイツもファッション性のことしか考えてないな…と思ったりして。

ちなみにバッグについてるロゴがデザイン的にオッシャレ~なのかどうかわかりませんが、私はどうかと思う…。
だから買おうとは思わないけど、決して手に入らないひがみじゃないからね
それよりエコロ爺のプリント付きエコバッグってのはどうかな?(笑)

 

快食…
快眠…
快便…

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九魔

2007-07-04 13:15:19 | NEWS

久間防衛相が辞任 原爆発言で引責、首相了承(産経新聞) - goo ニュース

何やってんだろうね、安倍内閣

このQ魔ってジジイの辞任会見見てたら、ほんとに腹が立った

原爆投下に対する「しょうがない」発言だけでも許されない由々しき事態なのに、会見で謝罪した相手は被爆者や国民じゃなく、与党と安倍さんだけだったもんね
自分が続投するのは「与党とし困ってる」とか「参院選の足を引っ張るから」という理由だけで辞任するんだね、このオヤジは。
しかも自分が辞任したら「選挙が与党として堂々と戦える」から「ほっとした」などと、ぬけぬけと発言して「選挙のためにはしょうがない辞任」であることを強調した。

間違ってる…人間として間違ってるでしょ
謝罪する相手が違うでしょ

アメリカのイラク攻撃の批判をした時は「おぉ」っと思ったけど、一連の発言を聞いてると、結局この人には信念というものが全くないんだということがよくわかった。
こういう信念のない人が政治家になって、大臣になっている日本ってどうなの


            

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとNO税

2007-06-28 14:57:27 | NEWS


ふるさと納税案で、賛成派と反対派が論戦の火花を散らしておりますが…。

で、「ふるさと」の定義ってのが私にはわからなくて、どうも話を聞いてると別に本籍地であるとかっていう明確なものはなくて、どこでも自分の指定した自治体に納税できるらしいじゃない?

私ふと思ったんだけどさぁ、アレって大都市の税収が多いから税収が少なくて財政が苦しい地方との格差をなくしましょうってことなんだよねぇ?
みんなハナから裕福な大都市   貧乏な地方自治体へ税収が流れるような図を想像してるみたいだけど、もし大都会に憧れる地方の多くの若者が将来東京に住みたいからって「ふるさと」を東京に指定したらどうするんだろう。
若者だけじゃなく、地方のものすごい高額納税者がそうしたらどうするんだろう。
法人も適用になるらしいから、すっごく儲けてる会社が自分の自治体じゃなくて大都会に納税したらその地方は困るんじゃない?
だって3割は大きいよ~
逆のバージョンは考えなかったのかなぁ

他にも、税収入よりPR合戦にお金がかかりするかもとか、税金の使途がはっきりしないとか、新税システムを整えるために膨大な費用がかかるとか、そのための「機構」かなんか出来ちゃって新たな天下りの温床を作ることになりかねないとか、いろいろ指摘を受けてますね。

東国原宮崎県知事は松沢神奈川県知事との論戦で、
「他の自治体に住んでいる人達が『この県に税金を払いたい』と思うような魅力ある県にしようと努力して地方活性につながる」的な発言をしていたけど、それならいっそ、税収を見込むんじゃなくて

YOU、住んじゃいなよ

とばかりに、『住みたい』と思えるようにした方がダイレクトな気がしますが?

なんて書くと思いっきり反対派みたいですね、私。
東京生まれの東京育ち、横浜在住だから「ふるさと」への意識が希薄といわれればそれまでだし、地方の抱える問題は軽視するつもりもありませんが、賛成とか反対とかということじゃなくて、せっかくの提案も逆効果になったら元も子もないから心配してるんですよ

 

ま、どっちにしてもシンゾー君はオシマイですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどき王子

2007-06-06 17:34:54 | NEWS


今をときめく話題の二人王子

ハンカチ君とハニカミ君のコメント聞いて、やっぱり二人とも今時の若者だな~とあらためて思った。
二人に共通する王子のイメージは、真面目で謙虚で優しくて落ち着いているししっかりしてるけど明るい。

だけど、コメント聞く限りではハンカチ君は
「自分がいる4年間は早稲田の黄金時代を築く」と堂々宣言し、
ハニカミ君は
「今日はギャラリーにいいショットを見せられなかったので、また明日見に来て欲しい」と堂々言い放った。

コメントのカミカミはご愛嬌としても、すごい自己アピールだよね
全然控えめじゃないジャン
王子達、意外にもナルシストだということか。

謙虚であることが美徳な時代は終わったようで…そうやって大勢の人の前で全く臆することなく自分を売り込めるのも王子の王子たる所以のようです。
なんか今時~を感じました

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冥福は祈らない

2007-05-29 10:07:49 | NEWS

首相らに封書6通と便箋2枚の遺書 松岡農水相自殺(朝日新聞) - goo ニュース

ZARDの坂井泉水さんが亡くなったニュースはほんとうにショックで、とにかくお気の毒で残念でしょうがないし、心からのご冥福をお祈りします。


それに引き換えまつおかっ!!

数々の問題や疑惑に対しては、いちいち体育館の裏に呼び出したいくらい文句はあるけど、今回はシンプルに怒りをまとめてみた。

まず第一に、自殺する場所を選べ!

何で新築の議員宿舎で自殺するかな~、縁起でもないじゃん
だって、その部屋次に入居したいと思う人いないでしょ。
ただでさえ光熱水費の件で国民の税金を無駄使いしておいて、今度は未だ入居問題で揺れている議員宿舎なのに、少なくともこれから先この1室は空室のままで国民の税金が捨てられているのと同様なんじゃないの?

次にあの遺書!

「国民の皆様へ」って、何なんだろうね~
今現在報道で発表されている文面がすべてなら「バカにするな!」って言いたい
アンタが不徳なのは知ってるし、迷惑かけたって謝るならすべてを明らかにした遺書を国民宛に出すべき!
もっともそんな文書があったら日の目を見る前にひねり潰されるだろうけど、そしたらマスコミ宛に送っておくとかね、いろいろやり方があると思う。
誰に対しての忠誠なのか、ホント腹が立つ。

これが一番、現役閣僚の自殺!

だってね、思えば安倍内閣になってから、いじめによる自殺予告文の一件があって、あの時文科大臣が「自殺はいけない!命を大切に!死んじゃダメ!」って言ったわけじゃん(「誰かが作った文章読むんじゃなくて顔を上げて自分の言葉で語れよ」って思ったけど、伊吹のジジイのことは今回は置いといて…)
それなのに、同じ内閣の大臣が自殺するってどういうことよ
日本中の子供達に対する裏切り行為だと思う。

どんだけ自分のしたことが周囲(仲良しの政財界人じゃなくて)に迷惑や影響を与えるか全くわかってないんだね。
もっともわかってたら自殺しないだろうけど。
とことん自分のことしか考えない無責任なヤツで、日本には「死んだ人を悪く言わない」風潮があるけど、この人の死だけは許せない気がする


それにしてもまたも石原、オオバカ松岡の死を侍に例えてコメントしたりして、自分はカッコイイこと言ったつもりなんだろうけど自殺を美化するなっ  
あんなに志の低いバカモノと一緒にするなんて、侍にも失礼だ、

ボケ!石原っ!!

 

 

ちなみに夫は口封じに自殺に見せかけて殺されたんじゃないかと申しております。
う~ん、さもありなん…

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族消滅

2007-05-16 10:39:37 | NEWS

母の切断頭部持参し自首 殺人容疑で17歳逮捕 会津若松(産経新聞) - goo ニュース


またこんな…理解不能です
愛情深く育ててこんな結末は悲しすぎます。
まだ事件の背景がわかってないから多くは語れないけど、報道からは愛情過多とか過干渉すぎという感じでもなかったような。

 こちらは娘①の母の日のプレゼント
安上がりで済んでますが大好きなタイプのサクサククッキー

殺されたお母さんも、母の日の後でしかも自分の誕生日で死んでも死に切れない思いでしょうね。
同い年だから身につまされるよ
多分その17歳もうちの娘達も、ものすごくフツ~の子供達のような気がしますが…神様はその家族に何をどうさせたかったのか。


ところで大学ではしかが流行中とのことで、娘②の大学もついにはしかで休校になりました
10日間の休みですが、その分夏休みに入るのが遅くなるらしい。
元気なら休みもウレシイだろうけど、どうかはしかになりませんように…。
二人とも予防接種はしてるけど、はしかはかかってないからちょっと心配です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アノ人は今

2007-05-02 09:49:02 | NEWS

心臓救命装置で球児助かる 観戦の救命士が処置(共同通信) - goo ニュース

よかったね~、このニュース
AEDってほんとに役に立つんですね。
実際その場になったらちゃんと使えるかどうかは不安だけど。

AEDといえば、先日の市川市議選でトップ当選したプリティ長島さんは、各所でのAEDの設置を市議選に立つ前から訴え続けてたそうですね。
ということで、「アノ人は今」というより今や「時の人」だけど、このニュースで思い出しました。


「アノ人は今」といえば、「進ぬ!電波少年」で坂本ちゃんを東大合格させるべく家庭教師をしていたケイコ先生
先日落語好きの編集者がくれた落語の舞台のチラシにケイコ先生が載っていた。

現在のケイコ先生は浪曲師になっていた

検索してみたら春野恵子という名前で、このgooでブログも書いていた。
みんなは知ってた?
私はちょっとびっくりです。
でもなんだかわからないけど、ちょっとうれしかったりもする

お二人ともこれからも頑張れ~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだよ~

2007-04-30 09:03:38 | NEWS

ハンカチ人気で2万8千人 東京6大学、18年ぶりの大入り(共同通信) - goo ニュース


またも斉藤君、投げたようですね

彼が入学前、今年は六大学野球全試合をテレビ中継するって言ってなかったけ?
してないし~

確かに東大との緒戦は日テレが中継してたけど、それもわずか1時間30分番組で試合の中継そのものはほんのわずかだったし、最後まで放送されなかった
テレビ局のほうではまさか斉藤君が最初から登板するとは思わなかったんだろうけど、その反省を踏まえて次回からは…と、期待してたのに~

別にね、斉藤君目当てってわけじゃないのよ
ただ、今まで日の目を見なかった六大学野球をテレビ観戦できるのが楽しみだったのにさぁ。

今後は何回かは放送されると思うけど、やっぱり六大学で視聴率取るのは難しいのかな~。
ちょっと残念です

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得いかない

2007-04-08 18:14:32 | NEWS


柔ちゃん敗れるも代表に!

今日行われた全日本柔道体重別選手権は、谷亮子選手がママになって初めての復帰戦として注目された。
私個人としては、柔ちゃんはそろそろ若手に道を譲って欲しい気もしてるんだけど、やっぱり彼女の強さは半端じゃなく、2年間のブランクを感じさせない切れの良さと全く隙のないスピード感に満ちた柔道を展開した。

こりゃやっぱり優勝かな~と思ったら、来ましたね、次代のヒロイン福見友子選手!
僅差ではあったけど決勝戦で見事鉄壁女王を破り、新女王の座を勝ち取りました
福見選手は5年前にも柔ちゃんを破っていて、その時はまぐれみたいな見かたをされて、本人もそれをバネに今回は真の実力をつけて臨んだ大会だっただけに、本当に世代交代を感じさせてくれました。

だけど何~ 
この大会は世界選手権日本代表選考を兼ねてたけど、女子48㌔級代表に選ばれたのは福見選手じゃなくて谷選手だった
今日の試合内容を見れば、谷選手ももちろん代表として異議の唱える余地のない戦いぶりだったけど、
負けても谷選手
というシナリオが日本柔道連盟ですでに用意されていたのにはガッカリだ 

オリンピックのマラソン代表選考会の時も同じようなことでモメたよね。
これは日本人の体質なのかなぁ
なんだかスッキリしない複雑な心境のカフェオレです。

 

ところで、今日は娘②の大学の入学式でした。
お恥ずかしながら親ばかカフェオレは出席しましたよ。
ただし、娘②は友達と一緒に行ったので最初から生き別れ状態で、私は親孝行のつもりで母を連れて行きました。
武道館での入学式というのも話のネタに見ておきたかったしね。

 心配していた桜もまだ少し残っていました

それにしても予想通りスゴイ人だった~
日曜日だから保護者の出席がいつも以上だったようです。

 会場内はもはやこんな感じ。
立ち見(?)も出ました。午前の部だけでこの状態。
その割りに式はあっさり終了~

帰りに地方選挙の投票に寄って、今日のカフェオレのイベントも終了しました。
…当の娘②はまだ帰ってこないけど…

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミフル怖い

2007-02-27 16:51:37 | NEWS

 

母の目の前で悲劇 タミフル服用後に転落死 仙台中2男子(河北新報) - goo ニュース


他人事とは思えない。
製薬会社から文句つけられそうだけど、なんで厚生労働省は因果関係を認めないでタミフルの販売をストップしないんだろう…

以前もタミフル服用後に小中学生位の子の転落死が相次いだ時期がありましたね。
ちょうどその頃夫もインフルエンザになり、タミフルを服用してました。
夫は服用しても何ともなかったけど、薬の注意書きには「異常な行動を起こす場合があるので注意してください」というような主旨が書いてあって、あれって注意して注意できるもんじゃないだよね。

というのも、私のお絵描きブログに遊びに来てくれるトントンさんの長男君も小学生の時タミフルで5階の自宅から転落した。
幸い一命は取り留めたけど、内臓破裂でずっと生死の境をさまよい、退院して復学してからもすぐに元の環境に戻れなかった。
トントンさんは離婚されて3人のお子さんを女で一つで育てながらの事故で、どんなに辛くて大変だったかは想像を絶する。
長男君が入院されている何ヶ月もの間トントンさんは彼につきっきりだったため、家には当時高校生の長女さんと小学校に入学したばかりの次男君が二人だけで暮らして、長女さんにとっては自分も受験を控えていながら次男くんのお世話でどんなに大変でどんなに心細かったかと思うし、まだ小さな次男君はどんなに寂しかったかと思う。

…という辛い経験をブログに書いているんだけど、トントンさんの優れた文章力と実話であるという迫力というか鬼気迫る内容に毎回涙無しでは読めないのである。
特に、転落して横たわる長男君を目撃した時のトントンさんの心情を思うとこちらまで胸がつぶれる思いがしたし、その後病院で長男君の容態の一進一退にトントンさんが心えぐられる思いだったか、もう涙

で、前置きがひじょう~に長くなりましたが、実は長男君が転落する以前にやはりタミフル服用後にベランダから飛び降りようとしたことがあったそうです。
その時はトントンさんが気づいて止めたけど、その時の長男君の力は尋常じゃなかったって。
高学年の男の子とはいえ、母親が満身の力で止めても抑えられないくらいのパワーだったとのことで、しかも本人は全然意識がないし、覚えてなかったらしいです。

ということは、小学生でも制止できないのに、もし夫のような大の大人の男性が異常行動を起こしたら私一人では(家族全員かかっても)とても止めれるもんじゃありません
それを「注意してください」程度の注意喚起じゃ絶対無理でしょう

インフルエンザも怖い病気だけど、薬の副作用で助かる命が奪われるのは困る  
労厚省は、即刻タミフル販売を中止してください

どうかこれ以上、被害者が出ませんように。
若い命が奪われませんように。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠誠心は誰のため

2007-02-21 18:17:12 | NEWS

今日は東国原宮崎県知事の県議会デビューとのことで、メディアでも随分取り上げてたね。
一般国民の素朴な疑問的観点からのわかりやすい答弁で、私は彼を評価しているけれど、議員さん達ってどうしてアホばっかりなんだろうね

いや、そんな人ばかりじゃなく、人知れず頑張ってる人もいるとは思うけどとにかく国民の幸せより自分の保身しか考えてないような人が多すぎる。

先日、知り合いの絵本作家が(子供達関連の)ある会合に出席した。
議員もたくさん来ていて、1時間半の内約50分が議員の挨拶に費やされたそうだ。
話の内容も議員なしでは何事もなすことはできない的な発言で、しかも進行側も「お忙しいところわざわざご出席くださった」だの「これから国会での大事な会議がおありなので早くお戻りください」の気の遣いようで、いったい誰のための何をよくするための会合なのか

統一地方選挙が控えてるから少しでも名前を売っておきたいのかね。

安倍さんに対する起立問題で中川幹事長が「絶対的忠誠心」とか「絶対的自己犠牲」論をぶちまけて、閣僚たちもバカのひとつおぼえみたいに「忠誠心」を連呼していたけど、筑紫さんか誰かが言ってたように

議員の絶対的忠誠心と自己犠牲は首相にではなく国民に誓え!

と言いたいカフェオレです  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?なぜ?なぜ?

2007-02-01 12:41:16 | NEWS

「学校通わす金ない」親が出生届けず無戸籍で20年

というニュースが世間を騒がせている。

20歳って、うちの長女と同い年だわ…なんだか切ないです
これ、憲法の教育を受ける権利を侵してるよね。
顔は出してないけど、そんな人がテレビのワイドショーに出てきてよくしゃべれるな。

この男性や家族が20年間どんな日常を過ごしてきたのかすごく気になる。
だって友達もいなさそうじゃん。

先日新聞のコラムに「不登校というけれど、昔は学校に行かないで家の手伝いをする子を親孝行と呼んだ。」という記事が載っていた。
この記事を書いた人は「問題化する人が問題を作る」という観点で、不登校に関しても昔は問題にもならなかったのにこれだけ問題が大きくなったのは誰か問題視する人が出てきたからだと書いている。
現在不登校の子供達は原因が多様化しすぎて一概に語ることはできないので、記者の意見に簡単に同意もできないけどね。

話がそれましたが、そんな親孝行な昔の不登校児たちも友達はたくさんいたんじゃないかと思うんです。
家の手伝いもしたけど近所の子やたまに行く(?)学校の友達ともたくさん遊んだりしてコミュニケーション能力は身に付けていたと思う。
引きこもってたイメージもないしね。

今回の事件はまだ詳細がわからないけど、ほとんど世間とは隔離された状態での20年間だったようで、新聞記者のいう昔の「不登校児」とは明らかに違うでしょう。
監禁といっても過言じゃないんじゃないかとさえ思います。
この男性の20年間を取り戻すのは容易じゃないですね。

無戸籍の話題で男性への同情が高まり、たしかに事件もこの人の育ってきた過程に原因があることだと思うけど、被害者の女の子も怖い思いをしたと思うし、被害者の家族も加害者への憤りは禁じえない複雑な心境だと思うので、せめて女の子がトラウマなどにならないでいてくれたらと願います。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育再生第1次報告に物申してみたりして

2007-01-25 10:20:56 | NEWS


今朝の朝刊に「教育再生会議 第1次報告の詳細」が掲載されていましたね。
これからまだ話し合って、第2次、第3次…と変わるんでしょうけど、第1次報告を読む限りはちょっとがっかりしました…

受験体制についての改革の文字が一文字もなかった…
いくら枝葉を改革しても根幹の受験体制が変わらない限り教育再生はあり得ないと思うカフェオレです。

例えば、「『塾に通わなくても学力がつく』、教育格差を生じさせない」とあるけど、今は学校の勉強についていかれなくて塾通いする子供あんまりいないんじゃない?
どちらかといえば受験のために塾に通うんだと思う。
この「第1次報告」を受けて、今朝の東京新聞の記事にも
塾・予備校は、生き残りをかけ、よりハイレベルなコースを新設し、子供を難関大学に入れたい父母は、引き続き有名予備校に頼る。しかし、子供達は、授業増加の影響で平日の放課後や土曜の午前中は塾に通えない。結局、土曜、日曜の夜に塾通いする子供が続出
と近未来の教育再生の姿を大胆予想。
私もそう思う。
しかも政府は「早寝早起き朝ごはん」を推進し、「第1次報告」にも「父母を愛し、兄弟姉妹を愛し、友を愛そう」ときれい事を並べてるけど、子供の塾通いで家族が一緒に食卓を囲むことがなくなり、友達とも遊ぶ機会が減って「早寝早起き朝ごはん」の実現は愚か、他者とのコミュニケーションが取れなくなって問題行動や少年犯罪は増加の一途をたどる気がしてならないのだ。

それに家庭で行わなければならないことを教育現場が責任を負うみたいなことになっていて、それもなんかおかしいな~、と。
唯一家庭教育に触れている一文でも
家庭や地域では、しかるべきはしかり、悪いことは悪いと教え、身に付けるべき基礎・基本をしっかりしつける
とあるけど、そんなことわざわざ取り上げるようなことなのかな。
文章化しなければならないほど家庭教育が荒廃しているということか…。

笑っちゃうのは、
コーラス・合奏・演劇・写生・創作といった芸術・文化活動を通じて心豊かにする
30人31脚、大縄跳びなど集団スポーツ、ロボット・コンテストなそグループで取り組む学習活動等を通じて心身を鍛え、達成感を共有させる
っての。
なんで30人31脚
別に限定しなくてもねぇ~(笑)

教育再生会議のメンバーにはヤンキー先生やワタミの社長もいて、ちょっと期待してたのに正直なんだかな~という感想です。
とにかく何で受験について何も変えようとしないのか不思議でしょうがない。
頭の悪いカフェオレには理解できない教育再生です


快食…
快眠…
快便…

昨日の夕飯…クリームシチュー(鶏肉、玉ねぎ、ニンジン、ブロッコリー、里芋ジャガイモの皮を剥くのが面倒だったので、冷凍さといも使用)、高野豆腐の煮物、鶏手羽肉の甘辛煮、ご飯、緑茶&麦茶

 


 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする