goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

愛情の行方

2006-06-24 10:44:43 | NEWS
父にウソ、発覚恐れる 奈良放火殺人 (朝日新聞) - goo ニュース



ほんとうに最近親子間での殺人事件が多くてびっくりしますね。
今回のこの事件は、殺された母親や弟妹はお気の毒でしたが、長男の犯行に至るまでの心の経過を考えると現代社会を投影しているようで胸が痛くなります。
家に放火して逃走後、侵入した家の電話線を切断する頭の良さを発揮しておきながらサッカー中継を見ながら寝込むという幼児性。
誰が見てもうらやむようなエリートで仲の良い家族なのに、この長男にとっては勉強へのプレッシャーや義理の母や弟妹からの疎外感があったのでしょうか。

父親への恨みがあっての犯行が、当の父親のいない時に行われたことなどを考えてもこの子の複雑な思いが感じられます。
長男の供述通りの犯行動機だとしたら、原因を作った父親が生き残ったことはこの子と二人、一生業を背負って生きていけということなのか…。

うちも娘②には最近「勉強、勉強」って言ってますが、エリートにはエリートゆえの悩みがあるんですね。

最近の事件を見ていると殺人後に放火するケースが多いけど、それはほんとに怖い…
というのも、うちのお隣さんちょっとヤバイかも…

現在大学院生の娘さんが4年前の大学入学直後からお母さんとやりあっている
お隣さんはエ~とこのご出身らしく、いつも上品で堅実で物静かでお優しい感じのご一家だ
音楽一家でもあるらしく、引越してすぐご近所の方や昔のお友達を家に招いて音楽会を催した。
音楽会は、プロのバイオリニストとピアニスト(友人らしい)の演奏で、お茶とお菓子を振舞って1000円だった(お金取るのかよ
もちろん私も行った。
その後は自分達の年や子供の年が近いこともあって、会えば受験や学校の話をしたりすることもある。(ただし、お互い家に呼んでお茶するほど親しくはしていない
この奥さん、すご~く穏やかで物腰が柔らかで優しい感じなのだ。
だけど、そんなステキな家族にも悩みがあるのか、娘さんは中学の時(引越し前の話)いじめにあって登校拒否になり、高校には行っていない。
それでも大検に合格して、ちまたで超一流といわれる大学に入学し、今は大学院生だ。
うちの二階からお隣のリビングが見えちゃうんだけど、下の息子さんは、高校受験前毎日のようにゲームをしていたにもかかわらず県内のトップ高に合格し、大学も現役合格のエリートなのである。
とにかくお父さんもお母さんも勉強熱心な感じは伝わってくる。

うちも娘①の帰りが遅くてバトル、娘②が勉強しないとバトルしてるから、親子喧嘩はどこの家庭でもあると思うけど、お隣さんの場合はちょっと事情が違うような…。
どこが違うって、娘さんの声だ。
内容はわからないけど、窓を閉めてても聞こえてくるその泣き声や怒鳴り声は普通じゃない
だってもう大人じゃん。だけどまるで小学生が叫ぶような物言いというか、泣き声もわんわん泣いちゃって、冷静さを欠いている
お父さんや息子さんの声は聞こえないけど、時折お母さんの諭すような物静かな声が応えている。
それでも娘さんの格闘は延々数時間に及ぶのである。
それも結構ひんぱんに。

お母さんは私の気持ちを全然わかってないとか、みんなやってるのに家だけ何故ダメなの
とか聞こえてくる時があって、察するにちょっとお勉強に厳しかったり、遊びを制限されている様子。
現に、息子さんはうちの娘①と同じ大学に入った(1学年下)ので、冗談半分でマジックサークルの勧誘をしたら、奥さんにきっぱり断られました。
奥さんのニュアンスが「マジックに興味がない」という理由じゃなくて「サークル活動はさせたくない」という感じだった。
その息子さん、中学の時は部活をしてない帰宅部だったし、インドア系のイメージなんだけど、その時そばで洗車をしていたご主人が「息子は昔から手品とか大好きなんですよ」とおっしゃっていた。
だからといってマジックはどうでもいいけど、マジックに限らずサークル活動は「帰りが遅くなる」とか「勉強に支障をきたす」という感じで、息子さんの学部のキャンパスが本キャンと離れているので移動に時間がかかるというのも理由だった。
でもうちのサークル、その離れたキャンパスの学部の人がすごく多くて、離れてるっていっても徒歩15分なんだよね。

そんなこんなで奈良の放火殺人のニュースを見た時、お隣さんの親子関係が頭をよぎったわけ。
思い切って話を聞いたり相談に乗ってあげたい気もするんだけど、こういうのってそれぞれの家庭の方針もあるし、無責任に首を突っ込むのはよくないと思うと安易に声がかけられないのよね。
私って冷たいかな~
それにお隣さんプライド高そうだから、本音は明かさないんじゃないかな。
でもね、娘さんの声がいつも悲壮感漂っていて、一触即発な雰囲気なんです
だから娘さんも理系じゃないのに大学院に進学したのは、あの性格だと就職は難しいんじゃないかと疑ってみたりして…。

いずれにしても憶測でモノを言うのはよくないですね。
でも放火殺人なんてことになったら…我が家も絶対燃えます
しかも夜中だったら絶対死ぬし

やっぱり相談に乗ったほうがいいなかなぁ。
あ~どうしよう

なんて、いらん取り越し苦労をするカフェオレなのです。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリエモンVS耐震偽造

2006-04-28 11:47:52 | NEWS

昨日の夜のホリエモン保釈のニュース、いや、すごかったですね~。
何がすごいって報道陣と野次馬。
そういう私もホリエモンがどのくらい激やせしたのか見たくてチャンネル合わせたけど(思ったより痩せてなかったな…)、どうなんだろうね~、あの大騒ぎは。

だってホリエモンはそんなに重罪じゃないでしょ?
たしかに粉飾決算は悪いことだろうけど、被害者(っていうのかな?)は「だまされた」なんて言っても自分だってあわよくば楽して一儲けしようと思ってたわけで、それに株なんてリスクがあって当たり前じゃん。
結局あの大騒ぎは、時代の寵児といわれ、若くして富みも権力も手にして一躍話題の中心となった人物が落ちぶれた姿を見たかっただけのような気がします。
つまりやっかみというか、ひがみ…?
「俺達安月給で必死に働いてるのに、ちょっとぐらい時代の波に乗って儲けたからって調子にのるんじゃねーよ、ざまあみろ」というような声が聞こえてくるのは私だけ?

ホリエモン保釈を報道するのはいいけど、マスコミはもっと大事なことを忘れてんじゃないの 

ホリエモンよりマンション耐震偽造問題でしょ!!

こっちの被害者はたくさんの人達がローンを抱え、住む家を奪われ、人生を狂わされてるんだよ。
しかも今も偽造マンションを出るに出られない人達は、常に命の危険にされされ続けてる。
殺人未遂が進行形なのだ。
ヒューザーの小嶋なんかまだ逮捕されてないし、自分こそが一番の被害者だなんてふてぶてしい態度なんだから、マスコミは事件の真相解明、被害者救済のためにもっと突っ込んた取材をして、容疑者を追及しなきゃ~

ちなみに私個人が考える責任の所在は、
総研(内河)>木村建設(社長&篠塚元東京支店長)・ヒューザー(小嶋)>姉歯元建築士&イーホームズ
というイメージです。

とにかくマスコミは、ワイドショー的な取り上げ方をやめて、事実を正確に報道してください

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩序ある日本人

2006-04-25 08:56:49 | NEWS

JR新宿駅など大混雑 首都圏の足、大きく乱れる (朝日新聞) - goo ニュース

線路の隆起でストップしたJRのニュースがテレビで流れてたけど、乗客のみなさん、1時間も電車内に閉じ込められたのに黙々と秩序正しく並んで線路を歩いてホームへ。
日本人ってほんとに我慢強いというか、礼儀正しいというかすごいな~って別の意味で感心した
気分が悪くなって救急車で搬送される人はいたものの、ケガ人もなく、とにかく大事故につながらなくてほんとうによかった
くしくもJR福知山線の脱線事故からちょうど1年後だとは、JRの方々も身の引き締まる思いだったんじゃないだろうか。
乗客も過密ダイヤを何とも思わなくってきた頃だったと思うから、何かの警鐘だったのかな。

話は変わるけど、今日は娘②の学校は身体測定である。
去年まで測定や記録は体育係の生徒が担当していたが、今年から

    個人情報保護法

ということで、測定も記録も先生がやるんだって。
別に生徒がやってても問題ない気もするけど…先生がやったからってどうなの?とも思うし…。
何でもかんでも個人情報保護といのもいかがなものか。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家への素朴な疑問

2006-04-16 16:40:24 | NEWS

神奈川県大磯町にある旧吉田茂邸の保存をめぐるニュースがちょっとした話題になっていますね。
現在の持ち主の西武鉄道が維持できなくなり、売却を要請。
敷地約1万坪、木造2階建て、総ヒノキ造り建坪300坪の歴史的価値の高い別荘も取り壊しの危機にあるらしい。
財政難を理由に購入に二の足を踏んでいる国と大磯町だが、大磯町が整備・管理して、国民の共有財産として一般にも公開すべく国に協力を求めていく意向だそうだ。

何をかくそう(別にかくしてないけど)私は大の建築物好き
特に歴史的建造物に目がないのである。
これまで旧吉田邸の公開は、庭園のみ1年のある時期だけ事前予約で可能だったそうだけど、もし一般公開されたら是非訪れてみたいです

それはさておき、素朴な疑問…この旧吉田邸にしろ、音羽御殿といわれる鳩山邸にしろ、政治家のって、なんで豪邸なの?
まぁ、昔の人は貴族上がりとか元々大金持ちの人が政治家になるケースが多いみたい(その辺の歴史、詳しくなくてスミマセン)だけど、今でも政治家(特に自民党とか一部民主党)のおうちって凄くないですか?
地方の自宅はもちろん、都内の一等地に豪邸…。
杉村太蔵議員が「2000万ですよぉ~」と、政治家のお給料のよさに大喜びしてたけど、政治家ってそんなに儲かるのかなぁ。
よく「私財を投げ打って」って言うでしょう。
ほんとに国民のためにあちこち駆けずり回って働いてたら、いくら電車賃が無料でもいろんな優遇があってもお金なんか貯まらないんじゃないかと思うんだけど。
と、考えると、政治家って何も動いてないか、やっぱり裏でもらうもんもらってんじゃないのぉ~という気になってくる。

というわけで、豪邸拝見はしたいけど、政治家の豪邸には疑問を持つカフェオレです。

快食…
快眠…
快便…

今日の夕飯…舌平目のムニエル(プチトマト、きゅうり添え)、豆腐とワカメの味噌汁、かぶとかぶの葉の漬物、ご飯、昆布の佃煮、緑茶&麦茶

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!横浜高校優勝!

2006-04-04 16:22:20 | NEWS


やった~!!

横浜高校優勝!!

甲子園出場しただけでもスゴイのに、優勝するなんてサイコーです

今日は試合中、そばで娘②がうるさいくらいの実況中継
応援というより野次に近い…
横高は勝ったけど、肝心の福田君は今日は全く当りがなく、全試合を通してもあまり見せ場がなかった。
今大会一の注目のスラッガーと言われていただけに期待してたのに残念…
下水流君も今日はイマイチだったから、娘②は「あれだけ友達に宣伝したのにこれじゃ自慢できないよ~」と意気消沈
「みんな超笑顔なのに、福田だけ泣いてるのは優勝したうれし泣きじゃなくて打てなかった悔し泣きだ」などど、見てるほうはいくらでも言いたい放題。
やってるほうは大変なのにね。
とはいうものの私も2人のことをブログで宣伝しまくった手前、正直活躍の場面を見たかったです。
是非夏の甲子園にも出場して頑張れーーー
そして、数年後のプロ野球での彼らの活躍に期待しましょう

 

あ、例の「第三者行為の届出」、今日区役所の保険課に行ってしてきました。
私は相手に請求しないことにしたけど、保険で補填した7割分を区役所から請求する可能性はあるんですって。
いろいろ書類書かされたけど、その中には警察に提出するもの(被害届けじゃないみたいだけど)もあって、相手の連絡先が本物で、保険課から請求がいけばかなりリベンジできたということですね。
勉強になりました、ハイ。
みなさんにはご心配おかけしました。ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小3生転落殺人のニュースを見て考える

2006-04-03 20:50:11 | NEWS


         


また凶悪な事件…子供が犠牲になりましたね。
とにかく子供を取り巻く環境がどんどん安全から遠ざかっている。
子供は危険にさらされ、どこにでもいそうな普通の人が簡単に凶悪犯に変身する世の中だ

どうしてこんな風になっちゃったのかなぁ…。
瀬戸内寂聴さんが「戦後の核家族化のせい」だと言っていた。
昔は一つ屋根の下に何世代も住んでいて、年長のものを敬う気持ちがあり、子供はおじいちゃん、おばあちゃんが年を取って死んでいく姿を目の当たりにする。
目の前で家族が死んで、焼かれて、骨になるのを身をもって知ること、それが大事なんだと。
だけど今は病気になった年寄りは入院し、病院で死ぬのだ。
子供にとって年寄りは汚くて、ボケていて必要のない存在で、決して尊敬の対象になっていないのである。
と、いうようなことを寂聴さんは言っていた。

たしかに昔は子育ても家族の枠を越えて、地域ぐるみでしたよね。
悪いことしてる子がいればよその子でも叱ったし、道で会えば誰とでも挨拶するのが普通のことだった。
あそこの家は子供が何人で、職業は何で、奥さんは後妻で、旦那は酒乱だけど子供たちは勉強ができる…なんてことまで地域の人たちが知っていて、一緒に喜んだり心配したり。
だけど今は隣の人がどんな人がまるでわからなくて、自分の子供は自分で守らなくちゃいけないのだ。
それでますます人は個人主義になって、自分の意に沿わない相手は排除したくなるような気がする。
それが親でも子でも友達でも。
でも今更大家族主義や隣組には戻れないんじゃないだろうか?
昔の大家族が良かったかといえば、そこには壮絶なる嫁姑戦争が展開していただろうし、村八分もあって、きっと誰かの犠牲の上に「家族」や「地域」というバランスをとっていたに違いないと思うのです。

かくゆう私は超個人主義人間です。
親も子供もうっとうしいし、学校や地域のために骨身を削りたくない
奉仕の精神皆無
隣組だって、今はお祭りや町内の活動にに参加したりして積極的に地域に溶け込もうと努力すれば顔を知られて役員にされ、多大なる負担を負うのである。
自分の家族だけでなく学校や地域もよりよくしようと思うならば、今はそのくらいの覚悟が必要ということでしょう。
私が学校の役員なんかをずっとやってきたのは、そんな高尚な理想のためではなく、あくまで小心者の意志薄弱で断り切れなかっただけのことですから

で、この話題にはオチがありません。
私も寂聴さんの話は確かにそうだな~と思うけど、それは原因の分析であって、解決策じゃないと思うの。
だって今、実際に子供たちを危険から守ったり、凶悪犯罪を減らすためにすぐに大家族主義には戻れないでしょう。
でも自分さえよければ他はどうなってもいいという考えがこの危険な環境を作っているなら、超個人主義の私が言うのも何だけど、それぞれがちょっとだけ周りを思いやることは必要な気がします。

…と、今日はちょっと真面目に考えてみました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱しやすく冷めやすい

2006-03-12 09:14:35 | NEWS

フィギュアスケートの世界ジュニア選手権男子の部で日本の小塚嵩彦クンが優勝しましたね 
今までさんざん浅田真央ちゃんの話題で盛り上がっていたので、小塚クン、優勝したのに全然話題にならない
さっきNHKのニュースでチラッと触れてたけど、映像もありませんでした
どんな演技か観たかったのにな~
明日になったらメディアは急に「小塚、小塚」になるんでしょうか。

フィギュアとともに空前のブームになってるのがカーリングで、カーリングといえば今までは日陰的扱いだったから、みんなが知るようになって応援するのはとってもいいことだけど、度を越えたミーハーぶりに自称ミーハーの私も「熱しやすく冷めやすい」国民性に危惧してます

それからトリノではパラリンピックが開催されてますが、ほとんど報道されないことにもちょっと不満
オリンピックの時にはあれほど「メダル、メダル」と騒いでたのに、パラリンピックではバイアスロンで小林深雪選手が金メダル、太田渉子選手が銅メダルを獲得したというのに扱いが寂しいです。
どなたかのブログでは、小林選手の金メダル獲得の記事が北海道新聞の一面を飾っていたとありましたが、全国的にはパラリンピックが始まってることさえ認知されてないんじゃないでしょうか

今日の関東南部は夕方からのようですが、今はよく晴れてます
今日はこれから友達の展覧会をはしごするので、できれば降ってほしくない…。
それでは、行ってきま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!

2006-02-24 12:19:09 | NEWS

荒川が快挙、女子フィギュアで日本初の金メダル=村主4位(差替) (時事通信) - goo ニュース

トリノオリンピックで女子フィギュアの荒川選手が金メダルを獲得したことをブログの話題にした人も多いことと思います。

メダルは関係ないと思いながらもやっぱり期待しつつ応援していたので、金メダルを取ったことは素晴しいことだと思いました。
他国の選手が出場してるときは「転倒、転倒」などと呪いをかける自分にちょっぴり自己嫌悪しましたが、荒川選手の努力と情熱が実を結んだことはほんとうに喜ばしいことです

荒川選手はしずかちゃんだけに、衣装はやっぱりでした

メダルを取ったり優勝したり、好成績を残すと何かに取り付かれたように盛り上がり、もてはやすのに、成績が悪いと引き潮のようにスポンサーまでが去っていく日本のスポーツ事情…
いいときだけじゃなく、マイナーでも地道に頑張るアスリート達を精神的にも金銭的にも支援できる社会になるといいですね。
    

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が苦手

2006-02-18 10:50:14 | NEWS

昨日は夕方から古い友人と飲み会

で、その話を書こうと思っていたんだけど、また起こっちゃいましたね。
幼児が犠牲になる痛ましい事件が
子供達の安全対策だったのに、子供の友達のお母さんが凶行に及ぶなんて、思いも寄らないことだったでしょう。
いったいこの先誰を信じて子育てすればいいのか…
子供を守るために何ができるのか、安全対策の根本を揺るがす一大事です

何の罪もないのに殺されたお子さんや遺族の方々はほんとうにお気の毒です。
でも私、ちょっとだけこの容疑者の気持ちもわかる気がする…。
あ、もちろんやったことは許せることじゃないけどね  
いい人ぶってもしょうがないので告白しちゃうけど、私は子供が苦手です。
すっごく自己愛が強くて、他人に対する奉仕の心なんて持ち合わせてないイヤ~な性格なんです。
だから「子供が大好き」という理由で保育士さんになる人や自分の子やよその子も一緒になって遊べる人はスゴイと思う…というか、うらやましい。
自分の子供でさえここまで無事に育ったのは奇跡だと思ってるくらいで、育児ノイローゼになる人の気持ちもわからないでもないのです。

そんなだから、娘達が小さい頃は友達が遊びに来ると、何か事故でもあっちゃいけないと思い、その友達を家に無事送り届けるまで心配で気になって、ものすごく疲れてました
私はの運転ができないので、保育園の頃は娘達の手を引きながら片道50分かけて通ってた。
その頃超多忙で結構売れっ子だった私を見るに見かねて、夫が会社を辞め、フリーターをしながら子供達の送迎をしてくれてた時期があるんだけど、近所に住むのない奥さんが、自分の子供も一緒に送ってくれと言ってきたことがあった。
もちろん途中で見かけたときは乗せてあげてたけど、それとこれとは別問題だと思うんです。
その人は「お金を払うから」とも言ってたけど、それってものすごく責任を伴うことだし、例えばうちの子が病気とかで休園するのにその子だけ送迎するっていうのもどうなの?と思うし。
そういう人に限って何かあったときはものすごく言ってくるじゃない?
私ってつくづく冷たい人間だな~と思ったけど、結局お断りしました

それから同業者で同年代の子供がいて、近所に住んでる人がいたんだけど、その人は子供連れで突然訪ねてきて「どうしても出かけなくちゃならないんで、子供を預かって」と言われたことがあったんです。
子育てはお互い様だし、ほんとうはそういう風に地域ぐるみで育児をした方がいいということはわかるんだけど、その時は正直すごく抵抗があった。
そういうの全然平気な人もいるけど、前述のように私は人の子を預かることに負担を感じるタイプだし、その子がいる間は私も仕事ができなくなるわけで、ほんとうはすごくイヤだったんだけど、これまたイヤと言えない性格の私はその時は預かりました。
その人は「これからもお互い助けあって、忙しいときにはどちらかが子供を見たりしようね」と言ってきたので、私もその時ばかりは意を決してお断りしました
ほんと冷たいよな、私…。

今回の容疑者のケースと私の場合は違うかもしれないし、こんな物騒な世の中から大切な子供達を守るためには保護者同士が手を取り合わなきゃいけないのも理解できるんだけど、実はそれが結構負担に感じてる親もいるという事実も知って欲しい。
理解してくれとは言わないけどね。
性格の問題だと思ってるし、実際自分が自己チュ~なのもわかってるから。
世界中の保護者のみなさん、ほんとゴメンナサイ 
こんな私が子供の絵を描いたり、教育問題を語ったりするのもどうかと常々思っておりますハイ。
容疑者については残忍すぎて許しがたいけど、日本でたった1人悩み続けていた彼女の孤独を誰も救えなかったのもまた悲しいことです…。
         

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新奥多摩巡礼

2006-02-01 14:57:21 | NEWS

昨日は東京・千駄木に3月にオープン予定の虫の館の記事を書きましたが、東京新聞の同じコーナーで「少女まんが館」が紹介されていた。

こちらは同じ東京でも都心から電車とバスを乗り継ぎ三時間。
奥多摩の日の出町にある少女漫画の聖地である。
明治時代の古民家を改装した一軒家に、作家の中野純さんご夫妻が捨てられる寸前の少女漫画を集めた私設図書館。
現在の蔵書は二万冊以上で、貸本時代の貴重な作品もあるという。
蔵書の大半は全国のファンからの寄贈だそうだが、「なかよし」「少女フレンド」など講談社ものが手に入りにくいとのこと。
訪れるのは、当初は近所の小学生ばかりだったが、最近は七割が大人で、60~70年代に読者層だった30~40代の女性が中心。
そんな私も当時バリバリのオタク読者であった。
それが高じて今こういう仕事をしていると言っても過言ではないくらい、家には週間少女漫画誌がウズタカク積まれていたものだった。
今もアレがあったらすっごいプレミア…なんて思わないでもないけど、こうして自分が青春の一時期のほとんどを占めていた少女まんが文化を今でも守り続けてくれる人がいるって、素晴しいことですね
同館は毎週木曜午後1時~6時まで開館。042(597)7040

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブト…ムシ…虫の館

2006-01-31 13:24:15 | NEWS

gooブログのトレンドランキングで「仮面ライダーカブト」が2位にランキング
一昨日の日曜から始まった新番組だけど、かくゆう私は風邪で寝込んでいてちゃんと観てません
掲示板や他の方のブログでおおむね好評なところから察するに、今までの「響鬼」が『』で異色だとしたら、今度の「カブト」は『SF』で王道というところでしょうか。
とにかく元はバッタから始まった仮面ライダーが種類は違えど昆虫路線に戻ったようです。
これも子供達に大人気の「ムシキング」の影響か…

「ムシキング」といえば、これによって虫への興味が芽生えた子供達も多いことと思います。
そんな都会の子供達に朗報で~す
東京メトロ千駄木駅から徒歩10分の住宅街に、白い繭をイメージしたビルの「虫の詩人の館」という昆虫館がオープンするそうです
オープン予定日は二十四節気の啓蟄に当たる3月6日。
この日はこの館の生みの親であり、仏文学者で日本有数の昆虫採集家である埼玉大学教授の奥本大三郎さんの誕生日でもあるとのこと。
館内には「昆虫記」で知られるファーブルの資料や世界の標本を展示し、オープン後は、昆虫採集や飼育、標本作りなどの体験教室や展示会を開く予定だという。
施設内には南仏のファーブルの生家を再現した部屋も設け、直筆ノートなどさまざまな資料も展示されるとのことなので、古い建築や再現された有名人のお部屋拝見が大好きな私には、虫には興味がなくても足を運びたくなりそうです。
「虫の詩人の館」は、入場無料で金、土、日曜日の午後開館だそうです。
お問合せ先はNPO日本アンリ・ファーブル会=03(3824)1580
この記事の元ネタは、1月28日付け東京新聞です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早慶戦消滅の危機

2006-01-20 15:49:56 | NEWS

関西学院大学と聖和大学の合併方針が19日、発表されましたね。
今日の東京新聞の特報部コラムで、両校の合併が、大学全入時代で大学再編によるメガバンクならぬ「メガ大学」誕生の予兆では?という見解を示している。

そこであり得ない展開ではあるが、慶應義塾大学と早稲田大学の合併という話に触れている。
コラムではそれぞれOBの談話を取り上げている。
『慶大出身の公認会計士は「早稲田との合併は財政上、あり得ない。今でも慶応は卒業生の寄付金で支えられているが、早稲田の卒業生は寄付したがらないでしょ。校風も違いすぎる。慶応は教育学部がないから、教育の単科大学との方がよい」と早稲田に冷たい視線を送る。
一方、早大出身の会社員は「慶応と合併すれば、早稲田は医学部がないコンプレックスから、やっと解放される。それに、女性にももてるようになるかも。でも、着る服も乗ってる車も、違いすぎるんだよなあ」と冗談めかしつつカルチャーの違いを口にした。』

これは私達一般人が持っている両校のイメージ通りのコメントだけど、そこがまた言い得て妙だね
人から聞いた話ですが、就職活動などで、慶大出身の人は面識がなくても相手が慶大生だと知ると「何でも相談に来なさい」と、縦のつながりが強いらしい。
一方、早大出身者は「君、早大生なんだぁ。頑張れよ」でおしまいだそうで…(笑)
良くも悪くも早稲田は個性的というか、個人主義らしいです。

で、肝心の早慶合併はないだろうけど、コラムでも「もっとも、現在のメガバンク誕生を予言した専門家も、いなかった」と結論づけているように、何が起こるかわからない世の中ですから、ひょっとして…。

快食…
快眠…
快便…

今日の夕飯…八宝菜(豚肉、白菜、キャベツ、人参、きくらげ、たけのこ、しいたけ)、鶏肉と野菜の味噌汁(里芋、大根、ごぼう、人参、しいたけ)、かぼちゃの煮付け、ザーサイ、ご飯、緑茶

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はレクイエム

2006-01-05 10:54:28 | NEWS
イラストレーターの河原淳さん死去 (朝日新聞) - goo ニュース



遅ればせながら録画しておいた「里見八犬伝」を昨日見て、意外と面白かったことやら江戸時代にこんなスケールの大きいファンタジーを書いた滝沢馬琴ってすごいな~と思ったこととなんかを書こうと思っていたら…上記のニュースが飛び込んで来ました。


河原淳先生は、二十数年前、私がアシスタントをしていた人で、私がプロのイラストレーターになるきっかけをくれた恩人です。
なんだかんだで23年間も細々ながらもこの仕事を今も続けているのは、ひとえに淳先生のおかげ。
昨日の記事の古城さんとお知り合いになれたのも、淳先生がご縁でした。
一昨年の夏、私が初めての絵本を出版して、ほんとうに久しぶりで河原邸に伺った時、先生は病後ですごくお痩せになっていたものの、お元気で前向きでいつでも好奇心いっぱいのお姿が以前と全然お変わりなくうれしかった。
手紙好きな先生は、すご~く特徴的な味のある楽しい字で、いつも美術展の招待券や記念切手などをたくさんのオマケを手紙に入れてきてくださったのに、暮れには夫人のフミコ先生から「筆を持てないので」と代筆のお手紙をいただき、かなりお悪いのでは、と心配していました。
淳先生の門下生から、大橋歩さんをはじめとするたくさんの有名イラストレーターが輩出されています。
お通夜・葬儀では私も、塾生だった頃やアシスタント時代の多くの友達と久しぶりに再会することと思いますが、こういうことでみんなが集まるというのはちょっと悲しい…
全く無名の私ではありますが、淳先生の弟子の1人として恥じない生き方をこれからもしていきたい…と思います。

淳先生のご冥福をお祈りします。合掌。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーマン再び

2005-08-23 15:30:26 | NEWS
35年ぶり復活!!今度は映画で「ミラーマン」 (サンケイスポーツ) - goo ニュース



ニュースにリンク貼って記事書くの久しぶりかも。
ミラーマン」って知ってる人いるかな~?
「ウルトラマン」シリーズは超有名だけど、その後続々作られた「~マン」は結構マイナーな作品もあるから、知らない人も多いはず。
でも私は見てた
といっても詳しく語れるほどの記憶はないけどね。
なぜ見てたかというと、親友のお母さんが出演してたんだよね。
主人公の鏡京太郎が居候(下宿?)していたのお母さん役。
だからもちろんレギュラーだし、結構大事な役どころなわけ。
つまり私はその頃からすでにミーハーだったわけです
親友のにはよく遊びに行ったし、お泊りもしたけど、ママさんは女優さんでありながらものすごくフレンドリーで、庶民的な方でした。
親友とは小・中学校の同級生で、いっつもマンガや絵を一緒に描いたりしてた。
卒業後だいぶ経ってしたときも、ママさんは「あら~、カフェオレちゃ~ん、元気だった~?」と覚えてくれていてうれしかった
それで今回「ミラーマン」がリメークというニュースを聞いて懐かしさがよみがえってきました。
当時鏡京太郎役だった石田信之さんも出演するとのことで、ママさんも出てたらいいな~と思ったりしています。
ちなみにその親友のパパさんは映画監督さん。
そしてママさん譲りの美人の親友は、「となりのせきのますだくん」など数々の絵本で有名な武田美穂さんです
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森前首相、アンタ最低だよ!

2005-08-09 10:00:10 | NEWS


郵政民営化法案は参議院で否決されましたが、正直郵政民営化のことについて、チンプンカンプンです。
なのでブログで自分の意見を発信するのはためらわれるのであるが、昨日のニュースでものすごく腹の立つことがあったので、一言言いたいわけです。

解散問題の説得のため、森善朗前総理が公邸で小泉さんと話し合ったらしい。
その後の記者会見で、森さんは小泉さんに対して憤りながら語っていた。
すしでも出るのかと思ってたら、缶ビール10本と缶のお茶で、干からびたサーモンと乾き物のおつまみしか出なかった。私にそんな対応をしておいて解散発言を理解しろとは、変人以上だ、あれは。
細かいところは違うかもしれないけど、大筋こんなことを発言していた。
はぁ~!?
これが首相まで勤めた男の言うことか?
結局アンタはそういう人間だったんだ、ということがよくわかった瞬間でした。
それじゃ森さん、小泉さんが特上すしで手厚くもてなしたら小泉さんを応援するんですか?
私は小泉さんはあんまり好きじゃないけど、森さんにすしを出さなかったことに関しては拍手を送りたい
大事な政治の話をするのに、すしや高級料亭は必要ないでしょ。
ビールだっていらないよ。
仕事中にビールって何よ。公務じゃないのぉ?
強引な衆議院解散の是非や郵政民営化の功罪はともかく、小泉さんが民営化を推し進める理由の一つに、不透明な税金の流れを変えることにある(詳しくはduoさんのブログ参照)ということなので、そう考えると、小泉さんは案外クリーンな人なのかも…と思ったり。

とにかく森さんの発言により、自民党政治の本筋を目の当たりにした思いだ。
結局は金と権力なのだな。
民営化で過疎地の郵便局や特定郵便局が廃止され、地方の人が困るから民営化に反対のようなこと言ってながら、ブラックな金の流れが白日の下にさらされ、甘い蜜を吸えなくなるのが困る、というのが真の反対の理由に思えてきた。
この件に関して、自分自身もっと勉強する必要があると思うけど、政治家の動向に国民はもっと目を光らせなくてはいかん!と思う今日この頃です。
   

おまけ:森さんが嫌いなもう一つの理由
以前米のクリントン前大統領が来日した際、出迎えた森さん、「How are you?」と言うつもりが「Who are you?」と言っちゃった。
機転を利かせたクリントンさん、「I'm Hillary's husband」と切り替えしたのは有名な話ですが、森さんの失言の数々に日本の危機を感じたのは私だけではないはず
大学時代ラグビーばっかやってないで、もう少し英語の勉強してほしかったよ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする