雨は午前中で止んだ。
ラフの返事が来ないのをいいことに毎日ウダウダしてます
今のうちにやっておいた方が後が楽なのはわかっているのに、ついついサボる…
今週は嬉しいことも控えてるけど落ち込むこともあって、人生なかなか平坦にはいかないね。
人の気持ちを測るのって難しい
そして食べ過ぎと運動不足で二重あご加速中
そんなこんなで今日はちょっとブルー
雨は午前中で止んだ。
ラフの返事が来ないのをいいことに毎日ウダウダしてます
今のうちにやっておいた方が後が楽なのはわかっているのに、ついついサボる…
今週は嬉しいことも控えてるけど落ち込むこともあって、人生なかなか平坦にはいかないね。
人の気持ちを測るのって難しい
そして食べ過ぎと運動不足で二重あご加速中
そんなこんなで今日はちょっとブルー
必死で1滴を絞り出し、ラフ出し完了。
ダメ出し出たらプチパニックになりながらまた山越えしなくちゃならない。
どうかOK出ますように
そんな訳で今は峠を下って茶屋で一服ってな状況
来年度刊行されるのは決まってるから、OKが出たら出たで忙しくなるのは必至。
自分の若い頃を振り返ると血気盛んな高校生くらいの時期でもどっこにも遊びに行かず、日がな一日コタツ(夏でもコタツを片付けなかったような記憶がある)でテレビを観たり漫画を描いたりって毎日だったけど、今が一番忙しく動いている気がする。
「ちびまる子ちゃん」のさくらももこさんが生前「今忙しいのを頑張れるのは学生時代の充電期があったから(さくらさんも学生時代は何もせずボ~ッと過ごしていたとか)」という発言を聞いたことがある。
私が今動けるのは充電期のおかげとするなら、ずいぶんと長い充電期間だったな(笑)
とにもかくにも今年はアレコレ忙しくなりそうなので、次なる山に備えて英気養います
また忙しくなってきた。
どよよ~んな日の後は意外と順調だった。
仕事が一段落し、一日中ダラダラ過ごして「あぁ~、幸せ
」とぬるま湯のような数日間
このご時世、忙しいのはありがたいことと思わなきゃいけないことはわかってるけど、忙しいとつい気持ちに余裕がなくなるカフェオレ
またしばらく音信不通になります。
今日はどよ~んとした天気のせいか、朝からショックな事が続いたせいかテンションも上がらず
ショックな事…と言っても大した事じゃない
例えば必要なものが探しても見つからないとか、洗濯終わった~と思ったらバスタオル洗い忘れてた…とかね。
この前駅まで歩いた時は怖いくらい赤信号に引っかからずにサクサク行かれたのに、今日はことごとく赤信号でストップ
ホントつまらない事だけど、積み重なると「またぁ」となる。
それで何だか気持ちまでどよ~んとして注意力も散漫な感じ。
こういう時は気をつけないとね。
爽やかな日が続いてる今日この頃。
転職した娘②は日曜が出勤日なので毎週日曜は孫達を預かることに。
最近はゲームやらユ~チュ~ブやらで手はかからなくなったものの、一日中それでいいのかという疑問もあり、先日は近所の山
にハイキングに連れていった。
最初は行きたがらなかった小4の孫①も行ったら行ったで楽しかったようで。
私も日頃の運動不足解消になったが、孫達がいろんなことに興味が持てるように動植物を一緒に調べたり地形の話をしたり意外と頭も使ったのであった(笑)
早朝から出発したが、暑い日だったのでお昼ご飯はそうめんを提案したら孫①が「流しそうめんをしよう!」と言い出した。
そこで登場したのがコレ
こういうのは面倒くさくて敬遠したいカフェオレ。
でも孫達は組み立ての段階から楽しそうで、そうめんを流しながら食べる時は大盛り上がり
孫達は最近学校や娘②とトラブル続きだったので、大げさだけど「人生ってこんなに楽しいんだよ」って思ってもらいたくて結構気を遣っている。
だからこの日のイベントは成功だった…と思う。
コロナ禍じゃなければ美術館や博物館や大きな公園なんかにも行っていろんな経験をさせたいところだけど、人出の多い所に行かれない今は毎週楽しいイベントを考えるは無理そうだ。
あんまり気負うと疲れちゃうから、イベントは時々ね
この日は母の日だったので、娘②からはケーキとパックをもらった。
母達が生きていたころはプレゼントを考えるのが面倒で母の日が憂鬱だった。
遠方の義母は好みがよくわからないし、1月に亡くなった母は何をあげても喜ばないのにあげなきゃあげないで「何もしてくれない」と文句を言われる。
2年前まで実母もいたから3人分用意するのは結構大変だったのだ。
だから私は子どもには母の日や誕生日には何もしないでって思っている。
そもそも元気で幸せにいてくれるのが一番のプレゼントだし。
それを毎回伝えてるけど、それでもしてくれた娘②の気持ちはありがたく受け取りました
頂き物のチューブ入り明太子。
結構辛いけど美味しい
ご覧のようにもうほとんどないけど振ってキャップ近くに集めればまだまだ出る。
ということで、思いっきり振ったら、キャップの閉め方が甘かったのか台所中に明太子が飛び散った
チューブ入り明太子ってドロッとしてるから簡単に拭き取れると思いきや、意外とプチプチがあちこちに残っちゃって掃除の手間が2倍3倍。
しかも私の髪にも服にも…
夫の出勤前の忙しい時間帯に拭き掃除やらシャンプーやら着替えやら余計な作業で時間取られた。
丁寧な行動の心がけをなおざりにしてるからこういうことになる。
戒めです
GW目前だけど、GW明けに締め切りの仕事があって忙しい。
GWといってもコロナだし緊急事態宣言中だしでどこへも出られないから関係ないか。
早めに仕事に取り掛かったから、忙しさの峠もすでに下りに入りつつあるんだけどね。
また占いの話で恐縮だけど、私は四柱推命で言うと「土」だから(他に「火」とか「水」とか「木」とかあるらしい。ちなみに母は「火」で、「土」の真逆なんだとか)大地に根を張り()縁の下の力持ち的に他者を支え、尽くす運命にあるとのことだった。
その対象が今までは母で、これからは誰かを支えるのは卒業~と思ったけど…娘②転職でやっぱり誰かをサポートする運命には逆らえないらしい
娘や孫のサポートが終わったら次は夫の介護か
そんなことはないようにしたいけどね。
ここにきて、孫①にトラブル発生
波乱の予感
詳しくは後日の報告を乞うご期待(笑)
こっちの山はまだ上り始めたばかりだから、孫をサポートする運命なら健康で長生きしないとね、と改めて思うカフェオレです
新刊本出ました!
出来たてほやほやです
絵本じゃなくて小学校中学年向けの児童書。
こちらの出版社から好評発売中です
社運をかけてます。多分…(笑)
漢字全部にルビがふってないので、小2になった孫②は「読めない漢字がある」と言ってた。
昨日近所の本屋さんに行ったら…
ありましたーーーーーー
平置きで陳列してくれてた
奥まってたから手前に出しといたゎ(笑)
どこかで見かけたらよろしくお願いいたします
眼科の定期検診に行ってきた。
「異常なし」と綴りたかったけど、残念ながら緑内障は最初の診断から十数年の間にほんのちょっと進行していた。
それで前回から少し強めの点眼薬に切り替えたんだけど、あんまり効果がなかったので今日は更に強い薬に変更。
その点眼薬は副作用があって、目の周りの皮膚が黒ずんだりまつ毛が伸びたりするらしい。
てか、まつ毛が伸びるって…私の場合左目だけに点眼するんだけど、左のまつ毛だけ伸びるのはちょっと…どうせなら両方に差したい(笑)
で、運動不足なので駅前の眼科まで今日は往復1時間の距離を歩いた
すると行きも帰りも不思議なことに一度も赤信号で止まることなく横断歩道通過
今日の新聞の運勢欄、亥年は「順風吹き来って帆船は進む」とあったが、赤信号で止まらずはラッキーというよりむしろ怖かった
週末は賞味期限切れ食品断捨離決行。
写真撮り忘れたけど、ホットケーキミックス粉、強力粉、切り出し昆布、子ども用レトルトカレー2袋、インスタントポタージュ6袋、炒り胡麻、きな粉、漬物用酢で、思ったより少なかった。
最近揚げ物は生協の冷凍食品を使っちゃうから粉ものはどうしても余っちゃう。
孫達はすでに大人用のカレーでOKな年頃になった。
まだ期限切れではないけど、期限内には使い切れないだろうなと思う未開封の食品もいくつかあった。
ある程度ストックは必要だけど、在庫を把握しないと結局お金の無駄遣いってことになるから時折見直すことは必要だな。
それから母の名義だった土地と家屋の名義変更をした。
数字や書類を読み解くのが苦手なカフェオレだが何とか相続登記を完了させた
いやぁ、マジ頑張りました~(笑)
ネットには「手続きが面倒なので税理士やなんちゃら書士にお願いするのがいい」的なことも結構書いてあったけど、とにかく自分でやってみようとザ・チャレンジ
やってみたらそこまで複雑じゃなくて、2桁の足し算もよくわからないくらい数字疎い私でも登録免許税の額もピッタリ合ってて一発OKだった
この年でもやればできると、ちょっと自分を褒めたくなった
そんな毎日。
去年から今年にかけて親しい人たちにいろんな変化あり。
コロナってことだけじゃなく、病気や介護や死…そういうお年頃だから仕方ないけど他人事とは思えないし、なんか切ない
あ、転職や退職する人も。
こんな時でも世の中は動いてるんだな。
急ぎの仕事が一山越えた。
今日原画を渡すことになってるんだけど、OKだと嬉しいな。
とりあえず後は少しずつ進められる仕事なので時間も気持ちにも余裕ができた。
しかも編集さんとデザイナーさんがなぜか私のイラストをべた褒めしてくれるので、珍しく楽しく仕事してます
今日は乳がん検診と歯医者に予約を入れた。
それから法務局に土地や家屋の名義変更のための相談の予約を取った。
ちょっとずついろんなことが片付いて肩の荷もだいぶ軽くなってきた。
ブログも少しずつ再開できそうです。
母の納骨が終わった。
まだ手続きが残っている案件もあるけど、これでだいたい一段落だ。
先日公園の前を通りかかったらカラスの交尾現場に遭遇
いつの間にか季節は春になっていたってわけだ。
おかげさまで胃カメラも異常なしだったし、これからは体と家のメンテナンスをしっかりして元気でいられたらと思う。
仕事はラフの返事が来たのでこれからまた急ピッチで進めなきゃならない。
またもしばらく音信不通になるけど、桜の咲く頃には更新したいと思います
今仕事がMAXに忙しい時期のはずなんだけど、ラフの返事が延び延びになっててちょっとだけ時間が空いたので久しぶりに更新
母の死後の手続きは80%くらい完了したし、2000着以上あった衣類の断捨離も終わった。
四十九日は、ちょうど実母の三回忌とバッティングしたので納骨は先送りになっている。
確定申告も提出したし、納骨さえ済めば気持ち的にだいぶ落ち着きそうだ。
24時間を自分の裁量で動けるってサイコー!
でもまだ完全に自由になった気がしないのはなぜ
いつも誰か(母だけど)の目を気にして忖度しながら長年行動していた気質は簡単に抜けないようで…。
例えは悪いけど、違法薬物はやめたけど髪の毛の先っちょに陽性反応が残ってる、みたいな。
それは今まで堰き止めてたものがなくなってもすぐに羽目を外さないように慎重に行動しろって戒めなのか。
そう考えると、今年1年おとなしくせよという占いはある意味正解なのかも。
明日は市のがん検診で胃カメラ検査。
何も出ませんように…
今日は節分。
何でも2月2日が節分に当たるのは124年ぶりとか。
以前横浜で占ってもらった時、2年間はどん底だと言われたんだけど、節分が節目だそうで、私のどん底期間はついにあと丸1年になった。
今日までの1年も十分いろんなことがあったけど、とにかく自分から動いたり新しいことをしちゃダメらしいから、息を潜めてどん底を乗り切ります。
で、そんなこと言ってて急に仕事が立て込んできた。
お仕事いただけるのは嬉しいけど、やることが山盛りでパニックだゎ
あ、オファーの仕事は「受け身」だから動いても大丈夫…だと思う(笑)
ものすごく忙しくなりそうだからブログはしばらく音信不通になると思うけど、カフェオレは元気なのでご安心ください。
ではまた一山越えたら更新します。
1月も早くも半ば。
母が年明けに亡くなりました。
数日前に葬儀も無事終わりました。
急だった。
脳梗塞で入院するも後遺症は軽く、食欲もあり、リハビリしたりおしゃべりもしていて、回復が早いので早めに緩和ケアの病院か施設に転院する相談をしましょうと入院先の医師から言われていたのでちょっとビックリ
亡くなる1時間前まで看護師さんとおしゃべりしていたというから、本当に急だったみたい
去年は「お年玉が来るといいな」と思ってたけど、まさかホントにお年玉の時期だとは。
散々困らされた挙句死んでいくものと思っていたから、娘の結婚式(予定ないけど)の当日とかに死ぬんじゃないかと予想してたけどそれはなかった
ただし、亡くなった日は姉の誕生日だったよ(苦笑)
やっぱり何かあるな~と謝ったら、「そんなこといいよ、いいよ」と姉は言ってくれたけどね。
生前元気な時は「介護認定は受けたくない」「癌になっても告知しないで
」「ぽっくり死にたい
」と言っていた母。
生への執着がハンパない人だったので結構長引くんじゃないかと思っていたけど、自分を年寄と認めたくない、いつも美しくありたいという思いが勝ったのか、病気でボロボロになる前に美しいまま逝った。
しかも亡くなったのは介護認定調査員との面談前日だった。
そして癌の精密検査の結果がわかったら告知することに決めてたのに、結局告知を受けることもなく旅立った。
すべてが母の思い通りの死に方である。
最後まで自分(のわがまま)を貫いたよ~
急ではあったけど、こちらは癌とわかって余命宣告されてからそれなりの準備もしていたので冷静な対応ができた。
これからが正念場と思っていただけに、介護の「か」の字も私にさせることなく亡くなったのだけはありがたく、本当に感謝です。
母は精神的には私達に依存してたけど、よろけても支えようとする手を振りほどくような人だったから、よっぽど介護されたくなかったのかな。
もちろん何不自由なく育ててもらったことも感謝している。
いろいろあったけど、人としてどうあるべきか、どう生きるべきか、逆に学ばせてもらった気がする。
ありがとうございました。
しつこく夢の話だけど、何かを急いで伝えに来たらしい実母と祖母と女優の深浦加奈子さんの夢。
あれが去年の6月頃だった。
死亡診断書見たら、癌に罹患したのは半年くらい前だと書いてあった。
さすがにそれはちょっとビックリだったけどね。
そう考えるとやはり祖母たちは母の病気を知らせるために夢枕に立ったのか
せっかく急いで伝えに来てくれたのに、結局何もしなかったので役に立たなかったけど…笑
そんな訳で意外なほどの急展開で本当の解放記念日がやってきた。
夫なんか抑圧されていたものから解放されたためか、すごい勢いで母の部屋の断捨離を始めている
私はというと、もう買い物に行くのも何をするのもいちいち忖度したり言い訳を考えたりしなくてよくなったけど、まだ実感がないのか、習慣ってコワイね~、つい自分の行動の口実をシュミレーションしちゃうのよ。
解放されたとはいえ、大殺界的などん底期間はまだ丸一年残っている。
今年のおみくじにも「運勢が開ける」とあるものの、「慎み深く」とか「用心して進め」とか「おごらず」と但し書き付きだ。
どうやら「すべてこの人はしんぼう強くしてのち運ひらく」らしい。
まだまだコロナ禍だし、健康にも気をつけながら今年は慎重に事を進めます。
母との軋轢で長い間私を励まし応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
これで少しは「愚痴」が減るかなぁ。
これからは明るくて楽しい、そして時々ブラックな記事をUPできたらと思います。
2020年もいよいよ明日がラスト。
コロナに始まり、「新しい生活様式」に翻弄され、年末には思いがけない事態にもなった。
母の癌の検査結果はまだ出ていない。
出ていないっていうより知らせが来ないっていうのが正解かも…。
「結果は年明けになる可能性もある」とは言われていたが、予定より1週間も遅い。
検査を受けた病院と救急車で搬送された病院が違うため、検査結果を入院先に送ってもらうように手配したと、入院先の医師は言っていた。
だからもしかするとすでに結果は入院先に送られているのかもしれない。
でもさ、結果が出たことは家族に知らせるべきじゃないか
何だかな~
さて、毎年末ブログでその年の総括をしているが、今年も相変わらず英語や着物(1日2日は着たけど)や断捨離は挫折した
仕事はそこそこやったけど、コロナで外出もままならなかったし、結局コロナを言い訳にダラダラ過ぎた1年であった。
昨年占いで今年の節分から2年間は大凶だから絶対に動かないように言われたけど、ある意味コロナで動けなくて当たってるのかも。
母の病気は私にとって吉なのか凶なのかわからないけど、「どん底の2年間」に母の病気があるのは確かだ。
ということはあと1年我慢すれば光が見えるのか
そういえば今年は夢に亡くなった実母と祖母、癌で亡くなった女優の深浦加奈子さんが出てきたこともあったけど、あれも今思うと何だか暗示のような気がしてきたよ。
母については先が見えないだけにちょっと不安がよぎる…どうか自宅介護になりませんように。
来年はとにかく健康に気をつけて目の前の事をこなすことを目標に、そしてなるべく動かないように息を潜めて(笑)生きていきます
今年も私のくだらないブログにおつき合いくださりありがとうございました。
皆さまもお体に気をつけて良いお年をお迎えください