goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

今年もあと一ヶ月

2020-11-28 13:26:58 | 日記とか


仕事が一山越えたので、今日は朝から片付けをしている。

年末からまた少し忙しくなるので、12月は先延ばしにしている仕事に取り掛かり、年賀状の準備、あとは断捨離。
どこまでできるかな。
とりあえず忙しさのピークは過ぎたので心に余裕はできた。

ただ、コロナがねぇ。
感染者数が激増で、外出もままならなくなった。
やっぱりこの状態に慣れてしまったのか、春より恐怖心はなくなったけど、ウィルスが変異しているって言うし免疫力に自信もないからちょっと不安

あとひと月、充実した毎日を送りたい。
そして来年はコロナが終息して安心して暮らせる日常が戻るといいな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな近況

2020-11-07 13:34:19 | 日記とか


時はすでに11月。
年賀状考えなきゃじゃん


三途の川を渡りかけた母は一旦復活したが、今月に入ってからまた調子が悪くなった
食欲もなく、寝たり起きたり。
認知症なのか自己愛性人格障害なのかわからないけど、我儘極まりない。
このままフェードアウトしてくれると嬉しいけど、そう簡単には解放してくれないだろうから長引くのかな…。
そろそろ介護認定を受けることを本気で考えないとこっちの身が持たなくなるかも。

そんな感じでカフェオレの日常は面倒くささが増している。
しかもここに来て仕事が忙しい。
新しい仕事もどんどん入ってきた。
コロナ禍で仕事があるのは本当にありがたいけど、忙しすぎてヤバい
だから普段の家事はもとより、これから年末に向けてのいろいろな段取りや母の介護認定の手続きがどんどん後回しになっている。
「やらねば」のねばねばが膨れ上がってメンタルに影響が出ないか心配(まだ影響が出てないのに今から心配している 笑)

そんな時、親しくしていたOL時代の先輩の訃報を受けた。
ここ3年くらいお会いしてなかったけどお元気だと思っていたのに、突然の「年賀欠礼ハガキ」はショックだった
いつもご一緒する別の先輩がご主人に連絡を取って報告してくれることになっているのだが、急なことだったのか長患いされていたのか、近況を知らないままお別れしたのが残念でしょうがない。
でもそういう年なんだよなぁ。
還暦過ぎたらいつどうなるかわからないもん。

忙しいと健康管理をおろそかにしがちだから、一層気を引き締めないとね。
トイレ掃除に手が回らなくても無理をせずストレスをためないように頑張ります

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康状態良好

2020-09-11 14:41:08 | 日記とか


まだ暑いけど、夜には虫の音が…早くも今年もあと3カ月半だよ~


先日突然左足&脚にしびれを感じた。
そうこうしているうちに数時間後には左手&腕にもしびれが。
よく「しびれ」って聞くけど、自分がなったのは初めてだった
しびれは翌日まで続いて消えた。
するとその翌日から右側頭部に断続的な痛みが発生

最近たまに片頭痛に襲われるけど、左のしびれに続いての右側頭部の痛みだったので「脳卒中か」と思って焦った。
我慢できほどの激痛ってわけじゃないけど、ちょうど3年前に実母が脳出血で倒れたことも思い出されて余計焦る。
その後頭痛もしなくなったが、夫の勧めで脳神経外科を受診することにした。
この頃ストレス多いから、そりゃ脳の血管が切れたり詰まったりしてもおかしくないよなぁ。

脳のMRI初めて撮った
首のレントゲンも撮った。
診断は…異常なし 

血管は詰まりも途切れもなく太くてきれいだそうで(笑)
どんだけ強いんだ、私。
ただ、首は一目でわかるくらい完璧なストレートネックだった
ストレートネックになるような生活を送ってるけど、どこかで自分はちゃんとS字カーブを保ってると思ってたのに…やっぱりか。
一度ストレートネックになると治らないんだってね。
整体や筋肉ほぐしで多少良くなるらしいけど。

脳卒中もストレートネックも生活習慣病に気をつけることが大事だそうで、ずっと運動不足だし、調子に乗って丁寧な生活も怠ってたから戒めなのね、きっと。
何はともあれ元気です(笑)


珍しく新規の仕事が入って、これから忙しくなりそうな気配。
忙しくなると余裕がなくなるのが常なので、ますます健康に留意して日々を過ごします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2020-08-05 14:47:43 | 日記とか

 

フレーベル館より新作絵本出ました。

市販本ではないので書店では購入できません。

本来なら今頃はオリンピック、パラリンピックで日本中が盛り上がっていたはず。
それでオリンピックイヤーを当て込んで(笑)制作した絵本。
オリンピックは権利関係が難しいので、テーマを子どもたちも馴染みの「運動会」に変更。
運動会なら毎年やるしね。
と、思いきや、今年はオリンピックどころか運動会も中止のところがほとんどで、運動会を体験したことがない幼児にとっては「うんどうかい」とは何ぞや?な感じになってしまい、完全に思惑が外れてしまいました。
でもとにかく新作を世には出せたので、たくさんの子どもたちが手に取って楽しんでくれると嬉しいな


6月下旬から所属団体でのゴタゴタに巻きこまれ、ブログを更新する余裕もなくなった。
内(母のこと)と外とで逃げ場のないストレスを溜め込む毎日。
寝込むほどじゃないけど、めっちゃ体調不良に陥ってる
梅雨が明けて本格的に暑くなってきたし、コロナの感染者数は激増してるし、確実に落ちてる免疫力UPが日々の課題です。

 

        

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会?

2020-07-15 10:29:19 | 日記とか


今朝、はす向かいのお宅の松の木に一羽の鳥が飛来した。
ツミだ!

ツミとは、日本最小の鷹で、4年前に我が家の庭に現れた鳥である。
 (ツミが庭に来た時撮った写真)

あれ以来ツミのことが気になって、またうちの庭に来ないかな~、近くにいないかな~と再会を願うようになっていた

それが今日、出会えたのである
写真を撮ろうと思ったが、残念、速攻飛んで行ってしまった。
だが、その姿は紛れもなく鷹であった

ただ、4年前のツミはヒヨドリくらいの大きさだったが、今回は鳩より少し大きく見えた。
ツミの雄はヒヨドリくらいで、メスはキジバトくらいということなので、今回のツミは雌なのか
ということは、雄と雌の2羽いるってこと?
それとも4年前のツミが成長したのかな?

野生の「鷹」が近くにいるなんてちょっと怖いけど、めったにお目にかかれない「青い鳥」に遭遇した気分でちょっとワクワク

最近悩ましいことが多くて気分も塞ぎがちだったけど、久しぶりに嬉しくなった。
いい事あるといいな~。
ツミ~、また来てね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況アレコレ

2020-06-25 09:28:06 | 日記とか


お墓参り、行ってきました。

休みが取れた娘①も参加。
今年の実母の一周忌は、ちょうど娘①が入院する日で、私も付き添ったので娘も私も一周忌に参列できなかった。
その後コロナで移動自粛になったので、娘が帰省するのも3か月半ぶりだし、姉にも姪②が第二子出産で姉のところに里帰りしていた時に会った以来なので半年ぶりの再会だった。
二人とも初めての県越え。
妹が運転する車に4人で乗って、密状態でお墓参りに行きました(笑)
例の夢を見て以来ずっと気になっていたので少しホッとした

娘①は勤めている会社のグループ会社に来月から転職することが決まり、有休消化のため長期の休みを取って来ていた。
手術後の在宅勤務とコロナ疲れ、解除後は溜まった仕事の処理と後任への引継ぎとかなりメンタルをやられていた
とりあえず実家に4日間滞在し、少し回復したと言って帰っていったが大丈夫かな
せっかくリラックスしに里帰りしたのに、毎回母がなぜか機嫌を損ねるんだよね。
多分自分が輪に入れない雰囲気になるからだと思うけど、その矛先がまた夫へと向かうから娘にも気を遣わせてしまった

そして所属団体でも次から次へと問題勃発で毎日頭がぐるぐるだったので、ここ数週間はしんどかった

思えば祖母や実母が夢で警告してくれたのはこういうことだったのかなとも思うけど、ホント疲れた~

こんな時でも母は相変わらず絶好調。
一方私は今ちょっと免疫力低下してると思われるので、気をつけなくちゃ

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ体質炸裂

2020-05-12 12:28:14 | 日記とか


自粛生活が続く中、所属団体の会議がリモートで行われることになった。

それに伴い、まずはリモート会議ができるソフトをダウンロードすることに。
「デジタルが苦手な私も簡単にインストールできた」という、私より年上の会議参加者のお言葉に力を得て挑戦したのだが…。
なぜかダウンロードしようとするとのような画面が。

いや、これは危険すぎる~ってことで、この先に進めず

リモート会議のホスト的な人に相談したら別サイトからのダウンロードを勧められたので、「このソフトを入れるのはやだな~」と思いながらも再度挑戦。
インストールはできたものの、今度は「サインイン」の表示。
何をサインインすればいいかもわからず先に進むとアカウント取得の一歩手前まで来ちゃった。
いや、それは違うよ 今回の会議は私はあくまで『ゲスト』だからアカウントを取る必要はないはず
で、また削除してやり直したり、サイトの中を行ったり来たりしているうちにダウンロードそのものができなくなった
結果やり方をググって成功したのだが、実は「サインイン」の表示が出たところで終了だったみたい
だいたいさ、私のようなアナログ人間にはどういう画面になったら完了だってことを教えてくれないとわからないよ

その後会議本番の前に練習をしましょうってことになった。
ところが、参加者の顔も映ってるし声も聞こえてるのに私の映像が映らない
私の声はみんなにも届いているのだが、私の顔が映るはずの画面だけは真っ黒け。
まぁ、映像が映っちゃうと家に居るのに化粧しなくちゃいけないから映らない方がいいんだけどね(笑)
参加者全員でなぜ映らないのかを検証してくれたのだが、わからない
結局モニター画面の上部にあるはずのレンズがないからカメラが内蔵されていないPCなのかもということになった。
うちのPC、買い替えてからまだ2年も経ってないくらいだから古くはない
それなら大抵はカメラが内蔵されてるはずだが、たまに内蔵されてない機種もあるというところに落ち着いた。
顔が映らなくても声でやり取りできれば問題ないしね。

リモートの練習後、デジタルに詳しい方々が再度検証してくれた。
するとうちのPCの機種にはカメラがついていることが判明
なんとモニターの背面に格納されていたのだ
それを引っ張り出すとカメラが登場~
長方形のモニター本体の上に更に小さい長方形の物体が飛び出た形になり、真ん中にレンズがあるという構造だった。

デジタルに詳しい方々がネットで取扱説明書を見て解明してくれたのだが、最近は取説そのものがネットだから、アナログな私は紙の取説の時のように「ふむふむ、ここにカメラが格納されていて、使う時は引き出すのか」なんてネットでいちいち読まないんだよね。
だからPCを買い替えて2年間カメラを使ったこともないし、そもそもカメラが内蔵されていることも知らずに使っていたのである。

いや~、自分でもホント呆れるほどのアナログ体質だけど、多くの方々にご迷惑をおかけしました

今年の目標の一つ…デジタルに強くなる。
実はそのために今更ながらパソコン教室に通うことにしてたんだけど、コロナで講座が延期になっている。
アナログ人間脱却への道は遠い…

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫に叱られる

2020-05-08 10:48:01 | 日記とか


ステイホーム週間のGWが終了。
混雑や行列が嫌いな我が家はGWに出かけないので、あまり例年とは変わらず(苦笑)
今年は孫①が数日泊まりに来た。

最近マジックにハマっている小3の孫①(娘①に似ている…)
仕込み用の「指」を作ろうとして失敗
残ったゼラチンを使って一緒にゼリー作りを提案したら喜んでくれた

ゼリーって簡単にできると思ってたから適当にやったら、カッチカチに固くて味のないゼリーが完成
次はきっと成功するよとばかりに再チャレンジ。
一回目よりは上手くいったけど、まだ結構固くて味もイマイチ。
おかしい…チャングムの舌のはずなのに。
解説。味覚を失った宮廷の女官チャングムが味見なしで見事に料理を完成させたことにかけて、毎回料理は目分量で味見もしないのにそこそこのものができるカフェオレ自画自賛の言葉)


すると孫①が一言。

「おばあちゃん、最初から作り方と分量検索してから作った方がよかったんじゃないの

はい、そのとぉ~り

分量計るの面倒くさいからテキトーにやっちゃったんだけど、スイーツだけは分量通りにやらないとダメっていうもんね。
そんなガサツなカフェオレの日常。
丁寧な暮らしはどこ行った…。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続けて

2020-04-02 10:29:04 | 日記とか

今日も学童のバスに孫達を乗せるために朝から娘宅へ

昨日の「お茶水浸し事件」は、孫①は何事もなかったようにケロッとしていた。
学童が初日の孫②も楽しく過ごせたらしい。

で、本日二日目。
またもバスを待つため自宅前で孫達を待機させている時、孫②が急にトイレに行きたいと言い出した。
急いでトイレに行かせて、玄関で靴を履いている間にバスが到着したのでバスに乗せた。
「はぁ~、やれやれ」と思った瞬間、自分の手に孫②のランチバッグが
渡し忘れた~~~
背骨の軟骨がつぶれそうになるほど猛ダッシュ(高齢者が走ると、衝撃で背骨の軟骨がつぶれて背が低くなるという説あり)してバスを追いかけた が、時すでに遅し
学童に連絡して、お弁当を届けることに。
路線バスで10分、歩いて10分。
途中ドラッグストアの前を通ったら、開店1時間半前にも関わらずマスクを求める行列がすでにできていた

学童に着いてランチバッグを渡したら、孫②は満面の笑顔で楽しそうに遊んでいた。
姉である孫①は妹のことは全くスルーで友達と遊んでいたが(笑)、孫②は初対面であろう学校や学年の違う女の子達に囲まれて早くも馴染んでいた。
心配してたけどちょっとホッとした

子どもには子どもの世界があって、そうやって成長していくんだよなぁ

それにしても二日続けての失態。
天気もいいので帰りはのんびり歩いて健康増進に努めました(笑)

  

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな気持ちで

2020-04-01 10:59:22 | 日記とか


昔から週明けとか月初めとか新学期になると「新たな気持ちで頑張ろう!」と気合を入れ直す習慣があるカフェオレ。
残念ながらすぐに挫折してダラダラ時を過ごすことを繰り返すパターン
4月1日は特に学年が変ったり周囲のメンバーの顔ぶれも変わることが多いので「頑張ろう!」と思うのだが。
この年になるとさすがに生活自体に何の変化もないから、メンバーの顔ぶれも変わらないし「頑張ろう!」はなくなった
しかも今年はコロナで動きようがない。

そんな中で孫達は今日も朝から学童保育へ。
特に孫②はこの春の小学校入学に先駆けての学童初日
玄関前で学童の迎えのバスを待っていると、孫①が「お尻が濡れてる~」と。
見るとリュックの底がびしょびしょになっている。
不吉な予感を抱えながら確認すると、水筒のお茶がリュックの中でこぼれて持ち物全部水浸し
バスが来ちゃうから、あわてて濡れたズボンや学習道具を拭いて、タオルをリュックの底に敷き詰めた。
どうやら水筒の蓋のパッキンをはめていなかったようだが、お茶を詰め直す時間もなかったので今日は水筒なしってことでバスに乗せた

以前も登校前のランドセル内で同じことがあって、パニくったことがある
今日の被害者が「お茶水浸し事件」の経験者である孫①だったことが唯一の救い。
普段は神経質な孫①だが、なぜかこの件に関しては気にする風もなく(慌てふためく私に気を遣っているのか?)、今日が学童初日の孫②が被害者だったら想定外の出来事にどうなっていたかわからない。
そんなことがあって、すっかりエイプリルフールのことを忘れてしまった。
「お茶水浸し」がウソであってほしかったが、残念ながら悲劇は事実であった

今年の4月1日は新たに頑張る気持ちが折れた始まりの日でした~
とはいえ今は家族が全員健康であることに感謝

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染注意!

2020-03-22 10:10:22 | 日記とか


相変わらずコロナ感染が収まらず、外出もほとんどしないのでブログのネタもなし苦笑

公園に普段見たことのない数の子ども達が集まって遊んでいる。
皮肉なことだけど、子ども本来の姿が戻ったような気がする。

孫②の保育園の卒園式が、予定していた謝恩会や年中さんの歌が中止になる中で行われた。
ところが当日の朝になって孫②が発熱
本人は楽しみにしてたのに泣いて泣いて…ちょっとかわいそうだったけどこの時期だけに仕方がない。
結局孫②は溶連菌で、2日もすれば元気になりますよって診断。
実際すぐに熱も下がって元気になったけど、よりにもよって卒園式当日とは…。
これも「思うようにいかないのが人生」の一つの体験として成長の糧になっていくんだろうね。

ちなみに孫②が病気の間、感染防止のため孫①を3日間我が家で預かった。
孫①は大喜びだったが、こっちはその間仕事もできずヘトヘト
一気に免疫力がダウンしたよ

コロナでも溶連菌でもインフルでも、とにかく感染しないように気をつけよう

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先が見えない

2020-03-09 12:47:51 | 日記とか


退院後、実家で静養していた娘①が週末自宅へ戻った。
職場復帰まではまだ数日あるけど、ウィルス感染防止で在宅勤務OKになりそうなので、それはそれで免疫力が落ちてる体には良かったです
しばらく買い物に出なくていいようにいろんなものを持たせたから、結構な大荷物になった

それにしても見えない敵と戦うのは不安だし難しい
このままでは経済が破綻するとも言われてるし、どこかの国の無責任なABE首相が人気取りに調子いい事ばかり発言するから余計に社会が混乱している。
いつ襲ってくるかわからないステルス戦闘機に備えて防空壕で身を潜めてる気分。
あるいは透明人間化したプレデターにいかに見つからないようにするか…みたいな
しかも今の時期に遊んだり、楽しいことすること自体が「罪」みたいな雰囲気も良くないよね。
世界全体が疲弊してきたのがわかる。
健康でいること、普通の生活が送れることがどんなに重要なことか社会全体が痛感しているだろうな。
もちろん私も痛感してます

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプラ~イズ!

2020-03-05 09:32:30 | 日記とか


世の中がコロナ騒ぎでますます大変なことになってきた
いつまで続くのか…。
どうか早く終息しますように


今月母は89歳になる。
脳内シナプスの分断が進んで厄介さが増したけど、相変わらず元気だ

先日母と取引がある金融機関の支店長が、母の誕生日祝いだという粗品を持って挨拶にやってきた。
誕生祝いの品は年々質が落ちている
バブル時とは違ってこんなご時世だから、それは仕方ない。
で、今年はコレである

!?

どういうこと?

デザインのセンスのなさは仕方ないとしても、今年は令和2年だよ。

バカにしてるのか
どう考えても去年の粗品の残り物としか思えない。
しかも支店長はNOマスクでの訪問だった。
そして「はじめまして」と挨拶された。
去年の暮もお歳暮持って訪問してるよ、支店長さん。
まぁ、たいした客でもないから記憶にも残ってないんだろうけど、地域密着を売りにしてるのに何だかなぁって感じ
ジョークにしてもサプライズが過ぎるよ。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院通いの日々

2020-02-20 14:26:09 | 日記とか


ちょっと前の記事に、娘①が婦人科系の病気で入院・手術すると書きましたが、おかげさまで先日無事に手術が終わりました。
現在も入院中だけど、腹腔鏡手術の予定が開腹手術になったので
退院時期が延びた
娘①は入院も手術も初めてなのでメンタル的に結構ダメージを負っている
今日は娘①のところに行くのはお休みしたけど、毎日往復3時間かけて病院まで行くのはさすがに結構キツイ
マスクも手に入らないのに昨今は何やら外出するのも危険なご時勢だし…。
毎日病院を出入りするのは、菌をばらまいているのか持ち込んでいるのか…複雑な心境です。

そんな中、娘②も体調不良に。
孫達は元気だけど、娘②に倒れられたらものすごく困る

そしてもう一人、忙しい時に限って必ず具合が悪くなる母…
もう勘弁してくれ

私は今のところ元気だけど、少々疲れも出てきたので免疫力が落ちないようにしないとね

娘達が早く回復して元気な日常に戻りますように
そして、ヤバいウィルスが一日も早く終息しますように

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2020-02-06 18:20:18 | 日記とか


寒波襲来


全身に広がった湿疹も今や痒みも治まって、赤味も引いてきた
今回に限らないけど、症状が重いから明日は絶対病院に行こう!と決心するといつも途端に快方に向かって、医者には「何で来たの?」的な感じになるのは何故?

コロナウィルスの脅威から全国的にマスク不足に陥っている。
マスクが店から完全に姿を消す前、別の買い物でドラッグストアに行った。
「今日はやけに混んでるな」と思ったら、みんなマスクを手にしていた。
その時は「お一人様2個まで」とはあるものの、まだマスクは山積みだった。
オイルショックのトイレットペーパー買い占め(古!)の浅ましさを思い出し、マスクを手にする客をしり目に帰ったが、その後マスクは影を消してしまった
変なプライドと甘い読みがマスク購入を阻んだのである
まぁ普段からよっぽどのことがない限りマスクはしないカフェオレなのだが、やっぱり家族の分は必要だからね
今更ながらちょっと後悔…

そんな中、近々婦人科系の病気で入院・手術予定の娘①の病院に付き添った。
時間がかかったこともあるけど、付き添っただけで何もしてないのにすっごく疲れた
体力の無さは日頃から実感してるけど、さすがにマスクもなしで病院に何時間もいたから病気になったかと思うくらい具合が悪くなってしまった。
午後8時に帰宅後速攻寝たらおかげさまで翌日には元気復活したけど、疲れが抜けない体には年を感じたゎ

今年は地道に体力作り…

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする