goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

初体験尽くし

2022-04-03 13:54:19 | 日記とか


仕事が一段落したこともあって、かねてより春休みに孫たちにいろんな経験をさせたいと計画していたことを実行に移した。

娘②と夫は仕事を休めなかったので私と孫たちの3人旅。
まずは新しい興味の扉を開かせたいと、初めての舞台観劇。
入りやすい扉をと思って『アナ雪』ミュージカルを観劇予定だったんだけど、なんと直前に出演者のコロナ感染で公演中止に
これはかなりショック

元はと言えばミュージカルを観るのが第一の目的で、世の中は平日なので帰りのラッシュを避けるためにホテル宿泊初体験(物心つく前には何度か泊まったけどね)の予定だった。
ホテルの場所は劇場から近く、ホテル周辺に遊べる場所があるところ…ということで、翌日は初の東京タワー塔上も予定していた。
チェックイン後にホテル内のボーリング場でボーリング初体験も

ところが肝心のミュージカルが中止になってしまい、ボーリングの予約は夕方からだし、一気に計画が崩れた。
いったい何して時間を潰したらいいのやら
せっかくの初体験尽くしツアーだからゲームはやらせたくないし…。

あ~でもない、こ~でもないと悩んでいるうちに当日に。
すると孫たちは「東京タワーに行ってみたい」と。
東京タワーは翌日の予定だったけど、急遽前倒しすることにして出発
専業主婦になった娘①が参加してくれることになりホテルで合流。

ホテルのロビー。
チェックイン前だったので荷物を預けて4人で東京タワーへ。

ちょうど桜が満開

東京タワーって娘たちが小学生の時に行って以来かも。
当時はまだ蝋人形館や水族館?みたいなものがあったからそこそこ遊べたんだけど、今はもう展望台しかないのね。
展望台なんてすぐ終わっちゃうし、上るだけで、ますますどうやって時間を潰そう…と思ったけど、孫たちは外階段を上ると言い出した。
ちょっとそれは想定外だったけど私も(自分が)小学生以来に600段(途中リタイヤNG)の外階段を上ったよ~
600段って32階分らしいけど、日ごろ全く運動していなかったカフェオレには拷問以外の何物でもない(笑)
だけど孫たちが大盛り上がり
私も足が上がらなくなると思ったけど、そこまででもなかった

そうこうしているうちにチェックインの時間になったので部屋へ。
初めてのホテル体験にテンションMAXの孫たち。

部屋からは東京タワーが望めます。

眼下には増上寺。

そして初のボーリング体験。

宿泊者限定の完全予約制なので貸し切り状態。
私も25年ぶりくらいだったのでガターばっかりだと思ったら、意外にもガターが少なくてビギナーズラックなのか?
孫たちはもちろん初めてだったけど大いにハマって、エンドレスに続けたいって言うくらいに楽しんでくれた。
途中からは娘①の婿殿も合流してくれて5人でボーリング。
ボーリングもね、これは運動不足の私には翌日の筋肉痛が怖い…っていう覚悟だったんだけど、これも意外と影響がほとんどなかった

部屋に戻るとライトアップされた東京タワーが見えた。

夕食後、孫たちは婿殿と部屋でひとしきり遊んで、娘①と婿殿は都内の自宅へ帰っていった。

翌日は娘①がまた来てくれて、朝から再度ボーリング(笑)
その後また4人で東京タワーに上った。
今度はさすがに私はエレベーターを選択したよ(笑)


疲れたけれど孫たちが大満足の様子だったので、春の初体験ツアー計画は大成功~
事故やケガもなく無事に帰れてホッとしました。

まだコロナ禍だけど、子供時代の大事な時期に楽しいこと面白いことをたくさん経験させたいと思うカフェオレです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰しました

2022-03-22 07:52:53 | 日記とか


怒涛の仕事ラッシュがついに一段落しつつある。

1本の量が多い仕事が同時期に3本同時進行だった(確定申告の時期とも重なった)のでかなりヤバい状態だったけど、ふたを開けてみれば依頼の遅れから少しずつ進行の時期がずれてちょっとだけ余裕を持って進めることができた

毎度占いの話で恐縮だけど、私の大殺界的どん底期間は今年の節分を持って終了~ということだったので、そういう意味ではたしかにその頃から上手いように回ったかも。
母がいなかったことや家族に大事が起こらなかったことも仕事に集中できた一因だと思う。
普段は仕事のオファーが入ると早く楽になりたいから締め切りが長くてもバババッと早めに仕上げちゃうんだけど、今回一日の猶予も許されない状況にもかかわらず一向に手が進まない時があって、意外にも「寝かせ」たら最初よりいいアイデアが湧いたりして(笑)
こういうの「急がば回れ」っていうのかな、やっぱり焦らずに時間をかけることも大切なんだと改めて感じた次第。

ところでブログをお休みしている間に世の中が不穏に

ウクライナの方々の現状は本当に胸がつぶれる思いだし一日も早く戦争が終結してほしい
今ロシアは完全アウエーだけど悪いのはプーチン政府で、ロシア国民はお気の毒だ。
何の非もない丸腰無抵抗なウクライナの一般市民を無差別に殺すなんて許されないことだけど、詳細を知らされず戦場に駆り出されたロシア兵にだって家族がいて、たくさんの兵士が亡くなっていることを忘れちゃいけないと思う。
世界中にいるロシア人、日本が大好きではるばるやってきたロシアの方々も絶対に心を痛めているはず。
そんなロシアの方々を日本人が差別したりいじめたりしないでほしいと切に願う今日この頃。

さて、仕事が一段落したから「イエ~イ、自由時間を満喫するぞ~」とはならないカフェオレ。
今週から孫たちの学校給食がないから早帰りするし、来週からは春休みに突入する。
せっかく仕事終わっても孫のお世話があるのだ
しかも最近孫①の反抗期が加速していて、小さい頃とは違う大変さが増している
孫たちが娘宅に帰ると精神的にへとへとに…
春から小5だけど、その頃の反抗期って普通なのかな?
うちは私自身も娘たちもあんまりその時期の反抗期ってなかったからよくわからないんだよね
ジジババにできることってあるのかな?
見守るしかないのかな?

そんなこんなの悩み多き日常をまた綴っていきます。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年総括

2021-12-30 16:14:07 | 日記とか


ズバリ!今年はいろんなことがあった。

年明けの母の死から、葬儀、納骨、相続にまつわる手続き、一周忌法要、娘①の結婚、娘②の転職、娘②の転職に伴う孫の世話、リフォームもしたし仕事も結構忙しかった。
そして新型コロナの脅威は続いているので、内向きというか、家(自分?)の周囲だけでぐるぐる目まぐるしかったような一年だった。

例年の目標である「英語の勉強」や「着物を着る」は全く手が回らなかったけど、母のものを片付けたから「断捨離」は進んだ。
それとともに断捨離の方向性も見えてきた。
やっぱり持ち物の把握とそれを家族で共有するってことだね。
それでスペースやお金の浪費が減るってことがよくわかった。
片付けなきゃいけないところはまだまだあって先が長いけど

で、来年はしょっぱなから仕事が大変なことになる
やり切れるのか不安しかないけど、「カフェオレさんに是非」ってこんなおばあちゃんにわざわざ声をかけてくれるからには頑張らない訳にはいかない
何だか試されてる気がするよ。
忙しいのは春頃まで続くので、今年も「英語」や「着物」は当分お預けになりそうだし、ブログも低空飛行が続きそう。
そんな訳でしばらく皆さまのところに訪問することもできず浦島太郎になりそうです
春までじっと我慢の日々を乗り越えた先は…占いでは大殺界的な低迷期が終わることになっている
最近はコロナにオミクロン株が登場して第6波も心配されるけど、春頃にはコロナも沈静化して仕事も落ち着いていよいよカフェオレ飛躍の幕開け~となることを期待

というわけで今年も本当にお世話になりました

一応喪中なので年末年始のご挨拶は控えますが、どうぞ皆さま良いお年をお迎えください
低空飛行ながら来年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出ました

2021-12-18 11:27:09 | 日記とか


新刊が出ました。

シリーズ3作目。
渾身の一冊です(笑)
コチラの出版社から好評発売中~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2021-12-12 14:43:32 | 日記とか


昨日母の一周忌を終えました。

思い起こせばちょうど1年前の今頃母の癌罹患が発覚し、そこからは怒涛の展開
嬉しいこともあったけど、それも含めてやるべきことが押し寄せてきた毎日だった。
それでも当時はアドレナリン全開だったのか、仕事もこなしつつものすごく冴えて段取りしながら動いていた
いろんなことがほぼ落ち着いてきた秋頃にはアドレナリンが枯れ果てたようで(笑)やる気が低下してきて何も考えられなくなっていた
だから短期間に葬儀、納骨と経験したのに一周忌法要近くなって何を頼んでどう進行するのか、持ち物やら何やらボ~ッとしちゃって訳が分からくなって焦ったゎ
それでも何とか法要を無事済ますことができました

予告通り季節は師走になっちゃった。
年末に向けて新しい仕事のオファーもあり、締め切りが迫るのに絵本の制作が滞っている焦りもあり、喪中の年賀欠礼はプライベートでは出したけど営業的に年賀状は作らなきゃいけないプレッシャーもあり、相変わらず孫達の世話や冬休みになったら預からなきゃいけないとか雑事が山積みでまったく余裕がない

こんな日々を過ごしているカフェオレですが、おかげさまで健康状態は良好です(外出せずに座ってばかりだから足腰は完全に弱ってるけどね
とりあえず近況報告ってことで。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもお休み

2021-10-21 13:49:56 | 日記とか


用事で都内へ出たついでにLOFTで来年のほぼ日手帳を購入。

画像が曲がってる~

感染者数が減ったとはいえまだコロナ禍だから用事でもないと出かけないからやっと入手した。
普段あまりに外出しなさ過ぎてちょっと歩いただけで疲労困憊

ここのところ仕事も含めてバタバタしていてブログを更新する余裕なし
一日が経つのってなんでこんなに早いんだろう。
季節が変って今度はクリスマスかお正月になっちゃいそうだけど、忙しいので更新はしばらくお休みです。
気持ちに余裕を持って行動するという目標はいつになったら達成できるやら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のデキゴト

2021-10-08 15:17:46 | 日記とか

ついに今朝リフォームはすべて完了
(支払いはまだだけど…)

リフォーム中はなかなか外出できなかったので、延び延びにしていた眼科の定期検査へ10時半頃に行った
眼科っていつも混んでて待つんだけど、今日は待合室に入りきらず廊下とビルの階段まで行列ができていた。
ソーシャルディスタンスで待合室の長椅子もコロナ前のように詰めて座れないから余計に部屋からはみ出ちゃうんだろうけど、何かのイベントかっっていうくらいの行列具合。
大学病院じゃなくて普通の町医者なのに何だかんだで40人位待ってたから、さすがに私も一瞬帰ろうかなと思ったよ
しかも年寄りが多い(私なんかまだ若い方)から立って待ってるのは辛そうだった。
終わったのはお昼過ぎで、調剤薬局も混んでたから帰宅は13時半になってしまった。

しばらく引きこもり生活だったせいで、気がつけば駅前の店頭ディスプレイはすっかり秋仕様になっていた。
ということで、我が家の玄関のディスプレイもハロウィーン仕様にしてみました。

ソファーに鎮座する骸骨。手には焼き芋(笑)

飾り終わったら(久しぶりに外へ出たからか)疲れちゃって、今日はこの後まったりしようと思います
夕飯は…かぼちゃの天ぷらでもするかぁ。


あ、昨日の地震はカフェオレ家の被害なし。
ご安心あれ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日のこと

2021-09-27 11:59:06 | 日記とか


あれからしばらく経ったので、そろそろいいかなってことで両家顔合わせの報告。

夏の某月某日、晴れ
コロナ禍だから決死の覚悟で久々都内へ
娘①もいい年だからお膳立ては全部二人でやってくれたので、私達夫婦は行くだけでOKで気が楽だった。

場所は都内某ホテル内の料亭。
都心なのにこの景観


手前に見える日本家屋がホテル庭園内の料亭。
奥の三重塔も敷地内にあって、すっごく広いの。
日頃高級ホテルなんて縁がないからさ、結構ドキドキよ(笑)


ホテルのロビーで娘達とあちらのご両親と合流し。
軽く挨拶して係の人が料亭へ案内すべくエレベーターへ誘導 
料亭まで結構距離があるけど到着するまで無言で進むのかな~と思いきや、あちらのママさんがエレベーターの前で突然「急に暑くなりましたね~」とフレンドリーに話しかけてきた。
正式な紹介や挨拶もまだだし、移動中の会話は想定外だったので「ホントそうですね~」と慌てて答えるのが精いっぱいだった
庭園内を移動中は係の人が各写真スポットで記念撮影を促しつつ進み、このホテルの夏の名物「庭園ミスト(時間になると庭園内に霧を発生させ涼しく見せる演出)」もあって適度に会話しながら現場へ。

中に入るとこんな感じ

画像では切れちゃってるけど、左奥に広~い床の間あり。
普通は奥が上座なんだけど、この部屋の場合床の間のそばが上座とのことで、画面左にあちらのご家族が座り、右側にカフェオレ家が座った。
娘①は特にお祝膳のコースを頼んだわけじゃなかったんだけど、ホテル側の計らいなのかお料理もお祝い風な盛り付け。
これは前菜

奥のお茶はただのお茶かと思ったら「桜湯」だった。
食事の直前まで全員気づかず、お給仕の人に「お祝いなので」と促されてみんなで慌てて飲む場面も(笑)

あちらのご両親、とっても気さくで感じのいい方でした。
前から娘①から聞いてたけど考え方も私達と似ていていろんな話題に共感できるし話しやすかった。
今回、場所はきちんとした所だったけど、お互いかしこまらず男性はノーネクタイ、女性はワンピース程度にしましょうということに決めていた。
ノーネクタイでも一応夫はジャケットを着ていき、私もカジュアルなアンサンブルスーツにアクセサリーは真珠のネックレスだけだったんだけど、あちらのパパさんはノージャケットだったしママさんはアクセサリーすらつけていなかった。
さらに「普段はスニーカーにTシャツで、今日は久しぶりにパンプスを履いたので足が痛いです」と言ってて、なんだか嬉しくなっちゃった
ママさんはしっかり者だけどユーモアもあるのにすごく控えめで好感度

お互いを「ちゃん」付けで呼び合ってて夫婦仲が良さそうだったし(ちなみにうちも「ちゃん」付けです 笑)、明るくて穏やかな家庭が想像できた。
パパさんは多趣味らしく趣味の話になると止まらくなるようで…ママさんと婿①が「また始まった~」とばかりに苦笑いしているのが微笑ましかったな。
最後に全員で記念写真を撮る時も、私が当事者2人の頭の上に指でハートマークを作ったらママさんもハートマークを作ってくれました

そんなこんなで終始和やかに楽しく進行してお開きに。
今のところ娘②の時のような波乱万丈はなさそうなので、残念ながら(?)とっておきの話題もなかったけど、しゃべり足りなかったらしいパパさんがコロナが落ち着いたら会う気満々だったので、今後も再会時の顛末をお伝えできそうです(笑)
まぁ、これでとりあえず一安心のカフェオレなのでした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日々

2021-09-21 16:33:16 | 日記とか

気持ちのいい晴れ~
でもリフォーム中だから洗濯物が外に干せない~
リフォーム中タンスも使えないから、とりあえず下着や着替えを袋に入れてとっかえひっかえ着ている状況に加え、外干しできなくて毎日遠慮気味に洗濯する今日この頃。
雨が続いてリフォームの日程が延び延びになっているし、急に秋めいてきちゃったのに袋の中には夏服しかないのよ(笑)

 

先日都内の画材店に紙を買いに出かけた。
代替品は見つかったけど、1枚(76㎝×38㎝位)なんと1100円!
20枚お買い上げ…トホホ
そんな高価な紙の裏を使う。
なんかね、裏の方がいい感じなのよ。
でも今までとは違うから、絵の具の伸びとか浸み込み具合とか発色とか試し試しで描いてる状態なのでドキドキです。
失敗したら凹むな~

忙しいけど集中できず、落ち着かない毎日を過ごしているカフェオレです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントに秋になった

2021-09-09 14:02:38 | 日記とか


お久しブリ~フ
ブログを再開する頃には涼しくなってるかも…と、お休み前に書いたけど、関東地方は9月になった途端気温が急降下
毎日涼しいというより肌寒いくらい
暑くなくなってありがたいけどホントに秋になった。

単行本の仕事が終わった。
今月から絵本の仕事に取り掛かっている。
予定通りに進んでるからちょっと余裕で下絵に入るか…と先日都内の画材店に紙を買いに行った。
コロナ感染が怖くて、娘①の両家顔合わせ以外にこの9カ月県越えをしてなくて「渋谷」という人流が超絶多い都会に決死の覚悟で出かけたのに、あろうことか長年愛用してきた紙が廃盤になっていて入手できなかった
代替品を購入したけど試しに使ってみたら発色も絵の具の吸い込みも仕上がり具合も全く違って使い物にならなかった
締切は来年の春だけど、それでも今から頑張らないと間に合わない。
それでちょっと意気揚々としていた気持ちが一気に落ち込み、焦りに変わっている。
また決死の覚悟で渋谷か新宿に行かないと…

そして9月からリフォームが始まった。
当初は、雨が降ると滝のように水が落ちてきてた長年壊れたままの雨樋と、ボロボロで危険な2階の木製の雨戸と手すりを修理するだけのつもりだった。
ちょうどお向かいさんが工事をされていたので「うちもお願い」ということになったのだが、錆びて危険な鉄製フェンスと門扉をアルミ製にして、和室の砂壁を壁紙にしようと話が膨らんだ。
和室は砂壁を止めるんだから、いっそフローリングにしちゃおうか、てなことでどんどん大掛かりなことになってしまった。
大々的なリフォームをしてから10年(ついこの間のような気がするけど、もう10年経った)。
母が生きてたら今回のリフォームは絶対に許してもらえなかったな。
我が家は築40年の古家。
私達夫婦もあとどのくらい生きられるか、この家に住めるかわからないけど、どうせならストレスや不自由を感じながら住むより余生を気持ちよく過ごそうよってことになったのだ。
そうしたら本当に必要な物、不要な物が明確になってきた気がした。
リフォームが終わったら断捨離頑張れそう。

と、また長くなったが、とにかく結構な大工事になったため工期は3週間以上になり、その間は家から出られない
だから紙もすぐに買いに行かれないので一段と焦りが強くなっているというわけだ。
しかも緊急事態宣言で孫の小学校は一日おきに登校する分散登校になった。
家庭学習の日は小4と小2の孫が二人だけで一日中過ごすことに。
様子を見にいってやりたいけど、職人さんが来てるから出かけられない
何だか心配で心がめっちゃモヤモヤ
職人さんはお昼を外で食べずに現場(リフォーム中の我が家の和室)で食べるので、とにかく9時から18時までは出られないのだ。
しかも雨が続いて洗濯物が乾かないのに工事中は干す場所がない。
晴れても雨戸の工事があるからベランダに干せないし。
リフォームして気持ちよく住めるようになるのは嬉しいけど、職人さんがいる間はトイレに行くのもはばかられるし、そういう時に限って大きい方をしたくなったりするんだよね(笑)

てなわけで、すっごく些細なことだけどいろんなことがストレスになっている今日この頃。
とにかく早く紙を調達したいし、孫達が以前のように毎日登校できるようになってほしい。
あ~、でも緊急事態宣言、延長になるんだよねぇ


ブログ、時間のある時にぼちぼち更新していきます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間報告

2021-08-20 11:41:55 | 日記とか


仕事は順調に進んでます。
コロナワクチンの接種はまだ1回しかしてないけど、病気もしてないし体は元気。

ただ、ちょっと疲れてきた…

9月からリフォーム工事も始まるし、できる時に頑張らないとと思って少し出口が見えてきたので中だるみになっちゃったのかな。
急に疲れてやる気がなくなった。
夏休みで孫達が頻繁に来るし、夫もお盆休みだったから生活のリズムが崩れたせいかも。

そんな訳で久々にブログを更新するカフェオレ。

疲れを感じてるってことは免疫力も多少ダウンしてそうだから、気をつけないとね。
単行本の仕事は来月で終わるけど、絵本はこれからが本番。
春まで忙しいからまだまだ気を引き締めて頑張りつつも、無理をしないように過ごします。


で、新刊が出たのでお知らせです

シリーズ2作目。
コチラの出版社から絶賛発売中です(笑)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急加速

2021-07-16 07:17:01 | 日記とか

関東もいよいよ梅雨明けかっていうくらい晴れて暑くなってきた

仕事が忙しくなると言いながら先送りになって結構ダラダラ過ごしていた6月~7月。
ついにアクセル全開で急加速する時がやってきました
しかも全部の仕事がこの時期に集中してきた。
加えて孫は体調を崩すしリフォームももうすぐ始まるし、オリンピックはあるしで、乗り越えられるか超不安

というわけで今日からしばらくブログは音信不通になる予定です。
再開する時は涼しくなっちゃってるかも…。

てか、明日はいよいよ娘①の両家顔合わせ
顛末が気になると思いますが(笑)詳細は後日

これからますます暑くなるのでお体に気をつけてお過ごしください。
ではまた

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機種変

2021-07-04 09:17:56 | 日記とか


4年使っていたiphone6を、この度12に機種変更した。

カメラとメールと電話とlineと検索と地図くらいしか使ってなくて、充電がすぐに減ったりしなければこのまま使う予定だったのになぁ。
うまい具合に買い替えさせる仕組みになってるんだよね。
しかも毎月の支払いがUPしちゃったし
それなら格安スマホに乗換る手もあるけど、「メルアド変わったよ~」とあちこちに知らせるのが面倒くさい。
その面倒くささと料金を天秤にかけたら「面倒くさい」が勝っちゃった(どんだけ面倒くさがりなんだ苦笑)
今までホームボタンだったからシュッ、シュッと指で動かすの慣れなくて。
スマホを開くたびに「こんな機能があるよ。こんな使い方があるよ」ってお知らせしてくれるんだけど、触って戻せなくなったらどうしようというアナログ気質が働いてどんな風に便利になったかさっぱり…
せっかく今パソコン教室に通っているので、先生に聞きまくって今回は使いこなせるようにしたい


デジタルといえば、孫の小学校でもいよいよ1人1台タブレットになる。
聞くところによると埼玉県ではコロナが始まって臨時休校になった去年から1人1台タブレットが配布になったとか。
横浜は遅いんだよね~
それにしても娘達が小学生の時に学校に「コンピューター室」なる部屋ができて、数人で1台のパソコンを使ってたっけ。
それがコンピューター室のパソコンも1人1台使えるようになり、今やタブレットだもんね。
生まれた時からデジタル世代の孫達にとっては全く抵抗感がないだろうし、タブレットもスマホも大人顔負けに使いこなしている。
私なんか小学生の孫に使い方聞いちゃってるもん(笑)

ガンガン使えるようになろうと思ったら今まで機会はいくらでもあったのに「アナログ人間」に甘んじていた自分を今更悔やむカフェオレであります

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て談義

2021-06-30 08:18:45 | 日記とか


昨日は姉と妹と実の両親のお墓まりに行った

コロナ禍ということもあり、3人で出かけるのは久しぶり。
強烈な晴れ女パワーを持つ妹が雨女の姉を凌ぎ、未明までの大雨がウソのように晴れ渡った
台風が過ぎ去った影響だと思うけどね(笑)

私も娘①の結婚が決まった報告をするなどそれぞれ近況報告~。
自分の娘達の孫への子育ての様子などを話していると、姉が自分の幼少期の話をし出した。
私が養女に出ていたため姉と妹は6歳差ということもあり、褒められたこともなく何かと我慢を強いられたり親の愛情を感じることができなかった話をお墓の前でカミングアウト。
実母の晩年「ママも当時は生きることに一生懸命で、愛情がないわけではなかった」ということもわかったと。
お墓の掃除をしながら、「ママ~、お墓の前で悪口言ってゴメンね。今はママを恨んでないからね。」と叫んでいた(笑)

実のところ最近孫①が姉の幼少期と同じ状況で
シングルマザーの子育てが大変なのは理解してるけど、孫①ももう小4だからこのままじゃグレちゃうんじゃないかっていろいろ悩んでるんだよね。
娘②はそういう孫①の気持ちに気づいてないみたいだったから先日ちょっと話したんだけど、娘②に泣かれちゃって。
だけど娘②が泣いたのは「孫①が苦しんでることに気づけなくてゴメン」という涙じゃなくて、「自分は一生懸命やってるのに」という悔し涙。
決して責めてるわけじゃなくて孫①がどういう気持ちでいるか知っておいてほしいだけだったんだけど「これ以上何をすればいいの?」と逆ギレされてしまった。
言わない方がよかったのかな?

姉にその話をしたら、姉も大人になってから母に子どもの時の気持ちを話したら泣かれたって。
それも「そんな気持ちでいたなんて気づいてやれなくてゴメンね」の涙じゃなくて、やっぱり「愛情をかけてたし一生懸命やってきたのに」と言われた、と。
で、姉の結論。
「親は子どもの気持ちはわからない」
私は子どもの頃に親の愛情を疑ったことはなかったけど、母と同居後はご存知の通りなので同じことを母に言ったとしたら実母や娘②と同じ反応だったと思う。
長子の宿命なのかもしれないけど、この3人はパーソナリティや考え方が似てるのかも。
遺伝なのか

姉にそんな心の闇を抱えながらグレずに育ったのはなぜか聞いてみた。
姉は小学生から膠原病を患っていて20歳まで生きられないと言われていた(病気は完治してないけど、今は85歳まで生きたいと言っている 笑)から、どうせ死ぬなら好きなことをしようと思ったと。
でも普通好き勝手に生きようと思ったら不良仲間に入っちゃうとか、なるよね。
姉曰く、「神様」(キリストとか仏とか具体的な神様じゃなくて)を信じてて、この世には居場所がなかったけどせめてあの世では神様に「いい子だね。頑張ったね」と認められたかったから悪い行いはできなかったのかも、とも答えた。
「その答えはどっちも参考にならないな~」と笑いあったんだけどね。

そんなこんなで姉もうちの孫①と同じ経験をしていると知り、自分の中で抱えていたものが少し軽くなった。
そしてそんな姉からのアドバイス。
「子育ての責任は親だけど、ジジババは無責任に愛情を注ぐべし

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく全力

2021-06-21 07:34:54 | 日記とか

梅雨の晴れ間

 

先週はいろいろあって珍しく全力疾走した

週の前半は孫達や娘②絡みで落ち込むことがあってメンタルやられたんだけど、娘①が結婚することになり、週末は二人で挨拶に来てくれた。
娘②が出勤日で孫達を預かってるし、コロナ禍ということもあり外食はためらわれたので家でお昼ご飯を食べることにした。
料理も家事も大の苦手なこのカフェオレが数日前からあちこち掃除したり片付けたり献立考えたりで、てんてこ舞

娘①は10年間の青春を捧げた男との破局を経てその後も紆余曲折あったけど、4年前に知り合った元職場の同僚とめでたく結ばれることになった。
7歳も年下だけど、娘のことを大事にしてくれる優しい人です
こっちも緊張してたのもあったけど、娘②に余計なことを言わないように釘を刺されていたので挨拶のイベントはあっさりと終了。
今にして思えば伝えたいことは言っておけばよかったとちょっと後悔。
次の一大イベントは「両家顔合わせ」
わぁ、ドキドキしちゃう(笑)

で、当日のお昼ご飯はというと…

メインは玉ねぎの丸ごと煮。

他にナスの煮びたし(これは好評だった!)と切って並べただけのお肉(笑)

見た目全く美味しそうじゃなくて失敗作の3種のポテトときのこのバジルソース

紫っぽいのとピンクの物体もジャガイモです

紫のジャガイモは「シャドークイーン」
ピンクのジャガイモは「ノーザンルビー」
何だか競馬馬みたいな名前(笑)
ノーザンルビーはサツマイモみたいだけどジャガイモだそうで、ちなみにノーマルなポテトは「きたあかり」で知人からの頂き物。
食感は微妙に違う気がする。

それにご飯とお漬物。
最近「かき混ぜ不要」で野菜をぶち込むだけでできちゃうぬか漬けがマイブームで、今回もキュウリと人参とミョウガのぬか漬けを出した(写真撮り忘れた)ら、彼は実のところそれが一番美味しかったらしく、めっちゃ食べてた(笑)

食後のデザートやスイーツも全力でおもてなしをしたので(笑)今日はもうヘトヘトです

まぁ、娘達にとってはやっとスタートラインに立ったわけで。
先は長いから無理をせずに末永く仲良くやっていってほしいものです。


あ~、ヘトヘトだけど今日からめっちゃ仕事~

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする