阿武山(あぶさん)と栗本軒貞国の狂歌とサンフレ昔話

コロナ禍は去りぬいやまだ言ひ合ふを
ホッホッ笑ふアオバズクかも

by小林じゃ

大田南畝「小春紀行」より 廿日市→広島城下→海田市

2020-01-17 21:36:36 | 大田南畝
二葉の里の七福神めぐりの回で道に迷いながらたどりついた岩鼻跡と言う場所について、南畝の小春紀行に記述があった。つい十日前に歩いた場所でもあり、引用してみることにしよう。南畝は文化元年に長崎奉行所に赴任、翌年十月に長崎を出て江戸に帰るまでの旅を記述している。それでは文化二年(1805)十月二十三日に廿日市の宿を立って広島城下を抜け、海田市の宿で昼休みをとるまでの記述から、まずは草津に至るまでを引用してみよう。


廿三日寅の半にやどりを出て、宿の中を左右に曲り行、田間をゆけば五日市村あり、海を右にし田を左にしゆきて八幡川をわたる、土橋なり、又海を右田を左にしゆくを、海老の鹽濱といふ(いびの鹽濱といふやうようにも聞ゆ)いびの坂を上り下りて又右に海あり、坂を上り下る處を小ごえ山といふ、人家わづかにあり、又海を右に見つゝ坂を上り下れば、人家長くたてつゞけり、草津といふ、左に寺あり、この所にて夜明けたれば、これまで見のこしつる所多かるべし、

この部分で疑問なのは、海老の塩浜が八幡川より東に記述されていることだ。ひろしまぶらり散歩の海老塩浜跡でも、海老山(かいろうやま)の西側となっている。午前四時頃宿を出て夜明け前の道中でもあり塩浜が見えていなかったのか、あるいは後で書く時に間違ったのだろうか。一方、「いびの鹽濱」「いびの坂」という当時の現地の発音の記述があるのは貴重だと思う。そして「小こえ山」とはどこか。このあとのくだりで己斐川をこゑ川と書いているから、井口の小己斐だろうか。しかし小己斐島、小己斐明神以外、西国街道筋にも小己斐という地名があったのかどうか、はっきりしない。

上の続き、広島城下に入るまでを引用してみよう。

左右ともに田ある所を行に、右に海ちかくみゆ、左に少し人家あり田間をゆきて左に鳥居あり、岨を左にし土手に上りゆけば、右に田をへだてゝ海みゆ、川ありこゑ川橋を渡る、長き土橋なり、松原といふ所に人家わづかにあり、左右ともに畑にして、右に海とほくみゆ、小屋川の板橋をわたりて木戸に入れば、廣島の城下なり

岨は「いしやま」という訓になるようだ。「こゑ川橋」は己斐川(山手川)にかかっていた橋と思われる。しかしこの記述の通り次の小屋川(天満川)を渡ったあとに広島城下の入り口である木戸があり、古い広島城下の地図は西が切れてしまっていて己斐川にかかる橋を確認することができない。ネットにある明治十年の地図は読み取りにくいがどうやら「己斐土橋」と書いてあるようだ。これは土橋か板橋かという種類を書いたもので橋の呼び名ではないのだろう。場所は現在放水路にかかっている己斐橋と大差ないようだが、己斐川橋という記述は見つけられなかった。一方で己斐をこゑと南畝が聞いていたことは興味深い。秋長夜話には「己斐村は峡(カヒ)村なるへし 」とあったけれども、別の語源の可能性もあるのかもしれない。

己斐川を渡ってデルタに入ると、左右ともに畑とある。やはりデルタの中では稲作は難しかったのだろうか。私は幼少の頃(昭和45年ごろ)、南観音に住んでいたことがあり、その時期の原風景はネギ畑であって陸稲が植えてあったのは覚えているが普通の田んぼは記憶にない。広島城下でも貞国が商いをしていた水主町などデルタの海側の地域の井戸がどうであったのか興味があるのだけど、こういう記述を積み重ねて考えてみたいと思う。

次の小屋川は天明年間の火災が原因で天満川に、橋も小屋橋から天満橋に改称になったとあり、南畝が訪れた文化二年はすでに天満川となっていたはずだ。しかし川の名前はお上が決めてもすぐに浸透するものではないことは、私が最近調べている三篠川の例でも顕著である。三篠川という名称はかつてはデルタを流れる太田川の美称であったのを、明治三十年代に高田郡安佐郡(当時)を流れる支流の名前に移動させたはずだが、その後もお城の近くの雁木のあたりは三篠川と呼ばれ、今でも基町と寺町の間を三篠川と呼ぶ方はいらっしゃる。南畝が古い地図を持っていた可能性も勿論あるけれども、川の名を訪ねた時に小屋川と返ってきたとしても不思議な事ではない。

それでは次は広島城下の記述、

城下の市町にぎはゝしき事佐嘉にまされり、左におさん焼餅といへる札あり、右に名酒うる家あり、川あり板橋の長きをわたる、根小屋橋といふ、左に本屋あり、左に折れ右に曲りて川あり、板橋あり元やし橋といふ、右に本屋二軒ばかりみゆ、左に名酒屋あり、九霞堂といふ、小き板橋をわたり、左に曲り右にまがりゆけば古着屋多し、左に小社あり、こゝを夷町といへば、夷をまつれるなるべし、左へ曲がり右へ曲がれば川あり、板橋をわたる京橋といふ、これまで左の方に城の門みへしが、これより見へずなりぬ、川あり板橋をわたる、ゑんこう橋といふ、人家あり、こゝにしてやうやく城下をいでゝ田間をゆく、」

おさん焼餅とはどんなお餅だったのだろうか。餅屋、酒屋、本屋、古着屋と西国街道沿いの城下の様子が伺える。根小屋橋で検索すると全国各地にある橋で、これも南畝が間違えたのだろうか。普通は猫屋橋と書いて、豪商の猫屋九郎右衛門が私財を投じて橋をかけたということになっている。これには別に異説はないようだ。今のところこの橋を根小屋橋と書いた例は見つからないのだけど、こや橋、ねこや橋と続いていることは、少し引っかかる部分ではある。

広島城下を西国街道が通るにあたって、少し北にある東の出口の猿猴橋に向かって左右にジグザクと北東方向に曲がって進んでいて、胡子神社が左手なのはアレと思ったけどこれで正しいようだ。してみると広島城下までのアップダウンや左右の景色も正確なのかもしれない。ここは私にはどこを通っているのかイメージがわかない部分もあり、詳しい方に検証していただきたい。

次は海田市の宿まで、

人家間々あり、左右ともに山ある所をゆく、右に人家あり岩鼻といふ、左の岨に立岩多き故の名なるべし、こゝにきよらなる家あれば、しばしやすみて酒くむ、右かたに田面はるかに見渡されて、朝日のかげさやけし、田間をゆけば、一里塚と見えて左右に松あり、土橋の長き川をわたり、田間をゆく人家少しありて鍛冶多し、田間をゆきて岨を右にし田を左にし、又田間をゆき人家をこへ、田間をゆきて、海田市の宿にいり、脇本陣猫屋新太郎がもとに晝休す、家居あらたにたてつゞけて、庭に松あり、長門の船木よりこれまで、食物の味よろしからねども、飯は精をいとはざりき、これよりして飯の粗にして糠くさきもまじれり、姫路よりして東は食味ともによろし

岩鼻はお正月に二葉の里歴史の散歩道で歩いた場所、その時はよくわかってなかったが、私がマンションとマンションの間を横切ったあたりにも昔は岩があったようだ。そのあとの矢賀の一里塚から府中大川を渡って府中町浜田の空城山までは良く歩くコースで、右の岨とは空城山のあたりだろうか。海田までには船越峠などアップダウンがあったはずだが、記述のどのあたりが峠なのか良くわからない。海田の脇本陣の猫屋さんは広島の猫屋町から移ってきたそうだから猫屋橋を建てた人の子孫ということだろうか。お米の話、しっかり精米してなくて糠臭いという。昔は確かに広島のお米は評判が良くなかったけれど、今はそうでもないような気がする。もっとも南畝は普段から良い物を食べていたのかもしれない。

南畝はこの前日、二十二日に厳島神社に参拝している。面白いのは、「此ほとりに牡鹿のむれあそびて人をおそれざれば、試に鼻紙を出してくはしむるに、さながら飼へる犬のごとし」とあって、宮島の鹿は今とそんなに変わらないということがわかる。鹿は質の悪い再生紙だと匂いだけかいでやめてしまうけれど、当時の鼻紙は支倉遣欧使節団でも欧州人に珍しがられたとのことで、上質の紙だったようだ。

ここまで読んで来て感じることは、私はまだまだ江戸時代の広島城下についての知識が足りないようだ。南畝についてもわからない事が多い。それで疑問に思うことはあっても中々結論にたどりつけない。こういう紀行文が他にもあれば読んでみたいものだ。


ゴーン中納言

2020-01-17 10:52:35 | 大田南畝
ゴーン氏が逃げた日のツイッターで、例の脱出方法の一報を見て、しかしまだ大手メディアには載っていなくてどこが発信源だろうと検索してみた。結論はアラビア語のツイートだったようだけど、その過程で、

  Ghosn is gone. 

  Ghosn with the wind.

というのをたくさん読まされて閉口した。日本人が思いつきそうなダジャレだけど、外国の人も言っていたから国際的にもこれで通用するのだろう。まあ、これはこれだけの話だった。

ここからは権中納言のお話、大田南畝「千紅万紫」の中に、


       定家卿月をみるゑに    

  十五夜にかたふく月のうたよめばあかつきのかね権中納言  


いわゆる画賛の歌で、定家が月を見る絵とある。「十五夜にかたふく月のうた」で思い当たるのは新勅撰和歌集にある、


    後京極摂政左大将に侍ける時月五十首哥よみ侍けるによめる
                     権中納言定家

   あけは又秋のなかはも過ぬへしかたふく月のおしきのみかは


だろうか。そして「あかつきの鐘権中納言」と続けたわけだ。そういえば大晦日にはゴーン氏と除夜の鐘をからめたツイートもたくさん見たような。いや、話をもどして、南畝が活躍した天明から化政期にはすでに鐘はゴーン、これはどれぐらい時代を遡れるのだろうか。

  





大田南畝「寸紙不遺」をざっと眺めてみた

2020-01-12 16:32:14 | 大田南畝
大田南畝(蜀山人)の生没年は1749~1823となっていて、一方、私が調べている栗本軒貞国は没年齢に二説あることから、1747又は1754~1833となり、どちらが年上かは確定できないが同時代人であることは間違いない。しかし二人の経歴を比べてみると、南畝は幕臣で天明期から大ブームを起こした江戸狂歌の第一人者であり、一方の貞国は町人で上方狂歌の柳門三世を名乗ってはいるが地方の一狂歌師とずいぶん差がある。私が良く行く図書館でも南畝の全集は二十巻、一方貞国の歌集は狂歌家の風が入っている近世上方狂歌叢書の一冊だけとなっている。また、南畝が天明期を代表する文化人と評されるのに対し、貞国は広島の化政文化を担ったと言われることが多く活躍した時期もずれている。もっともこれは文化史の枠に二人を当てはめた時にそう言われるだけであって、南畝は化政期の著作も多く残しており、貞国も現在私が読むことができる範囲内では、その代表作の多くは寛政期のものである。

という訳で、私がひねくれ者だからだろうか、この江戸の巨人の著作はこれまで後回しにしてきたのだけど、ネットに大田南畝の寿老人の歌の情報があり、爺様の掛け軸の解読のためにも読んでみた方が良さそうだ。貞国とは同年代であるから、時代の背景や語彙の用例でも参考になることが多いのではないかとは思う。しかし、全集を順に読んでいくのは性に合わない。目についたところから、今回はタイトルの「寸紙不遺(すんしふい)」からいくつか拾ってみたい。

この寸紙不遺は南畝のスクラップ帳のようなもので、内容も狂歌俳諧のみならず、広告、暦、社寺のお札、本の表紙、種々の刷りもの等、多岐にわたっている。南畝の著作以外も多いけれど、南畝の趣味が十分に反映されていると思う。

まず目についたのが、「藝州厳島社頭之圖」という刷り物。狂歌家の風の舌先の回で論じた場所は、「舌嵜」となっている。これは私にとっては発見であって、さっそく舌先の記事に追記しておいた。南畝は長崎奉行所の任から江戸に帰る途中、文化二年に厳島神社を参拝したと小春紀行に見える。この小春紀行には広島城下を通過した折の記述もあり、別の機会に引用してみたい。


次は歌舞伎役者のなぞかけ。これは左端に折り目があることから本の一頁を貼り付けたように見える。なぞかけの部分を書き出してみよう。

中村冨十郎とかけて
うきゑののぞきととく
心はおくぶかう見へます

嵐金妻とかけて
風くるまととく
心はあたるほとよふまはります

「うきゑののぞき」は、「のぞきからくり」とか「のぞき眼鏡」とか言われる大道芸。一例をあげておくと、絵本御伽品鏡に「のぞき」の挿絵と貞柳の歌がある。歌は、


  のそきをば見るは若輩らしけれと女中の笠の内そ目がゆく 


となっていて、子供が絵を覗いている場面が描かれている。話はそれるが、絵本御伽品鏡の次頁の「はみかきや」は面白そうな題材なので興味のある方は絵を見ていただきたい。歌は、


  歯を磨(みがく)薬買(かふ)人多けれと心の 耵(あか)は知らぬからなり


と読める。動物はネズミの歯に替えてくれだろうか。


話を寸紙不遺に戻して、次は色と欲を天秤にかけた絵に狂歌が添えてある。これも刷り物のようだ。歌は、

  色と欲持(もち)くらぶればおなしことどちらても身をほろぼすである

  いろを好む心にかえて道しれる人をしたはゞ人となるべし

とある。「である」は今と同じ用法だろうか。一文字ずつ明瞭に書いてあって他に読みようがない。

最後に鸚鵡の絵に添えた文を引用してみよう。


「夫鸚鵡は南天竺新羅国の鳥也、名は海内に聞ると虽(いへとも)日本へ渡る事稀なれば其鳥を見る人なし依て今日本に壱羽の鸚鵡を乞(こひ)移て人々に見せしむるものならし、此鳥よく物まねをなす譬木魚の音うぐひすの聲からすの声がつてんがつてんおじぎなどよふにまかせまねする事実に耳目を驚かす奇々妙々の鳥也

   身の尺壱尺五寸
   頭にときの色あり

此鳥の因縁(いはれ)長けれは爰(こゝ)もらしぬ今日本に只一羽の鳥なれは見る人はなしのたねとなし給はらん事を乞(こひ)ねがひ候なり」


昔のオウムはガッテンガッテンを覚えさせられたようだ。これもスクラップ帳という性格からすると南畝の文章ではないのかもしれない。以上脈絡のない引用で何の意味があるんだと言われたら困るのだけど、こんな調子でやっていきたい。