社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について書いています。
歴史模擬授業も展開中♪

歴史模擬授業(第10回 飛鳥時代 前半)①

2010年01月05日 15時39分44秒 | 歴史☆模擬授業
今回は歴史模擬授業です。 模擬授業10回目飛鳥時代(前半)です。

飛鳥時代は、時代的に時間は長くはないのですが、内容が濃くなってくるので、3回に分けます。時代的に2つ分け、もう1つは文化で。
前半は、聖徳太子の時代、後半は大化の改新~大宝律令、文化は、文化とは何か?と飛鳥文化&白鳳文化についてです。

今回は、聖徳太子の時代を行います。
現在、聖徳太子は存在していなかった(一説には当時の政治家の集合体だとか)、律令制がどこまで進んでいたのか?など、いろいろと説はありますが、今回は、教科書に書かれていることを基礎において話したいと思います。



自分がよくツールの使い方を把握していないせいか、1つの記事に1つ画像しかアップできないので、1つの画像ごとに説明できる分だけアップという形にしています。すみません。

「歴史模擬授業」という記事を数か月に数回更新していきたいと思います。

これは実際の授業形式を文字であらわしていこうというものです。

劇の台本みたいな感じになると思います。 定期的に内要がまとまったら、HP「しゃかしゃか★ぶりっじ」にて改定してアップする予定です。

読むときに、 →先生、 →生徒その1(ひなちゃん)、 →生徒その2(はむちゃん)、→生徒その3(ねこちゃん) だとだと思って読んでください。

(みんな、びっくりするぐらいいい子ですが、そこはご勘弁を・・)

また、設定は、私立中学入試をひかえた小5の授業(塾)だと思ってください。


今回は文字数が最大数を超えてしまったので、もう一つ記事を作ってアップさせていただきます。

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。不快な気持ちになった方は申し訳ありません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。