goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

春になって虫が動いてTS830

2014年04月05日 15時47分17秒 | 今どき無線

久し振りに虫が動いてしまいました。

諸先輩方の評判で「音が良く、電信も耳に優しい」ということで以前よりTS830が気になっていました。しかし私が以前にQRTした後に発表された機種であり、特別な想い出はありません。散々手こずったTS820の後継機なので「大丈夫?」という心配がありましたが、自分で試しませんと解りませんのでレストア開始です。   手元に来まして一通り目視確認して「ドン」と電源を入れます。するとゴムまりを弾ませるようにVFOのカウンターが乱高下します!! 「やっぱりなぁ・・・」という感じですが、TS820で経験済みでしたので何とかなるかな・・ということで取り敢えずフロントの各SWをパチパチやりますとVFOのFIXスイッチON-OFFでゴムまりの弾みが止まります。そしてバンド切り替えSWでは7メガだけが接触不良の様でパワー計も乱高下します。

このあたりは事前調査(笑)でこの機種の特有な症例だと解っていましたので各部点検を行い、対策に入りました。VF0のドリフトはFIXスイッチと背面の外部VFO接続DINジャックの洗浄と再ハンダでピタリと止まりました。 問題はバンドスイッチの接触不良?です。この機種は終段ボックスに入っているプラ製のジョイントが熱疲労してダメになる様ですが、手元の830は大丈夫の様です。では接点か・・という事で可能な限りバラシテ接点をじぃーーーっと見ます。汚れはアルコール洗浄と綿棒でお浄めしますが、とてもチャチなロータリー・スイッチで接点そのものが、とてもヤワで直ぐに曲がってしまいます。 最悪は7メガモノバンド機でも良いのですが・・・一応お浄め終了です。・・・・・まだダメですねぇ(笑) これ以上手を入れますとロータリー・スイッチを壊しますので、他の部分も確認します・・・・ダミーロードで送信しながら基板間コネクターやらリレーをコツコツやると複数の箇所で症状が出てきます。 仕方ありませんので、各基板を起こしてコネクター回りやら怪しそうな部分の再ハンダに着手です。(100箇所位やりました) 改善は顕著で随分安定してきましたhi

この状態で、暫く経過観察することにしましょう・・(平日の夜時間と土曜日の午前中で3日間でしたhi)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿