goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

このブログは「移転仮完了」しました

2025年07月09日 07時11分36秒 | 今どき無線
goo-blog終了に伴い下記へ移転しました・・まだ不完全ですが・・
断続的ですが2004年から続けたブログですから今後も継続したいと思います。

目の前を通った、そこのお兄さん(お爺さん・笑) 暇が有ったらこれからも移転先を見てやってくださいませ。


山形の「凄速OM」と「チョイ速 和文CW」自分でやって良し・見ても楽し(笑)

2025年07月04日 20時59分26秒 | 今どき無線
先日、ブログのコメントを通じて「今度は高速でQSOしましょう」と約束していた長野のOMとのQSOが早くも実現して、偶然にもその模様の動画を発見しました・・あっと言う間の動画UPです(笑)

更に最近、少しご無沙汰していて144MHz等でもQSOをチャレンジしていた山形のOMも同様の「凄速ビデオ」を何本か投稿されていますね。
洗練された滑らかな送信符号はさすがです。指の動き・・参考にさせてもらいますよ!! 

昭和の格言「技術は教わるのではなく盗め(笑)」・・令和のBoysには通用しないかもしれませんが(笑)

JF1LXO局とのちょい速交信


試すとわかる「暗記受信の柔軟性」

2025年07月02日 10時14分18秒 | 今どき無線
月曜日は「チョイ速 和文モールス練習」 の練習会として楽しんでいますが、昨晩も144MHzで「チョイ速ラグチュー」を川越のOMと楽しみました。OMのCQはコール頂く前提がありますので、比較的低速でしたが当方がコールして始まりますと徐々に速度アップしていきます。ありがとうございました。

さて、以前から「チョイ速 和文モールス練習」 は送信が難しいという事で私も日夜??(笑)練習に励んでいるのですが、受信については特別な練習はしておりません。
和文CWに慣れて日常20WPM位で暗記送受信のラグチューを楽しんでいる方は33WPM位までならすぐに暗記受信可能となると思います。

ウソだと思うなら(笑) 測定してみれば納得です(笑)
測定材料はJH1LHVさんが定期的にブログにアップしている【和文電信で聞く「子供向けニュース」】というのが最適ですね。
子供向け新聞を和文電信に変換しており、速度も自由自在に変化可能で言葉も日常語の平易なものですから、思い切って30WPM以上で聞けば納得です。勿論暗記と筆記は全くの別物ですが、意外と暗記受信が出来て「へっ??出来るじゃん」と思えます(笑)

送信についてはこれはもう・・場数をこなすしか方法が無いように思いますが、原稿を見ながらどんなに速く打てても実際のQSOではあまり役に立たないと思います。国家試験とは全く別物ですね。
日常会話を想起して指先の動きとシンクロすることが目標となりますよね・・私も先日までガムシャラに打つ練習をしていたのですが、先日の投稿にもある様に「チョイ速 和文モールス練習」の動画を撮って自分の送信を反復確認しました。ミス打鍵するところは傾向が決まっていたり、「これを伝えたい」とか突発的な思い付きで打電する時に多発しています。

そして、もう一つ気が付いたのですが私の場合は符号が30~32WPMへと速くなっても文字間や語句間のスペースが25WPM位になってしまっており、結果として「ぎこちなく淀んだ打鍵」となっているようです。
今更、杓子定規な事を言っても仕方ないのですが・・やはり標準的な取り決めには確かな理由があるのですね。
  • 符号の間隔:1つの符号を構成する点と点の間は、短点1つ分の間隔を空けます。
  • 文字の間隔:1つの文字を構成する符号と符号の間は、短点3つ分の間隔を空けます。
  • 語の間隔:1つの語を構成する文字と文字の間は、短点7つ分の間隔を空けます。
これが適正に出来ているとホント流れるような音楽の様に聞こえますよね。


久し振りにDitDahChatでも和文CWの1stQSO

2025年06月29日 19時51分11秒 | 今どき無線
今朝はA1CLUB和文CW-OAMも早い時間帯はコンディションが良く、7MHzと10MHzの2バンドで楽しめました。
特に10MHz の3エリアからのスターター局は1stでしたので気合を入れてコールしました(笑)

100回位QSOしている方とのラグチューは当然楽しいのですが、1stQSOというのは嬉しいモノです。次回にも繋がりますので楽しみが増えますね。

そして夕方、PCでターミナルソフトを色々やっている合間にもDitDahChat は同時進行でワッチしてくれます・・オッ!! CQ和文が3エリアから出ました・・この方も無線・ネット共に1stQSOです。
最近、DitDahChat はご無沙汰していますがどうなのでしょうか??
以前は和文局が結構な頻度でQRVしていましたので、改めてDitDahChat も同時ワッチしようと思いました。考えてみればDitDahChat は高速和文CWの練習には最適ですね。

土曜の夜は和文CWアスレチックで良い汗(冷や汗??)流しておやすみなさい

2025年06月28日 20時29分05秒 | 今どき無線
You-Tubeを見ながら144MHzをワッチしていましたら、埼玉のOMの縦ぶれCQが聞こえました。

「よ~しチャレンジだ!!」という事でコールしてQSO開始です。縦ブレですからそれ程速くはありませんが、実は高速和文が得意なOMだと知っています。ひとしきり時候の挨拶を済ませて、「今、速い速度の和文を練習しています」「胸をお借りしたい」とリクエストしてみました。

「どの位が良いのか打ってみて」と言われましたので、現状で私が一応まともに打てる速度・・多分31WPM位で返して始まりです。

速度が上がると受信よりも送信が難しいとか、高速和文が好きなOMのお名前や昔はモービル和文局が沢山出ていたがユックリだと挨拶程度で現着してしまうので、みんな高速打鍵になった等々楽しいお話が聞けました。
それでもヤッパリお相手局に合わせた打鍵が大切とのお話で締めくくりです。

お話を伺っていると今でも関東の144MHzは高速和文局(高速が好きな)が結構いらっしゃる様で・・今迄は、私に皆さん合わせてくれたのだと思いますので、これからは道場の門をドンドン潜りたいと思っています。

あ~暑い、冷や汗でも暑い(笑) エレキーでも速度が上がると汗が出てきます


KEM 貴田電子設計さん残念ですが・・

2025年06月28日 17時05分25秒 | 今どき無線
QRPなキットやDDSを販売していた貴田電子設計さんが、諸事情により廃業されましたね。

実は、昨年末頃から春にかけて数回のメールによる連絡をしていたのですが音信不通でした。この貴田電子設計さんが販売されていたゼロイン・インジケーター「X-CW-MONI Ver2 」が欲しかったのですが、先日改めてHPを閲覧して廃業の告知を知りました。
このX-CW-MONI Ver2 は切手くらいの大きさのモジュールに貴田電子さんがプログラムを乗せて販売していたモノです。

廃業告知を見てから製造・販売元のSeeed株式会社 さん宛に連絡を入れたのですがモジュールのみならば現在も秋月やマルツで入手可能ですが、肝心の中身はSeeed株式会社さんでは解らないとの事で落胆していました。

そのような折に、いつも和文CWのラグチューでお世話になっているJF0RRHさんのブログを見て目の玉が飛び出すくらいビックリしました(笑)
何と以前に購入済みとの事で同製品を紹介されています。

「いいなぁ~、欲しいなぁ~」とコメントしましたところ、「予備も買っていたので必要ならどうぞ」という連絡を頂き、早速譲っていただくことが出来ました。
動作状況はRRHさんが動画も併せて紹介していますので、ご参照ください
私はこれに秋月で廉価販売しているLCDを付けて (差異が直読できるようになります) TS-520やTS-830のQRH監視用にしたいと予てから考えていましたのでケース加工から開始です・・四角の穴あけは苦手なんですが・・(笑) またまた物置漁りをしたらいつ買ったのか記憶の無い新品プラケースで出てきましたのでこれを利用したいと思います。


週末土曜日も楽しくスタート

2025年06月28日 13時26分23秒 | 今どき無線
昨日の夕方からFTdx-10とTG-40を交互に使いながら楽しんでいます。
隣接の局が最接近しない限り、この2台の決定的な差は見つかりませんね。(私の使用目的では・・という意味です)
バンドスコープの有無が最大の相違点ですがVintageなリグを使う事を考えれば無くても全く平気です。

自作キットで20Wと紹介しますと結構興味を持って頂けるようで、TG-40仲間が増えて2WAYのTG-40同士ラグチューが出来る日も近いかもしれません(笑)

総通免許変更届出は先週末に受付終了→(審査中)となっており、安心してその後の確認をしていませんでしたが昨日、念の為に確認しますと既に処理も終了していました。総通もすっかり対応が早くなっています。

今朝の7MHzでは、最近144MHzでお相手頂く杉並のOMからもお声が掛かり、少し速い速度のラグチューも楽しむことが出来ました。ログを見ると意外にも7MHzでのQSOは初めてでした・・TNX

その後はTG-40 2号機を仕上げて午前中の無線業務??は終了です。
2号機はリニアアンプと表示ディスプレーを装備していませんので1WのQRP機という事になります・・まあ、私は自宅運用が殆どですので予備機という位置付けになります。
↓ ↓ アンテナ端子はBNCにするべきだった・・チョッと後悔
ケースが流用なのでボコボコと余計な穴が開いてます



アマチュア無線が大ブーム! こんな日がまた来ると良いのですが・・

2025年06月27日 10時46分50秒 | 今どき無線
1957年ですから私は未だ生まれていませんね・・1959年生まれです
家の壁にドーンと書かれたコールサインは、社団法人 日本アマチュア無線連盟初代会長の梶井謙一さん(JA1FG)ですね。
QSO風景の言葉遣いも何となくNHKのアナウンサーに似ています(笑)

【昭和の日本】アマチュア無線が大ブーム!お坊さんも夢中&南極と交信する人も | 不正電波も横行 | 1957年

TG-40 2号機の調整 整理整頓が難しい・・(笑)

2025年06月25日 12時01分59秒 | 今どき無線
少し時間が出来たので2号機の調整等を行います。

これに限らず何かしらの作業をすると、どうも作業台の整理整頓が気になりますね。工作マニアではありませんので、作業終了後は全てを片付けて「クリーン・デスク」にするのですが作業中はとにかくカオスになってしまい、工具は落とすし部品も「あれ??どこへ行ったのかな」という事が多いです。

細かい部品の多い工作では致命的な気もしますが・・何しろ性格は直ぐに治りません。

今回は真面目に?? SHコネクターを使用していますが、相変わらずコネクターの圧着は相当イライラですので出来合いのモノを使用します・・でも便利ですね。作業中の仮ハンダが無くなりますので便利です。

最初は20Wリニアを格納していたケースに仮組する予定でしたが、ここでも性格が災いして、VR類と基盤が干渉したりと散々ですので、むき出しへ変更しての作業です。

VRやSWのサイズや収まりを確認せずにバリバリと穴あけしてしまうのは、もはや治らない持病の様です(笑)

ところで昨年の2月にオークションにてAPFのキットを入手していましたが、当時はその小さな基板や部品に絶望??して途中で放り投げてしまいました。久しぶりに取り出してみましたが・・「あ~ら不思議・・この位は屁でもないなァ・・」と感じました。慣れとは恐ろしい・・まあ、工具や拡大装置もその後に入手していますので、時間を見つけて再トライしてみたいと思っています。

↓ ↓ もちろん、これは片づけをした後の写真ですhi


昨日の144MHz「高速和文CW練習QSO」3回目はご参加局が1局増えました

2025年06月24日 18時40分58秒 | 今どき無線
144MHz高速和文CW練習QSOは初回から2回目までは杉並のOMと2局でのラグチューでしたが、昨日は先日お誘いした川越のOMが終了後に参加頂き、実質3局となりました。

色々と試行錯誤をしておりますが、速度的には30WPM~33WPM 程度のエレキー使用に落ち着きそうです。
はやりラグチューは楽しくなければいけませんので、無理な背伸びはお互いが疲れて終わることになってしまいます。
当分はこの位の速度で場数を踏んでいきたいと思います。
以前にも投稿した通り、決して速度を競う趣旨ではありません・・目的はただ一つ「楽しくラグチューをする」という事です。

以前より7MHzでは日曜日に「和文寺子屋」というOAMが開催されていますが、なお一層盛況の様子です。寺子屋の次のステージとして「井戸端会議」(ラウンドQSO) で楽しみませんか。
144MHzでは毎週月曜日の19時30位から144.090MHzで、当局は西ビーム(東京・山梨・埼玉方面) 7エレ八木スタックで行っていますが、他の方向やGPへの切り替えも可能です。

7MHzは当面は週末の朝や夕方にフリーでCQを出していますので是非とも各OMの胸をお借りしたいと思っています。
よろしくお願いします。

こういうレポート動画は本当にありがたいです

2025年06月23日 17時26分10秒 | 今どき無線
大好きなVintageなリグや今回のキット製作による運用は、「果たして相手局にどのように聞こえているのか」という事が最終チェック項目になります。
勿論、シャック内で別の受信機で予めモニターをして確認しますが・・やはり心配です。

昨日のTG-40を使用したQSOの様子を長野の高村OMが撮ってくれていました。この動画を見て、ようやく一安心です。
ありがとうございました。

JF1LXO TG-40キット

3日間のTG-40評価が一段落してラグチューに没頭

2025年06月22日 19時58分22秒 | 今どき無線
この週末はICOMやYAESUのリグ達は梅雨休みで専らTG-40の使用感などを評価していました。

このようなモノバンドQRPキット等を作る方は自作リグそのものに興味のある方やPOTA等の移動運用に使用する方だと思います。
ところが私の場合の目的は全く異なりまして「和文CWのユッタリとしたラグチューに使用する」事なので、リグの安定動作や耐久性が一番重要です。

評価最終日の締めはお馴染み長野のOMでしたが、その前のQSOを含めると軽く60分を超えるラグチューとなりました。
結果としては発熱も殆ど感じることが無く、安定したラグチューが楽しめました。

本体の発熱はともかく、リニアアンプを同梱していますので「どうかな??」と思いましたが全く熱ダレも無く最後まで安定した出力を得ることが出来ました。
このリニアはヒートシンクや空冷ファン等は無く、少し広めになったプリント基板のランドが放熱板の代わりを務めています。ですからデバイスの放熱ランド面への均一な半田処理が寿命??を左右すると思われますが、私の様な稚拙な半田付けスキルでも大丈夫ですね (まあ、設計が一流でも作ったのが私ですから、いつ壊れるか心配ではあります 笑)

余談ですが、このリグの動作電圧範囲は12Vを基準として~13Vになっています。多分、一般的なリグの電源13.8Vでも大丈夫だとは思いますが、私は安全の為に12Vで使用しています。
ただ、電圧可変出来る電源を使用していますが使用するリグによって可変するのは面倒です。
本当は実験用の安定化電源が欲しいのですが・・やっぱり大陸産の激安電源は使いたくないのと、ジャンク活用を兼ねて「燃えないゴミ」行きだった壊れたDAIWA製PS-43という固定式電源を修理して12V固定で使用しています。

それにしても、こんなに実用性と性能がバランスよく備わったキットが20K円以下で入手出来て、新スプリアスも全く問題なく保証されるとはホントに驚きです。
3日間もシンプルなリグをドップリ使いますと、賑やかなテレビ付き(バンスコ)や球のリグも使いたくなりますので、電鍵と同様に「その日の気分」等で使い分けながら楽しんで行くつもりです。


今日も楽しいTG-40生活

2025年06月21日 18時16分24秒 | 今どき無線
結局、今日は朝から現在まで日頃使用しているリグの電源をONにすることは有りませんでした。

昨日から使用開始したTG-40があまりにもFBでIC**やFT**の出番は有りません。朝から現在まで和文CWにより5局とラグチューを楽しみながらTG-40を更に評価していました。

電源をONにして最初に感じるのは「その静けさ」です。慣れないとアンテナを切替違いしたかと錯覚する程ですし、狭帯域CWフィルターに付きものの「コぉ~」というトンネルの中を走るような感じも皆無です。
出力もコンディション次第ではありますが20Wあれば十分なQSOが楽しめますので、完全な実用機として使用する事が出来ます。
後は個人の好みで「光モノ」・・インジケーター等を付加すればビジュアル的にも楽しいかもしれません。

但し、リレーも無く、あまりにも静かでフルブレークインですのでパワー計は有った方が良いかもしれません。
まだ2日目という事もあり、「あれ?? 送信出来ているのかな??」と一瞬迷う事があります(笑)

そして更に嬉しかったのは、このTG-40で2局の高速和文局とラグチューが出来た事です。お一人は埼玉の川越からQRVされているOMで、今日で73回目のQSOですが15年位前の初めてのQSOは、そのスピードに全く追い付けず目を白黒させながらQSOしていました。
そして2局目のOMは7MHzでよく聞く神戸の爆速局です(笑)  最近色々とお忙しかったようですが、ようやくQSOすることが出来ました。
お二人にも「最近、高速和文のラグチュー練習をしています」とお伝え出来、144MHzや7MHzでのラウンドQSOのお願いも出来ました。
↓  ↓ 下段の現代機は休憩中ですhi