goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

調べ事をすると別の事で手が止まってしまう・・

2025年04月12日 20時10分36秒 | 今どき無線
ちょっと調べたぃ事がありまして昔のCQ誌を漁っていました。

1966年3月号を取り出したら表紙に「付録・モールスフォノコード」と書かれていて手が止まりました。

中には赤く毒々しい色の「ソノシート」が入っています。多分プレイヤーがあれば今でも再生可能だと思いますが・・昔はモールスを覚えるにも手本や教材が有りませんので、このような付録は歓迎されたのだと思います。

私は「モールス学習法」のカセットテープで基本を覚えて、実際のQSOの為にはSWLは勿論ですが、OMにお願いして当時の21MHzで、一方的に色々と打ってもらった信号をテープレコーダーのマイク経由で録音したりしていました。

勿論、最初(小学6年~中学1年)の頃は電話からでしたので、フォネティック・コードは本を見たり、同級生と校庭などで「おい、Dは何だ?」「ドックだよ」「ハズレ」「じゃあPは何だ?」「んーパピーだ!!」「パパだろ」「それじゃMは?」「Pがパパだからママだろ」なんて調子でやっていましたね。

多少DXをやる様になってからは・・とにかくパワー計が威勢よく振れて最大の位置に長く留まるような濁音が多く含まれる単語を多用していました。
南米方面の時には「ハポ~ン・エクアド~ル・ウ~ノ」なんてやっていました。

何だか最近のYouTubeでは、このフォネティックコードについて色々と屁理屈の話題ばかりで、見ていて気持ちが悪くなるので見ないようになりました。


まだまだ大勢いますよVintageさん

2025年04月11日 15時48分54秒 | 今どき無線
Begali Sculpture MONOの調子を確認するために7MHzをワッチしながら発信機でピーピーやっていました。

平日の昼下がりですので2~3局しか入感がありませんが、一番強い局のラグチューを聞きながら作業を続けます。

すると聞こえてきたのは「リグはTS-520を使い70Wです」という紹介電文です。「おっ!! これは呼ばない訳にはいかないな(笑)」という訳でキーをセットして終了を待ちます。

ラグチューですのでBKの連続でしたが、IDの交換で聞いたコールは、実は何度もQSO頂いている2エリア局でした。
今迄、縦ぶれやバグキーの話題などで楽しくQSO頂いていましたがTS-520を日常使っているOMだったのですね。

最近はQSOでリグの紹介は出力を打電しますが具体的なリグ名称は送らない事が殆どなので気が付かずに十数回もQSO頂いていた訳です。

和文ラグチューでは結構時間を掛けて楽しまれますので、その後にコールする時は気を使いますね・・

「外出予定や食事」「もしかしたらトイレに行きたくてモゾモゾしてるかも」←これは私か(笑) 等と考えながらコールしてTS-520の情報交換を楽しみました。

周波数が大変安定しているので質問しますと「DDSを使っています」との事で納得です。
まだまだ大勢いますよVintageさん。ありがとうございました。



もうこれで本当に終着駅のBegali Sculpture MONO

2025年04月11日 13時31分10秒 | 今どき無線
結局、3日間悩んで・・(でも最初から結論は出ていたような気もしますが)懸案のBegali Sculpture MONOを手にしました。

他の一人が頑張っていたので予想よりもrずいぶん割高になりましたが、入札する度にユーロ/円換算をしたり、現地からの送料や国内代理店経由の場合の消費税等を試算しながらポチしていました。

中古品ではありますが、このBegaliのキーでポンコツな出品は見たことがありませんので、その点は心配しませんでした。
厳重な梱包を開梱し対面すると美しい筐体の冷たい感触が伝わります。

発信機を繋ぎ、調整を4回程度しますと何とも言えない感触になります。同じシングル・キーであるHST3よりも幾分柔らかめな感触が素晴らしいです。そしてこの感触は和文CWのラグチューに最適かもしれません。
 
とても程度の良いキーですが、当家のしきたりとして先ずはテフロン・ガンオイルで清拭します。より一層の輝きが訪れます。

私はメーカーを問わずダブルレバーにはあまり物欲をそそられる事はありませんので、これにてモールス電鍵の長旅は終わりにしようと思っています(多分hi)


「あったら良いなぁ~」というキット・アイデアを提出してみました

2025年04月09日 08時19分07秒 | 今どき無線
先日、A1クラブのメーリングで会長さんよりクラブ頒布キットのアイデアと開発担当の急募が流れてきました。
私は開発のスキルは有りませんので、自分で使ってみたい機能を盛り込んだキットのアイデアを提出してみました。
個人的にはその他色々と有りますが多くの会員が利用できると思うモノに限定しました。
本当は・・
・コリンズ向けにWで販売された「PTOスタビライザー」の国産リグ向け同等品
が一番欲しいのですが、こんなモノ必要な方はVintageなリグ使いの方だけだと思うので差し控えました(笑)

以下 送付分です
こんにちは。いつもお世話になっております。

会員#1655 JF1LXO 武士田と申します
アイデア募集の件につき下記2点を応募させていただきます。

【1】CWゼロイン・インジケーターとAPFの複合キット

CWゼロイン・インジケーターにつきましては既に当クラブにてKnight 2009 K.I.T.Tが頒布されておりますが、その後会員も大幅に増加したおり未入手の方も多いと思います。
また、現在活動する多くの局がIC-7300,IC-9700,FT-818や2世代位前のリグをご使用の方も多いと思います。

前述のリグ達にはAPF機能も装備されておりませんので、この複合キットを使用すると「やみつき」になるほどの効果を体感出来ると思っています。
CWゼロイン・インジケーターはKnight 2009 K.I.T.T復刻にて更に可能であればユーザーが秋月などで廉価入手できるLCDモジュールを装着できれば横方向のバーLEDに加え、
設定トーン及び受信トーンが数値として可視化出来れば最高です。
また、接続はマイク方式の他にAFアウトより直接接続できれば夜間帯の運用にも活用できます。
APFつきましては中心周波数を手動で可変出来るようにして、両機能共にSP及びヘッドホン使用可能であれば使い勝手が良いと思います。

【2】チャタリング(ねばり)防止機能と電鍵切替器の複合体

CW好きが高じてきますと、手動式電鍵へ移行する方も多いと思います。昔から複式電鍵のネバリは有名ですが、バグキー等もリグへ直接接続するとチャタリング等によりモニターに不純物が混入した様な音となります。
これらを改善する為のキットが頒布されれば、歯切れのよい快適な運用が楽しめると思います。また、CW好きの方は複数の電鍵を使用する方も多いと拝察しますので切替器に内蔵することで機動性も確保されると思います。

以上、私には開発のスキルがございませんが「あったら良いな」と思うアイデアを提出させていただきました。


周波数の自己管理はヤッパリ受信時が便利です

2025年04月06日 20時00分52秒 | 今どき無線
和文でCWをやりますとVintageなリグをお使いの局とも結構な割合でQSOします。
多くの方はリグの周波数管理(要するにQRHの有無の確認)に気を使っていると思いますが殆どの場合、別のデジタル表示やスコープ表示が可能な受信機で自分の送信周波数をチェックしているようです。
この場合は、送信時にズレを認識した場合に「ポへ~」とキャリアを出してその場で修正するか、受信時にキャリアを少し出して修正していると思います。

私がVintageなリグであるTS-520やFT-101等をプチレストアして使い始めた15年くらい前はスコープもまだリアルタイム表示ではありませんでしたので、外付けのゼロイン・インディケーターをいくつか試しました。しかし使い勝手があまり良くありませんでした。

結局、辿り着いたのは「VBCTone」というiPad用の無料アプリでした。
このアプリは5Hz単位の監視が可能なので、とても重宝しました。その後はいくつかのAndroid用類似アプリも試用しましたが、使い心地がイマイチで結局現在もこれを使っています。

受信時にTS-830の受信音をモニターしますと5~10Hz位はいつもズレますね・・もっともこの程度がQSOに影響あるとも思えませんが、指先でチョイとVFOを触って修正します。

私も最近でははIC-705のスコープやFTdx-10のゼロイン・メーターを使っていましたが自分が送信しないと解りませんので、結局このアプリに戻っています。

そんな事までして古いリグを使いたいのか?と言われそうですが・・「使いたい」のです(笑)

面倒だろ?とも言われそうですが・・全く問題ありません(笑)




増殖する電鍵の飼育方法は・・

2025年04月05日 15時14分24秒 | 今どき無線
良く解っているのです。

人間の手は2本で右利きならば1本です。
しかし、電信・・とりわけ和文CWを楽しみ始めますと、まるで千手観音の手に1台づつの電鍵が有る位に増殖してきます。

巷ではこれを「電鍵沼」等と呼ぶらしいのですが、まるで薬物中毒の様です(笑)
それでも最近は随分と自重するようになっていますが、15年くらい前はe-Bayの定期巡回が朝の日課でした。

以前はVibroplexをはじめとした古いBugKeyに夢中でしたが、BugKeyも縦振れキーもBegaliに出会ってからそろそろ終着かなといった感じです。

これらの保管は以前に発注したアクリル・ケース5箱に格納して壁の棚に置いていますが、はみ出してしまうキーもあるので追加で2ケースを依頼しました。
私はホコリが苦手なので、むき出しで保管せずにケース保管しています。その代わり机上に出しているキーにはホコリ除けカバー等は被せていません。

今朝も、いつもの長野のOMと和文CWでラグチューしましたが、受信の時はこのケースを眺めている事が多く、思い付きでキーを交換したりしています・・これが結構楽しいのです。



その信号・・うっかり呼ぶと危険(笑)

2025年04月03日 11時18分32秒 | 今どき無線
冷たい雨の火曜日、久し振りの夜時間に7MHzをワッチしていました。
夜間帯のせいか関東からは距離のある6エリア局の和文CQが出ています。どうもコールサインが毎回聞くたびに違うのですが、呼んでみました。

応答がありQTHの電文が送られてきましたが・・??「福島県??」福岡県の聞き間違えかと思いましたが、〇〇市と打っている様で福島県です。
そして名前も打たれていましたが聞き取れません。

何度か再送を依頼してようやくコールサインも7エリアだと判明しました・・しかしその時々で6エリアと聞こえます。
符号は縦ぶれ電鍵だと思うのですが、長音が異常に長く、符号自体も七変化して全く判別不能でした。

いや~随分久し振りに出鱈目符号を聞きました(笑)  これはもはやモールス符号ではありません。
癖符号について私は最低限の理解を示しているつもりですが、さすがに困りましたね。

自信をもって「良く解らない符号です」と打電して終わった次第です。
ネットで検索すると欧文の記録も出てきますので多分、欧文ではエレキー等を使っているのだと思いますが・・和文もエレキーを使って欲しいな(笑)
↓ ↓ こんなイメージですhi



【温故知新】指先と自分の耳が全てだった頃から50年・・現役FT-101局と楽しいラグチュー

2025年04月01日 19時35分53秒 | 今どき無線

空気を引っ掻き回すエア・バリコンVFOを息を凝らして回しながら、スプリットとなれば指先で5KC回して次の瞬間に戻す・・QRMや混変調なんて怖くない程に自分の耳は研ぎ澄まされていました。

あれから50年、Vintageなリグを懐かしんで色々と楽しんでいますがメインデスクの整理で、今迄しまってあったコールサイン・プレートを磨いてみたり、ちょっと機会があって、少し前に入手したFTdx-10等を弄り回しています。

元来、ヤエス機を使用する機会が多かった私は特にマニュアル無しでも操作に困ることは有りませんでした。
この機械には300Hzのルーフィング・フィルターを装着して背面のファンもプレミアム静音ファン Noctua に交換しています。
最初は静かで「こりゃ~大丈夫かな」と思ったのですが受信中10分くらい経過したら「キュオーン」という高音成分の入ったFan音が私の部屋に溢れたので即交換という訳です。
このリグ・・CWの受信に関しては良いですね。ただAPFを入れた状態はIC-7610の方が聞きやすいと感じます。リレー音はしますが、セミ派の私はそれ程気にはなりません・・何しろ日頃、Vintageなリグも使ってますのでカッコン音には免疫が有ります。
バンドスコープは好みだと思います。針の様な動きが好きな人はFTdx-10かな・・私はそれ程重要視していませんが、送信時のスコープ動作はICOMの完勝ですね。それから3Dのスコープは何のために付いているのか全く理解できません。

そんな悪戯をしながら日曜日にIC-7610で和文のCQを出しますと、全く初めてのJL1局からコールがあります・・「欧文と間違えて呼ばれたかな?」と思いつつ自己紹介をしますと、何と横浜の8エリア/1局でした。1エリアのコールでこれからやるのかと思いましたが、OMからは「古いリグを使うので1エリアコールを取りました」との電文です。

そしてリグはFT-101で70Wとの事でした。途中でジワーっとQRHが有りますが、直ぐに手動でポへ―っと戻ってきます(笑) これは私を含めてVintageなリグ使いの方の基本動作??ですね。朝のA1クラブOAMの流れがありましたので当方は、最近のリグでTS-520でなかったのが悔やまれます。

ドンピシャでビクともしないよりもフワフワと極楽とんぼの様な信号の方が聞いていて楽しいのです。OMはやはり随分と手塩(修理)を掛けているので手放せないと仰っています・・壊れるとニンマリしているのかもしれません(笑)

本当に楽しいQSOでした。



こんなモノでえらい時間が掛かってしまった

2025年03月29日 20時07分51秒 | 今どき無線

昨日はシャックのデスク回りを整理して悦に入っていましたが、足元に各種ケーブルや電源コードがトグロを巻いておりパッとしません。現在は随分マシになったのですが、15年位前は現在の2倍位のコード類がありまして、もう何が何だか分からない状態でした。

そこで各OMが実践するアンテナ切替板を遅ればせ乍ら作りました。まあ、手持ちの適当工作ですが・・板もペンキを塗ったし時間だけは掛かりました。

コモンモード・フィルターの図太い方は耐電力5KWでリニアアンプで使用していたモノです・・まあ、これしかないので再利用します。

私はリグに付属してくる赤・黒の電源ケーブルが大嫌いで、別に寸詰めした1m~1.5m位のコードを使用しています・・安定化電源に群がる電源コードは美しくないですよね・・ワンバチ君も微妙だし何とかスマートに処理する方法はないのか思案中です。

VintageなリグのAC100Vコードの方が、スッキリして良いのですが(笑) 100万円リグは電源内蔵なのでスッキリしていますが、値段がスッキリしませんねぇ hi

↓ ↓ この部屋はかつて新築の時に足元に200Vラインと100Vが10個配線してありますので便利といえば便利です

 


縦ぶれとQRP気分を味わう雨の朝

2025年03月29日 09時24分33秒 | 今どき無線

どうやら冬に逆戻りしそうな天気です。週末は最低気温も低く、花見を計画の方は寒いでしょうね。

今朝は朝から7MHzを縦ぶれキーで楽しみます。和文CWでは愛知県と新潟県妙高のOMと楽しみましたが、妙高は雪が降っており積雪は依然として70㎝あるそうです。

最近、縦ぶれ電鍵はBegali Sculpture Arrowばかりを使っています。何度か投稿していますが、私にとってはこのキーを使うと「もう他のキーは使えないかな・・」というほど気に入った使い心地なのです。

伝統的なジャパニーズの打ち方をする方は好まないかもしれませんが、私の様にパスタを食べながら味噌汁を飲む (意味不明・笑) ような打ち方には最適なのです。

リグをIC-705に替えて7003KHzを聞きますと埼玉県のQRP局が出ています。久しぶりに欧文で少しだけQSOしました・・コールする前に暫く聴いていたのですがQTHをフルスペルで打電していて、とても好感が持てたのでコールしました。随分、昔に50MHzのAMでQSO頂いていましたね。

互いのリグやアンテナの紹介をして終わり、上の方をワッチした後で戻りますと今度は和文CWで挨拶されていました(笑) 私のハムログ・コメントには和文中心と書いてありますが、今回は欧文でコールしたのでお相手局も欧文のみにして頂いたのかもしれません。

こんな気遣いは大切だなと改めて思いました。以前にも何回かありましたが、私は和文可能局が欧文CQを出している時は、自分からはホレを打たないようにしています(つもり・・) 「今日は久々に欧文の気分なんで・・」という方もいると思います。適度な使い分けが大事かなと思います。

私は以前から欧文のQSOは殆どQRPで、リグやアンテナの紹介位まではやりたいのです。やはりショートQSOでも599BKだけでは寂しいですよね。

↓ ↓ 今は使えないQRPなリグたち・・CQ誌のAYU40と頒布の7MHz単一周波数(確か7003KHzだったと思う)5W トランシーバー・・


春になりシャックも少し近代化・・こんな作業が楽しいです

2025年03月28日 15時56分35秒 | 今どき無線

3月もそろそろ終わろうとしています。

和文各局とのQSOでも桜だよりが多く聞かれるようになりました。

春になりましたので??少しシャックの構成などを変更して今風??のシャックにしました・・といってもVintageなリグも在りますので、全て刷新ではありませんがネット上の各局のシャック写真を色々と拝見し真似をしてみます。

やはり私の場合はデスク上に立体的にリグを配置しますと、どうも圧迫感を感じてしまい落ち着きません。今回は可能な限り横並びにしてメイン・サブの区分をハッキリとさせました。唯一、リグにマイクが刺さっているのはIC-7300でこれは昨年同様に29MHz-FMでEsラグチューを楽しむ為のモノです・・早くも6エリアが聞こえていますね。

しかしまあ、電鍵3種類とリグ切り替えが4台で実のところラックの奥は蜘蛛の巣状態で、更にアンテナ切替やリグ切り替えもありますので見えないところはシャキっとしませんね・・各局も同じ悩みがあると思います。

更なる課題は電鍵3種類を具合よく配置しますとTS-830のVFOダイアルに被ってしまう事です・・何とか工夫したいと思っています。

 


和文CWの美学とダンディズム

2025年03月25日 20時31分06秒 | 今どき無線

自分のブログで以前の記事を読んでいると・・13年前にこんな事を書いていたのですね。続けて書いていると楽しい思い出になりますね。

符号については・・特に和文CWの場合は常にこのような話題が付き纏っていますが、今でも考えは変わっていません(笑)

私は納豆符号や変態符号(変体??)は完全拒否では無く、以前は随分受信練習をしました・・短時間ならば良いのですがラグチューだと疲労感を感じますのでヤッパリ端正な符号が良いと思っています。

今日の和文は撃沈!!

よわーーーい144MHZ和文CW

 

 

 

 

 

 


電鍵4台を磨いてはQSOする・・しあわせ時間・・

2025年03月23日 14時55分09秒 | 今どき無線

今週末は、久し振りに多くの方とQSOを楽しんでいます。

先週の今頃は息が詰まるくらいのプレッシャーを感じながら過ごしていたので、その反動が来ているようです。結果は兎も角として暫くは、気楽な楽チュー生活を楽しめそうです。

この週末は意外にも和文CWの1stQSOが複数ありまして、まだまだお目に掛かっていない方も沢山いるのが判りこれからも楽しめそうです・・よろしくお願いします。

ところで、私は電鍵を磨くのが好きで(笑) 以前は入手した古い電鍵をバラして洗い・磨く作業が一番の楽しい時間でした。最近は少し新しい電鍵を入手していますのでバラす事は少なくなりましたが、それでも暇があれば磨いています。

丁度、ゴルフをする人がシャフトを磨いたり、昔の侍が刀を打粉(うちこ)でポンポンやるのと同じかもしれません。電鍵のステンレス台座やバグキーのメッキ台座、そして槓桿は以前入手したライフル用のテフロン添加されたオイルを少量使って磨いています。

指紋一つない電鍵は気分も上がりますhi

 


私の「第二次90日戦争」・・一人反省会・・

2025年03月19日 08時33分44秒 | 今どき無線

総合通信士電気通信術試験から1日が経過しました。

興奮から覚めて冷静に敗因?? (まだ結果発表は後日ですが)を分析しています。

数か月の間に忘れないように欧文/普通語の受信/筆記について個人的な備忘録して書きたいと思います。

①平文ゆえ、文字単位と出現文字がランダムでリズムが取れている間はOKだが、一度リズムが狂うとリセットまで数文字を落としてしまう
②癖なのか・・単語の頭3文字がスムーズだと長い文字数の単語も記述できるが、その逆だと自爆する
③単語等の最初の文字が「E」で始まると、落とすか混乱する・・英語が出来ないのに一瞬でも単語を考えると自爆する
④筆記文字の書体が一定ではない・・大文字ブロック、小文字ブロック、筆記体と混在しており筆記スピードが伴わない
⑤文字がデカい・・当然、筆記に時間が掛かっている
⑥各単語などブァファリングが全く出来ない・・出来るのは、TheとSee、●●丸のMARUとRadioくらい
⑦誤字が多い・・特に短点連続の集合体・・これは致命的です
⑧神経配分が不適切・・リスニングだけならば試験速度以上でも頭の中で符号を分離して文字を想起出来るが、筆記を伴うとガタ落ちになる

こんなところですね・・これって殆どの方が練習過程で感じる問題点かもしれませんが・・そうなると、ひたすら書いて書きまくる練習になるようですが、もう少し科学的にならないか思案中です。

また、各語間や文字間は規定通りですがアマチュア無線のQSOとは比較にならない位、相当狭く感じます・・これは欧文も和文も同じなのでアマチュア無線のQSOは練習になりません。