B-winds(ブレイスの風)

風になりましょう。人を活かし、未来を生かす風に…
人々を元気付ける(brace)ネットワークを広げていきましょう

ドンマイ。

2009-06-30 06:40:17 | Weblog
最終ラウンド12番ホールで、2度もOBをたたき、茫然自失で藪の中でOBポールを探している遼君にギャラリーの方がかけたのが、この言葉。この一言で、彼は立ち直り、優勝し、全英オープンの切符を手にしました。

「ドンマイ」(Don't mind.)
なんという、やさしい、愛情ある言葉でしょう。

失敗、不運は誰にでもあります。でも、それが人生。
気にすることはないのです。

「ドンマイ」
さあ、気を取り直し、次のホールへ行きましょう。


遼、奇跡イーグルV&全英決めた/国内男子
http://sports.yahoo.co.jp/news/20090629-00000036-spn-golf.html

心の病との戦い。

2009-06-28 23:27:13 | Weblog
この春まで、神戸市役所の要職にあったKさん。阪神淡路大震災の時は、目の前で苦しみ、途方に暮れる市民の為、不眠不休で救助活動にあたりました。

退職後、Kさんは、心のケアの為のカウンセリングを始めることにしました。確かに、地震の被害は甚大でしたが、「心の病」の被害は、それ以上。全国で何百万人もの人が「心の病」に冒され、職を失い、家族が巻き添えになり、自ら命を絶つという最悪の事態も起こっています。「私がカウンセリングをすることによって、一人でも二人でも、"心の病"になる前にに心の平穏を取り戻してくれれば・・・。」
私にはKさんのおっしゃっている意味が痛いほどわかります。「心の病」は、決して不治の病ではありません。しかし、いったん発病すれば、家族も巻き込んでの、長く、壮絶な闘病生活が始まるのです。第2の人生を「心のカウンセリング」に捧げようと決心されたKさんの志に敬意を表したいと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000128-mailo-l28
http://mainichi.jp/life/today/news/20090610mog00m100018000c.html?inb=yt

初舞台。

2009-06-28 08:11:42 | Weblog
匿名希望君の初舞台が、きょう、神戸三宮で幕を開けます。
ケーキ職人として働きながら、駐車場で自らの「舞」に磨きをかける日々。あの「ムーンウォーク」も軽々とこなす彼オリジナルの素晴らしい「舞」と、苦しい時も決してあきらめなかった彼の熱意が多くの人を動かしました。

「夢はかなう。」のではなく「夢はかなえる。」ものであるということ。夢に向かって必死に戦い続ける者の周りには、必ず素晴らしい人の輪が生まれる事を、私は彼から学びました。
匿名希望君の初舞台の成功を心よりお祈りいたします。

◆FIELD OF DREAMS NIGHT 匿 名 希 望
Escape from marionette(マリオネットからの脱出)

6月28日午後7時半、神戸三宮クラブ月世界にて開演。

後援、協力

ケーキハウスツマガリ
サンテレビジョン
株式会社 山一臨海ホテルグループ
株式会社 京都双龍
株式会社 三田屋本店
神戸ユネスコ協会他 
匿名希望君を心から応援する多くの方々

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9QfjnHUCbn0
http://www.gessekai.net/
http://www.tsumagari.co.jp/

We are the world.

2009-06-27 09:19:29 | Weblog
あの声に耳を傾ける時が来た。
世界がひとつにならなければならない。

死にゆく人々がいる
命のために手を貸さねば・・・。
それは最大の贈り物。
これ以上、偽り続けるわけにはいかない。
誰かが、どこかできっと変化を起こすだろう。
私達はみんな神の大きな家族の一員。
そして、愛こそ、私達が必要としているものなのだ。


僕らは世界、僕らは神の子供たち。
より明るい明日を作ることができる。
さあ始めよう。
私達にできることがある。
それは、私達自身の命を救うこと。
私達は本当に、より良い明日をつくることができる。
君と僕で・・・。

(We are the world/written by michael jackson and lionel richie)

there comes a time when we heed a certain call
when the world must come together as one
there are people dying
nd it's time to lend a hand to life
the greatest gift of all
we can't go on pretending day by day
that someone, somewhere will soon
make a change
we are all a part of god's great big family
and the truth, you know,
love is all we need

we are the world, we are the children
we are the ones who make a brighter day
so let's start giving
there's a choice we're making
we're saving our own lives
it's true we'll make a better day
just you and me

この、"We are the world"を始めとして、多くの友と共に多くの友に手を差し伸べようとした、マイケル・ジャクソン氏のご冥福を慎んでお祈り申し上げます。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=ezzxDk_vvXA


お好み焼きサミット。

2009-06-27 00:37:30 | Weblog
今回のミーティングの舞台は梅田の小さなお好み焼き屋さん。
和やかな雰囲気の中でも、非常に大切な意志の再確認がありました。
どんな話し合いがなされたかは、いつの日かお話しできるでしょう。
今は、実行あるのみです。

http://www.bracenet.jp/

就職セミナーⅡ.

2009-06-26 08:12:23 | Weblog
何度履歴書、職務経歴書を出しても書類選考で不合格。
最終面接まで残りながら不合格・・・。
厳しい就職戦線で戦っておられる求職者の方を対象に、二度目の就活セミナーを実施しました。

講師はTさん。講義が終わってからも1時間近く残って、参加者の質問に一つ一つ丁寧に答えて下さった熱意に頭が下がります。

「あなたが会社に対してどのような貢献ができるのか、どこまで本気で真剣に会社の門をたたこうとしているのか、その2点を面接官は非常に厳しい目で見ています。」
表面上は厳しい事を言いながらも、"本当に大変だと思いますが、頑張って、就職を勝ち取ってください。"と、心の中で祈らずにはいられませんでした。

ねこの手。

2009-06-25 08:32:19 | Weblog
神戸の「ねこの手」になろうと、ホテルの支配人だったTさんが起業されたのは5年前。つい先月も、新インフルエンザの風評被害を受けた神戸の観光業界の為に東奔西走されました。

その人柄に惹かれ、神戸市をはじめ、多くの企業、団体から様々な依頼が舞い込みます。人の役に立つのであるならば、仕事であろうがボランティアであろうが区別なく、どんな小さな依頼でも常に全力投球するTさんの姿勢に敬服するしかありません。


「私は人を喜ばせたいんです。」と明るく語り、「"掃除、洗濯、ボランティア"が私の趣味なんです。」と、豪快に笑い飛ばすTさん。きっと私も、これから先、Tさんの「ねこの手」に度々お世話になることでしょう。


すべてを賭けた転職。

2009-06-24 00:41:40 | Weblog
日本を代表する損保会社のキャリアを投げうって、日本ではまだ成熟しているとは言えない社会人向けの教育事業に身を投じた東京在住のO氏。奥様と、まだ小さいお子様がおられる中での転職は、相当の覚悟が必要だったのではないかと思います。

しかし、彼は教育事業に身を投じました。おそらく収入は数分の一になったでしょう。それでも、彼は、「人の潜在能力を開花させる。」というテーマに生涯を賭けることにしました。

安寧な生活を捨て、あえて未開の原野に降り立った、彼の勇気にエールを送りたいと思います。

蓋(ふた)を取った女性社長。

2009-06-23 08:20:52 | Weblog
「すべての人に、素晴らしい可能性が秘められています。
しかし、多くの方が、その可能性に自分でどんどん蓋(ふた)をして、不本意な人生を送ってしまうのです。」

かつて、カーラリーレーサーとして活躍し、現在は人材育成&ブライダルコンサルティング会社の女性社長として活躍されているIさん。その笑顔は驚くほど若々しく、言葉には力がありました。

「どうすれば、蓋をとることができるんですか?」

「自分を信じて、とにかくやってみる事です。迷い、ためらって、何もしなけば何も生まれません。挑戦し、成功体験を得ることがてきれば、可能性を閉ざしていた蓋はどんどん取れてゆきます。」

「でも、挑戦すれば、成功するとは限らない。失敗することもありますよね。」

「成功するまで続ければいいのです。人生を悲しくするのも、楽しくするのも、あなたの心次第なんですよ。」

Iさんのオフィスを後にしながら、私の心の中で、何枚かの蓋がとれたような気がしました。

笑顔。

2009-06-22 08:48:09 | Weblog
「かなりお疲れのようですね。」とA氏。
鏡を見ると、そこには、この世の不幸を一人で背負っているような、悲壮感あふれる情けない顔がありました。

それに比べて、A氏はどんな時でも、もちろん私に声をかけてくれた時も、満面の笑顔。頭が下がります。
きょう起こるすべての出来事を「ありがたい」と心から感謝して、
笑顔を忘れないようにしたいものです。


笑顔で会うことにしましょう。
笑顔は愛の始まりですから。 
             マザーテレサ

Let us always meet each other with smile,
for the smile is the beginning of love.
             Mother Teresa