goo blog サービス終了のお知らせ 

B-winds(ブレイスの風)

風になりましょう。人を活かし、未来を生かす風に…
人々を元気付ける(brace)ネットワークを広げていきましょう

Nさんの3つの習慣

2011-05-13 07:38:51 | Weblog
我が友Nさんの3つの習慣。

その1。250回の腹筋、背筋。60回のダンベル。

「若い頃のジーンズをもう一度履きたい」と御主人におっしゃったところ「履けるわけないやろ。」と一笑され、発奮されたらしい。ちなみに私は、腹筋、腕立て伏せとも、まだ10回。

その2。オリジナルブレンドの野菜ジュース。

大根、バナナ、パセリ、トマト・・・。冷蔵庫にある野菜、果物を無差別にミキサーに放り込むNさんらしい豪快な一品。結構おいしいそうです。

その3。夕食後の一杯。
豪快にビールジョッキを傾けるNさんの姿が目に浮かぶようです。
時々はご一緒させて頂く事にしましょう。

回り道。

2011-05-11 06:19:59 | Weblog

3年間、コンピュータとは無縁の世界に身を置いた。回り道かもしれない。しかし、Aさんは、どうしても、そうしたかった。

3年たてば浦島太郎状態になるコンピュータ業界。しかし、それでもO社長はAさんのすべてを受け止めてくれました。技術そのものより、彼の人間性、将来性を評価しての採用でした。

プログラマーとして再出発したAさん。ご活躍をお祈りしたいと思います。

"回り道が近道になることもある。それが人生だ。"(牧野昇/元三菱総合研究所会長)



仁者。

2011-05-09 21:45:18 | Weblog
仁者は己立たんと欲して人を立て、己達っせんと欲して人を達す。

「仁者というのは、自らが立ちたいと思えば他人を先に立たせ、自らが行きたいと思えば他人を先に行かせる。常に他者を自分の様に考える。それが仁者の考え方というものだ。」

A benevolent person should make others stand, if he want to stand. And he should make others go, if he want to go. A benevolent person always considers others as himself. This is the way of a benevolent person.”

夫仁者己欲立而立人、己欲逹而逹人、能近取譬、可謂仁之方也已。


浜岡停止で東電への融通停止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000099-jij-bus_all

子曰く。

2011-05-09 05:09:08 | Weblog
「子曰く。仁者は・・。」
南大阪で開かれた論語の勉強会。
老若男女が声を揃え、孔子の「論語」を読みあげてゆきます。
坂本竜馬も、西郷隆盛も、上杉鷹山も、渋沢栄一も、子供の頃、きっとこうして「論語」の素読をしたのでしょう。
"仁"の心を忘れがちな私達こそ、たまには論語に親しむべきなのかもしれません。
2500年前の賢者の言葉に耳を傾けた3時間でした。

http://www.city.kawachinagano.lg.jp/manabiyan/group/shougukai.html

被災地からの便り。

2011-05-07 22:12:08 | Weblog
海水を吸った布団はとても重い。畳をはがすと、そこはヘドロの山。
異臭がひどい。それを少しづつ、さらってゆく。
広島から、徳島から、東京から、そして神戸から、多くのボランティアが手弁当で駆けつけた。
報酬は被災者の方の感謝の言葉と、自衛隊の特設風呂だけ・・・。
それでもAさんは「行って良かった。」と思った。
何故なら、極限状態の中で、人と人との"絆"を、しっかりと感じ取る事ができたから・・・。

復興への道は、はるかに遠い。 

 東日本大震災 被災地支援・災害ボランティア情報

http://www.saigaivc.com/被災地支援-災害v情報/第33報-平成23年5月7日/