goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

カフェにて、ひしょ避暑。

2015-08-10 17:52:06 | 食いしん坊
暑い、暑い~!
言いたくないけど、暑いです。

暑い時には、ひしょ避暑。
セタトモのカフェに避暑しに行ってきました。



食べたかった鶏そぼろのフォー。
麺が見えないほど、
そぼろと野菜がたっぷりのっています。
うれしいですね~。

最初はそのままあっさりスープで楽しんで、
次にナンプラー味のソースを加えて。

これまた一粒で二度おいしい!グリコ的な
味を楽しむことができます。

ひつまぶし的な楽しみ方ができる
ナポリタンと似たところがありますね。



試作品のヨーグルトチーズケーキも
いただいちゃいました。

チーズケーキの重さが全くなくて、
夏にぴったりです。

またまた避暑に行きたいわ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポートでがっつりお得ランチ。

2015-08-09 12:17:49 | 食いしん坊
ランチパスポート赤坂編、愛用しています。

ただし、困ったことが。
暑いからそんなに遠くまで行きたくない。
この時期、忙しいからのんびりランチできない。

なんですけどね。
汗が出てくるほど歩かなくてもいい、
とっても近くて
メチャクチャお得なランチできるところ。

ゲーテインスティテュート、
つまりドイツ文化会館の1階にあるノイエス。

以前にもご紹介していますが、
また行ってきました。



サラダから。
この量感がいいですね。



今日選んだメインは、牛肉のクリーム煮。
パンは好みのドイツパン。



牛肉が山盛りになっていて、マッシュルームとか
タマネギもいい味を効かせていて、
おまけにニョッキ(細長いもの)がもっちりおいしい!

そして、このクリームの海!

想像以上のおいしさでした。



ケーキはこちら。
黒い森ケーキ、のような名前(ドイツ語で)だったと思います。



サワーチェリーも挟んであります。

このケーキだけで500円ぐらいするんです。

メインの料理は1300円ほど。

それが、ランチパスポート使って1000円。
あ、通常はランパス使って500円ですが、
いくつかの店では1000円コースもあり、です。

ノイエスは、ランパス赤坂編でベスト3に確実に入ります。
ありがとう!ランパス!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パク・クネ大統領の妹が言ったこと。

2015-08-07 19:30:37 | 日記
韓国のパク・クネ大統領の妹が言ったこと。

こちら読んでみてください。

ほ~、いいじゃないか、いいじゃないか。

ごもっともですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸屋でパン三昧

2015-08-06 17:42:57 | 食いしん坊
時々行きたくなるんですよね、神戸屋。

レストランなので、
もちろんメニューもいろいろありますが、
お目当てはパンの食べ放題。

どかんとしたものは頼まずに、
ちょこっとだけ、
で、パンをたくさんいただき~。

本当は平日のランチに行きたいのに、
そんなご身分ではないので週末に。

レポートは街はぴにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『欧米に寝たきり老人はいない』

2015-08-05 21:25:10 | 最近読んだ本
宮本顕二、宮本礼子『欧米に寝たきり老人はいない』(中央公論新社)

気になるタイトルですね。そうですよね。
どこかで紹介されているのを見て、
絶対ぜったい読みたい!と図書館へ。

「自分で決める人生最後の医療」という
サブタイトルがついています。

本当にいないらしいです、
動けないような状態で何年も生きている寝たきり老人
(寝たきりの人はもちろんいても、何年もその状態の人はいないと)。
日本にたくさんいるのが不思議らしいです。

やっぱりここでも、
日本の常識は世界の非常識、
日本の非常識は世界の常識、
なのでしょうか。

スウェーデンでは、高齢者が食べなくなっても、
点滴や経管栄養は行わず、
食べるだけ食べ、飲めるだけ飲み、
安らかに亡くなる、
穏やかな最期だ、
という話を著者の宮本夫妻(お二人とも医師)は人から聞いて、
現地まで行って確かめてきました。。

ほかにも、アメリカ、オーストラリア、
オランダなどを訪れ、
日本のように意識もはっきりしないような高齢者が
無理やり「生かされている」
ことがないと知り、
日本はこのままでいいのかと考えるようになりました。

日本でも、何十年か前までは
家で穏やかに亡くなるのが当たり前だったはず。
いろいろな要素が絡み合って、
いつしかヘンな方向へ歩んできてしまったようです。

「人生は楽しむためにある」
「ベッドの上で点滴で生きていて、何の意味があるのか」
「楽しいとかうれしいとかがわからなくなってしまっては、
 生きていても仕方がない」
といったことを欧米ではっきり聞いてきたそうです。
楽しく生きて、死ぬときは潔く死ぬ。
分かりやすいですね。

とても興味深い話がたくさん出てきます。
どんな人にでも100%間違いなく訪れる死。
ぜひご一読ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も歓迎ソングで~

2015-08-04 19:48:02 | 音楽&麻雀
10月3日の定期演奏会まで
あとわずか2カ月となりました。

ひぇ~。どうしましょ。

今日も、いえ、昨日も
合唱団の練習の見学者がいました。

例によって、歓迎ソングを。

「ようこそ、○○さん、マルガツへ
 ようこそ、歌の世界へ ~~~」

と続きます。

やはり見学者は感激していたご様子。

そうそう、そうなのよね。

ところで昨日、7月分の団費が払っていないようだと、
会計担当の人に言われて、
えっ?とびっくりしました。

8月分は確かに送金があったので、
それを7月分として、
8月分を送金してください、と。

忘れてしまっていたのかな。
でも、それってちょっとショック。
そんな思いで帰宅。

ところが、調べてみたら、
ちゃ~んと郵便局から送金した控えを発見!

そうだよな~、私が忘れるわけないよな~
なんて図々しくも思ったりして。
いずれにしても、一安心でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中の東京オリンピックって……

2015-08-03 18:22:22 | 日記
7月24日に、
東京オリンピック開幕まであと5年
と言っていましたね。

ひぇ~、この暑さの中。

どうして一番猛暑の時にやるんでしょうね。

だって、1964年の時は
10月10日だったわけでしょ。

いつのまにか夏開催となりました。

猛暑の中、外でやる競技は
何よりも暑さ対策が重要ですね。

マラソンなんか
バタバタ倒れる人、続出だったりして。

その時期、日本に来た人は、
日本は熱帯だ~という印象になりますね。

せっかく秋といういい季節があるのに。

あと5年。
通訳案内士の試験に向けて
準備を始めるべきでしょうか。

さ~て。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネルケ無方『心に響く仏教の金言100』

2015-08-02 19:18:51 | 最近読んだ本
ネルケ無方『ドイツ人禅僧の 心に響く仏教の金言100』(宝島社)

「ドイツ人禅僧の」と付いているところがミソ、かもね。

ネルケ無方というドイツ人禅僧です。
安泰寺(こちら参照)という兵庫県の山奥にあるお寺の住職で、
自給自足の生活を送っています。

安泰寺の5代住職は、あの有名な澤木興道老師。

となると、興味津々になりますね。

さて、100の金言ですが、
いいものばかり選んであります。
当たり前か。

「求めれば足りず、手放せば足りる」

いかにも、でございます。
実践しましょう。

「いずれは消えるこの命を精一杯生きよう」
「今日は今日という、二度と来ない一日を生きればいい」
「人がどう思うかではなく、自分が何をしたいかだ」
「幸せは、いま、ここにある」
「あなた自身が仏であり、尊い存在なのだ」
「いつもやわらかな表情でいよう。それで、大抵のことはうまくいく」
「してあげるのではなく、させていただく」
「リラックスして生きたいなら、喧嘩は禁物」
「自分のものなど、この世に何一つない」
「何歳になっても、素直に、純粋に」
「生きているだけで、ありがたいことである」

そうですよね、仏教は
いいこと言っているんですよ。

上手に取り入れていけばいいのに、
日本の疲れた社会に。
困ったちゃんたちに。

一番カッコイイと思ったのは、
「本物は、その香りを匂わせない」。

「何も持たないということは、すべてを持っているということ」
も逆説的でいいですね。

講演会もやっているようで、
10月に行くチャンスがありそうです。
安泰寺にもいつか行けると、もっといいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポートでマルゲリータ。

2015-08-01 16:05:18 | 食いしん坊
ランチパスポート赤坂編を使って
ピザを食べてきました。



じゃ~ん。
マルゲリータ。

これに、ドリンクとポテトがついて500円。
ワンコインランチは
いつでも嬉しいですね~。

ところで、
最近ではピザといえばマルゲリータ、
ピザといえばナポリ、
ということになっていますが、
昔はアメリカ系のピザでしたよね。

そもそもピザはアメリカ経由で
入ってきたものが
まず人気となりました。

ピザハットとかシェーキーズの
存在が大きかったころ。

それがピザ、でした。

宅配ピザもアメリカンなピザから。

もちろん、そういったアメリカンなピザも
まだ存在していますが、
いつのころからか
ナポリピザがピザ、となっていきましたね。

永福町にある、例の有名店が
火付け役となったわけですね。

あー、店の名前がいまだに
するっと言えません。
ピザ屋さんなのに、ランチでパスタを
よく食べに行きました。永福町時代。

その店で修行した人がまた店を出したりして、
あれよあれよと
そういった店が増えていきました。

なんてことを考えながら、
マルゲリータを食べていましたよ。

ふと、私のピザ原初体験も思い出し……
あれは高校生の時、
英会話を習っていたアメリカ人の先生のお宅で
手づくりのピザをごちそうになったこと、
そうでした~~~、
懐かしすぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする