goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

じとっこ炭火焼き~高森駅~レンコンコロッケ~羽田空港49番ゲートの呪い

2025-04-08 21:03:26 | たび<国内>
4月8日はお釈迦様の降誕会(ごうたんえ)。
毎年同じようなことを書いていますが、キリストの誕生日であるクリスマスは
キリスト教の信者でもない日本人が浮かれ気分になるのに、
お釈迦様の誕生日をお祝いする日本人は、ごく一部のお寺関係者や
仏教に心を寄せている人を除いて、いません。
太極拳の日、池袋大仏のあるお寺でお釈迦様に甘茶をかけてきました。
そのネタは後日。
高千穂完結編です。



最終日のお昼は、高千穂牛の炙り牛丼やチキン南蛮が人気のお店で、
宮崎鶏のじとっこ炭火焼きをいただきました。
赤坂見附でランチしていた時代、炭火焼きがおいしいお店がありました。
せっかくなので、本場で食べてみたかったんです。
ただし、2100円と、かなり高かったですが。
カウンターの向こうで炎を上げて炭火焼きしています。
炭火の香り高い、やはり本場だと思わせるものですが、
身がしっかりしていて、ぐにょぐにょしているものも。
なかなか食べるのに苦労しました。量も多かったし。
でも、まあ、満足でしたよ。



熊本空港へのバスは16:57発で、それまで時間があったので、
路地裏散策を。サクラだけでなく、いろいろな花が咲いていて、
本当にいい季節。菜の花も満開です。



カラスノエンドウは、畑をやっていた時は雑草扱いでしたが、
野に咲く花を見ると美しい花です。

Aコープへも行きましょう。
Aコープは地元の方々が買い物に来る一番の人気店と思われます。
それよりも驚いたのは、隣の書店の充実ぶり。
かなり広い書店で、雑誌類もたくさん扱っていました。



干し大根、干し椎茸(原木椎茸)に、ヨーグルッペとジューシーオレンジ。
熊本産のジューシーオレンジという名前の柑橘類は初めて見たので、
買ってみました。



頭がとんがっています。かなり長い。
最近、河内晩柑や文旦といった黄色い皮の柑橘類がお気に入りで、
これも似ている味かもと思って買ってみたんです。
ところが、あとで分かったんですが、河内晩柑の別名がジューシーオレンジだったんです。
な~んだ!
ヨーグルッペは宮崎の乳酸菌飲料です。
以前から知っていますが、乳酸菌飲料は甘くてほとんど飲まなくて、
でも、宮崎に来たからには現地で飲んでおこうと。68円と安かったし。



まだ時間があったので、TAKACHIHOYAというカフェでオーガニック紅茶を。
サンフランシスコのメーカーのダージリンです。
ティーバッグの素材がちょっと、ですが。
ヴィーガンメニューもあるからか、外国人比率高し。



旅行中に全然読む機会がなかったコレ、最後に少し読みましょう。
シャボン玉石けん作りに参加した時にもらったもの。

熊本空港へ行くバスは熊本行き。なんとなんと、ほぼ外国人で、満席です。
熊本発で路線バスを利用した高千穂日帰りツアーがバス会社の主催であるらしく、
それで利用している人が多かったようです。
熊本空港で下車したのは、私を含めて2人だけ。



途中、トイレ休憩があり、南阿蘇鉄道の高森駅で停車しました。
ワンピース仕様の車両が停まっていて、これが有名らしく、
みんな写真を撮っていました。



ちょうど列車も到着。ここが終着駅です。



乗ってみたくなりますね~。
熊本空港19:05着。ANA最終便まで少し時間があります。
熊本空港に桂花があることを発見!太平燕(タイピーエン)食べたい!
以前、熊本市内で泊まった時、桂花本店で太平燕を食べておいしかったんです。
新宿の桂花は昔、通った時代がありますが、太平燕はありません。

期待して行ったら、搭乗口のすぐ前にあるフードコートで
限定メニューのみ。太平燕は残念ながらありませんでした。
面白いのは、桂花と味千が一緒になっていること。
それぞれ4~5種類の限定メニューを出しています。
味千は香港で何軒も展開する(20年以上前の話ですが)人気店でした。
日本国内よりも海外で知られているラーメン屋さんです。



結局、からし蓮根のお店で、レンコンコロッケ購入。
注文してから揚げてくれるので、熱々揚げ立てです。



もっちりとしたレンコンの食感がサイコー!
カードラウンジにも行ってみると。



おお!スナックが置いてあります。



大豆すずめという名前の豆菓子。2袋もパクパク食べてしまいました。
なかなかおいしい。
出発は使用機材の到着遅れで、羽田空港22:15着予定が22:25着に。
かなり遅い時間です。
それなのに、あ~、それなのに~~~!
第2ターミナルの49番ゲートに到着して、大変な目に遭いました。
とにかく到着ロビーまでが遠いのです。
まずは、まっすぐ続く通路をひたすら歩きます。
ちょっと曲がっても、まだまだ先があります。
飛行機から降りて、ひたすら歩いて、確実に15分はかかりました。
到着ロビーにたどり着いて、京急の乗り場まで20分を超えるほど。

弱小航空会社のスカイマークでさえ、ここまで歩かせません。
到着後、こんなに羽田空港で歩いたのは初めてです。
3月に那覇へ行った時はもっと遅い便(スカイマーク22:55着)で、
新宿行きのリムジン(23:35発)も予約していました。
到着が遅れることもなく、さささっと、飛行機からバス停まで15分以内で到着。
いつもの京急の乗り場よりリムジンのバス停のほうがずっと遠いものの、
問題なく移動できました。途中、トイレにも行って。

ところが、今回の、異常ともいえる遠さ。
調べてみたら、47~49番ゲートは元々別の棟だったものが
最近、本館とくっついて、ということらしいです。
ANAの説明では、便利になりました、と。
私は以前の不便さは全く知らないわけで、
遅い時間に到着する便なのだから(それも遅延)もっと近い便利なゲートを使わせてほしい!
単純にそう思いました。
空港から遠くに住んでいる人などは、最終電車ギリギリの人もいるでしょうから。
旅の最後に、なんじゃこりゃ!が待っていました。

まだ行ったことがなかった宮崎県を訪問する旅、
行き先を高千穂に絞って2泊としたことでゆっくり見ることができ、
大満足の旅となりました。
ANAのスーパーバリューセール利用で、
羽田ー福岡11480円、熊本ー羽田9070円で、往復約20000円という安さ、
宿も1泊朝食付き6200円×2泊で12400円、
福岡空港ー高千穂高速バス4460円、高千穂ー熊本空港特急バス2400円、
あまてらす鉄道グランド・スーパーカート2000円、
など含めても、5万円を少し超える程度の費用で
宮崎まで行ってくることができたのは上出来です。

これで宮崎県はクリア。
残すは高知県だけとなりました(全都道府県で訪れたことがない県)。
高知は横に広いですからね~、どこまで行くか悩ましい。
高知銀行本店は行きたいし、藁焼きカツオのたたきは食べたい。
きれいな川を見るとか。坂本龍馬は、まあ、別に。
JALのどこかにマイルで狙うのもあり。
セール狙いもあり。
ただし、行きたい旅行先として優先順位がどこまで上がるか……。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 荒立神社~くしふる神社 | トップ | 降誕会で仙行寺~花見 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

たび<国内>」カテゴリの最新記事