goo blog サービス終了のお知らせ 
メッシュクラフトの小部屋
メッシュクラフトの紹介と、ちょっとした散歩やランチ、日々の楽しみのページ。
 



今年の 夏も、学生時代のゼミの仲間と箱根旅行に出かけました。
何となく、泊まるところを確保して、あとはゆるーくプランニング。

小田原駅に集合。
ホテルのバスで、宿泊する「龍宮殿」にチェックイン
簡単に食事をして、駒ケ岳ロープウェイで山頂に行きました。
富士山は見えませんでしたが、気温19度の快適さ。



箱根元宮の拝殿





シモツケ草やホタルブクロが咲いていました。



頂上は、岩がゴロゴロで石が積まれていました。



龍宮殿の特別室?からは、芦ノ湖が見えました。



和食の夕飯は、結構ボリュームがありました。
他にも、いろいろでたのですが・・・
ワインをいただきながら、6人で美味しく会食。





温泉も、各自2~3回入湯しました。
1日目お疲れ様でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




息子の結婚式も無事に終わったので、夫婦でお疲れ様旅行に出かけました。
箱根か伊豆の温泉にでも.....
と思いましたが、スカイコインを利用して徳島に行って来ました。
往復飛行機とホテルと大塚国際美術館の入館料とランチがパックになっています。

徳島空港からバスで徳島駅に出て、徒歩で阿波踊り会館に向かいました。



会館の5階から、ロープウエーで眉山に上りました。
徳島市街が一望できます。
なぜか、万華鏡とパゴダがありました。
よくわかりませんが、パゴダは、昔のビルマの仏塔らしいです。





会館の中には、資料館があって、ちらっと見学
私は、人形の作品だけチェック
4時からの阿波踊りのショーに向かいました。





お客さんは、7~80人くらいでした。
団体の方が多かったようです。
阿波踊りは、とても綺麗で上手な方ばかりで、感心しました。
説明していただいたので、よくわかりました。

徳島駅からは、バス2本で大毛海岸の「ルネッサンスリゾート ナルト」へ
乗り継ぎがギリギリでセーフ。
危うく、寂しげなバス停で1時間待ちになるところでした。

「ルネッサンスリゾート ナルト」よかったですよ。
部屋もゆったりしているし
オーシャンビューで、朝日もバッチリ!
食事も、タイのお刺身美味しかったです。
スタッフも、とても丁寧で、私達はたまたま結婚記念日が近くて、
スパークリングワインや写真のサービスがありました。



翌日はバスで大鳴門橋へ。、
渦の道をてくてく・・・450メートル歩くも、渦潮は確認できず。







長いエスカレーターで、鳴門山展望台へ。
とってもいい景色でした。



山を下りてから、歩いて大塚国際美術館へ向かいました。
途中、小さな漁港を見ながら、15分くらいでしょうか。
まあ、すごいこと!!









世界各国の名画が・・・その雰囲気が見れるんです。
教科書でしか見たことがないものばかり。
素晴らしいと思いました。
正しくは、本物ではありませんが、陶板に印刷されているんです。
その技術に感服です。
大塚正士氏に賞賛
後世に残るものを個人、企業が作るということに尊敬
建物、文化、技術、教育・・・
これらを作るというスケールに感激しました。
3時間以上も館内を歩き回りましたが、素晴らしいと思いました。
海外で見た絵に、再会できた気持ちでした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、スイス旅行から戻ってきました。
今回はトラブルもなく、無事に帰国しました。

個人旅行なので、自由で気楽な一面、わからなくてあせったりパニクったり・・・
予定通りに運ばないことも度々。
精神的にも肉体的にも、結構大変です。
でも、それだけに密度の濃い旅行ができます。

今さらですが、スイスの北のほうはドイツ語でドイツ文化。
治安、列車や時間がきちんとしていて、観光客に優しい感じ。
南のほうは、フランス語でフランス文化。
イケメンさんが多いのと、美味しいものは南
ドイツ語どころか、フランス語も英語もわからない私達には緊張し通し。
でも、何とかなりました。
それなりに、美しいものを見て食べてきました。
気が付かないマナー違反もあったと思いますが、スイスの皆さん、大目にみて下さい。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ウン十年ぶりに、大学時代のゼミ仲間と那須旅行にでかけました。
先生がご存命中は、毎年ゼミの同窓会が開かれていました。
その後は、同学年の仲間6人でランチの会をしていました。
そのうちのひとりが那須在住。
一度は那須に.....ということで、でかけました。



急に岩手に住んでいる仲間も、ちょっと参加できることになり、おばさん7人になりました。
取りあえず、早めにランチ
向かったのは「創造の森」という農家レストラン
緑に囲まれた木のお店。
オーガニックの野菜のランチをいただきました。
野菜が甘くて、とてもおいしかったのですが、何しろ、7人でワイワイガヤガヤ・・・







その後は、那須のアウトレット
岩手に戻る仲間のことを考えて、那須塩原駅に近いほうが・・・
結局、7人で買い物しながら、ペチャクチャ・・・
ひとり、シャトルバスを利用して、那須塩原駅に戻りました。

宿泊組6人は、ステンドグラス美術館へ
イギリスのコッツウォルズ地方の建物をモチーフにした建物です。
アンティークオルゴールを聞いたり、パイプオルガンを聞いたり・・・
もちろん、ステンドグラスも見てきました。
ヨーロッパの実物とは比べものになりませんが、パイプオルガン以外はそれなりに楽しめました。





宿泊したのは、エピナール那須。
急に決まった旅行なので、6人の予約は大変でした。
何とか友人が探してくれました。
6人で泊れる和洋室で、またまた大騒ぎ
大きなリゾートホテルでしたが、満室状態。
レストランも大混雑。
夜も朝も、食べておしゃべり・・・食べておしゃべり・・・
みんなは、天然石のブレスレット作りの体験をしました。
(私は、見学だけ・・・)



ホテルをゆっくりチェックアウトした後は、藤城清治美術館へ。
91歳とは思えないパワーにビックリ。
以前、拝見したことのある作品より、さらに進化されていました。
現代の技術を利用され、本当に素晴らしい作品づくりに感激。
写真は撮れなかったので、絵葉書を・・・



午後4時過ぎに 那須塩原駅で解散。
楽しい2日間でした。
女子8人のゼミのうち、7人がウン十年ぶりに参加なんて・・・
本当に幸せです。
先生のおかげです。
次回は宮崎にいるもうひとりにも連絡を取ってみようと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雨で、思うような観光ができなかったのですが、それなりにディープな函館を楽しみました。
今回は、悩んだのは湯の川温泉。
ちょっと贅沢な温泉旅館を選ぶか、違う感じのディープな所を選ぶか?
結局、かなりディープな旅館を選びました。
それが、「大黒屋旅館」です。
地元では、それなりに人気の旅館で、温泉もいいとのこと。
あまりの料金の安さにビックリ
1泊朝食付きで、二人で7460円???
部屋も10畳でトイレ、風呂付き、テレビ付き、ネット利用可
朝食も、ちゃんとしていました。
サービスもとてもよくて、いい感じでした。
次回、函館に行くことがあれば、また泊りたいと思いました。



食べ物で、挑戦したかったのはラッキーピエロ。
とても派手なお店で、楽しい感じです。
函館では有名なお店です。



写真に撮ったのは、五稜郭の近くですが、入ったのはベイエリアのお店です。
ここでも、中国人がいっぱいで、私達のボックス席にいきなり座って来ました。
しっかり、NOとお断りしましたけど。



ディープではないのですが、せっかくの函館なので、ラーメンも食べてみました。
入ったのは、五稜郭近くの「あじさい」というお店。
11時半頃で、並ぶことなく入店できました。
塩ラーメンのハーフサイズと餃子を食べました。
両方とも、美味しかったです。



これまた、普通に人気の「茶房旧茶屋亭」に行きました。
少し雨宿りをさせていただこうと入店しました。
ここのフルーツあんみつはおすすめです。
コーヒー付きで1250円はお高いのですが、かなり大きめな器にメロンがドカンと入っていて豪華。





どうしても食べてみたくて、購入したのがハセガワストアのやきとり弁当。
ベイエリアで、ちゃんとスペイン料理を食べたあとに、わざわざ買ってホテルで食べました。
すごく美味しくて、リピーターになりそうです。
いわゆる豚の焼き鳥弁当ですが、くせになりそう。
ちなみに、小で445円でした。
写真を撮る前に、主人がかぶりついてしまいました。



今回、是非行ってみたかったところは、立待岬。
ここは、ちょっとディープです。
市電の終点の谷地頭から、ぶらぶら歩いて、墓地を通り抜けて15分。
岬の先端は綺麗に整備され、碑やベンチがあります。
駐車場もありますが、ちらっと見て出ていきます。
立待岬を独占してきました。
確か、40年近く前、友達と来たように思います。



函館は坂道が多いので、なるべく上り下りをしないように歩いて着いたのが、外国人墓地。
横浜と同じような感じです。
小雨で、新緑がきれいでした。
雑誌によく載っている「モーリエ」というカフェに寄りました。
ここも、海を独占。





ちょっと散歩のときに見つけたのが「箱舘丸」
日本で初めて作られた洋風な帆船だそうです。
本物は、あいにく大破してしまったので、復元されたそう。



最後はやはり市電。
天候が悪く、旧車両は運休だったようです。
3日間で8回くらい乗りました。
私が高校生くらいのとき、横浜にも市電が走っていて、よく利用していました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »