goo

シラキ・2~雌花

 高尾山“6号路”で見られる「シラキ(白木)」。トウダイグサ科シラキ属の落葉小高木で本州以南の山地に生育する。初夏に雄花序は何度も確認していたが、雌花をなかなか見つけられなかった。ここを通るたびに花序を確認していたが、やっと雌花を見つけた。雄花序の基部から花序を伸ばし雌花が数個付く。雌蕊の柱頭は3裂している。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ユクノキ・2~花

 数年に一度しか咲かないという「ユクノキ」。マメ科フジキ属の落葉高木で「ミヤマフジキ(深山藤木)」とも呼ばれる。高木で花を間近で見ることができず地面に落ちたものを観察した。花はマメ科らしい蝶形で旗弁部分は1センチ、唇弁部分は1.5センチほど。同属のフジキも5年に一度しか咲かないと言い高尾山1号路にあるフジキは開花の兆しは無かった。インターネット検索ではここでは2016年、2017年、2018年には開花情報があり、2019年は咲かなかったようで2020年の情報は見当たらない。さて来年はどうだろう。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

サワギク・2~果実

 奥高尾“日影林道”の沢沿いに生えている「サワギク(沢菊)」。初夏に茎の上部に直径1センチほどの黄色い小さな花をたくさん咲かせる。果実期には冠毛がボロ布のように見えることから「ボロギク(襤褸菊)」とも呼ばれている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ハナズオウ・2~果実

 松が谷高校付近の遊歩道で見掛けた赤い莢。これはマメ科ハナズオウ属の「ハナズオウ(花蘇芳)」で、葉の展開前の早春に枝いっぱいに小花を咲かせる。果実は豆果で長さは5~7センチ。中に種子が4~8個入っている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ムクロジ・1~傘平緑地

 ムクロジ科ムクロジ属の「ムクロジ(無患子)」。新潟県、茨城県以西の山地に分布する落葉高木で樹高は20メートルを超えるものもある。雌雄同株で初夏に枝先に長さ30センチほどの円錐花序をを出し直径4~5ミリの花を多数咲かせる。雄花には8~10本の雄蕊があり一日花ですくに落花する。雌花には雌蕊の長い花柱が目立ち、雌花の心皮は3個あるが通常は1個だけ成熟する。ムクロジは枝が高くなり花を間近で観察することが難しいが、写真は望遠で撮ってトリミングした。これは傘平緑地のもの。
コメント ( 20 ) | Trackback ( )

モミ・1~果実

 小宮公園付近の林縁で見掛けた「モミ(樅)」。マツ科モミ属の常緑針葉樹で秋田県以南の温暖な地域に分布する。雌雄同株で4~5月に黄色い房状の雄花と樹冠上部に緑色の雌花が付く。写真は若い果実で秋に熟すと灰褐色になる。
 モミと言えばクリスマスツリーだが、時代小説好きの私は山本周五郎作の『樅の木は残った』を思い浮かべる。
 物語は江戸時代初期に仙台藩で起こった伊達騒動(寛文事件)を題材に主人公の仙台藩宿老の原田甲斐が幕府の仙台藩62万石取り潰しの陰謀から藩を守るために悪人の汚名を着せられながらも藩を守っていく姿が描かれている。
 歴史に伝わる伊達騒動は、遊興放蕩三昧だった仙台藩主を叔父にあたる一関藩主の伊達兵部らが諫めるも聞き入れられず、幕府に藩主の強制隠居とわずか2歳の嫡子への家督相続を願い出て認められた。その後、大叔父の地位で兵部が実権を握り藩政を意のままにするが、反対派が兵部の専横を幕府に上訴し幕府の大老の酒井雅楽頭邸で双方の審問が行われた。その審問中、兵部一派とされていた原田甲斐が刃傷沙汰を起こして数名が死傷した。事件後の裁判ではその場の斬り合いで絶命した甲斐を事件の首謀者とし、甲斐の妻子、孫に至るまですべて死罪となり、一人逆臣の汚名を負わせられた。兵部は幼君の後見人としての責任を問われ一関藩は改易となったが、仙台藩主は幼少のためにお構いなしとなり仙台藩62万石は安泰となった。
 小説では、雅楽頭が当初から兵部に仙台藩の半知の30万石を与えるという密約をかわしていたが、実はそれをきっかけに伊達家内部を対立させ最後には藩を取り潰そうという意図があったとしている。その陰謀を甲斐が早くから見抜いており、自分は兵部の腹心だと周囲に思わせながら、最後の最後で雅楽頭家臣の不意打ちを自分が起こした刃傷沙汰として、死の間際に『私が逆上のあまり行った仕業で、御当家の衆に落ち度は無い。私の罪で伊達家に類の及ばぬようお頼み申します。』と言上した。自らを悪の張本人にして仙台藩の分割や取り潰しを身を挺して守ったわけである。
 小説の中で甲斐が江戸仙台藩邸内の巨木の樅の木を見て、親を殺され甲斐に匿われていた少女の宇乃に『私はあの木が好きだ、船岡(宮城県柴田郡)にはあの木がたくさんある、樅だけで林になっている処もある、静かな、しんとした、なにもものを云わない木だ、この樅の木を大事にしてやってくれ、この木は育つようだ、これまで移したのは枯れてしまったが、こんどのはうまく育つようだ』と話す場面がある。甲斐は己の生き様を樅の木の姿に重ね合わせていた。仙台藩は甲斐の願い通り見事に残った。
 小説『樅の木は残った』は昭和29年から日本経済新聞に連載され、昭和34年に毎日出版文化賞を受賞した。昭和45年にはNHK大河ドラマにもなっている。その際の甲斐役は平幹二朗さんで、宇乃役は吉永小百合さん、兵部役は佐藤慶さん、雅楽頭役は北大路欣也さん、甲斐の母親役は田中絹代さんだった。私は小説を何回も読んでいるがまた読み直すことにしよう。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ヒメフウロ・1~花

 裏高尾“旧甲州街道”沿いの道端に咲いている「ヒメフウロ(姫風露)」。フウロソウ科フウロソウ属の一年草もしくは越年草で花径は1.2~1.5センチ。5枚の花弁には濃紅色の2本の筋がある。葉は長さ3~5センチで互生し羽状に深裂している。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ツチアケビ・1~開花

 ラン科ツチアケビ属の「ツチアケビ(土木通)」。草丈は50~60センチになる多年性菌従属栄養植物で、葉は退化し自身では葉緑素を持たず光合成を行わない。ひとつの花の大きさは3センチでラン科らしく6枚の花被片がある
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

アメリカフジ

 大栗川沿いの生け垣で見掛けた「アメリカフジ(亜米利加藤)」。マメ科フジ属のつる性落葉木本で北アメリカ原産。日本のフジに比べると蔓はあまり伸びず花序は短く下垂しない。藤棚のようなセットは不要で支柱があれば良い生け垣になる。二期咲きで秋にも花が楽しめる。「アメジストフォール(Amethyst Falls)」の名で流通している。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

クモキリソウ・2~小下沢林道

 小下沢林道を進んでいると道端に2株の「クモキリソウ(蜘蛛切草・蜘蛛散草・雲霧草・雲切草)」が生えていた。これまでクモキリソウは山奥や雑木林を藪漕ぎするような場所で見ていたが、ここは幅4~5メートルの林道で管理用車両などの轍があるような場所。その轍のすぐ脇で登山者が気付かなければ踏み潰してしまいそうなところに生えている。そのままにしておいたが横に枯れ枝でも刺しておけば良かった。クモキリソウはラン科クモキリソウ属の多年草。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »