goo

虫・11~雪虫1

 初冬に陽当たりの良い場所で雪のようにフワフワと舞っている“雪虫”。体長は4ミリほどで腹部に白い綿毛のような形状の分泌物を付けている。これは土や水分から身を守るとともに空中を漂い易くしているもの。飛び回るのはあまり得意ではないようで手のひらで追うとすぐに捕まえられる。北海道では冬の到来を告げる虫で「トドノネオオワタムシ(椴之根大綿虫)」と呼ばれ、これが飛び始めると雪が降るという。春にタモ類やハシドイなどの枝や葉に密生し新芽から吸汁する害虫で夏はトドマツの根に棲み土の中で繁殖するのでその名がある。見た目は可愛いがアブラムシの仲間でアブラムシ科アブラムシ属になる。東京など暖地ではエノキワタアブラムシなどが分布しているようだが、写真の個体はトドノネオオワタムシのように思える。
 さて昨日、当地の東京都立大学キャンパスで同大学の教授が切りつけられるという事件があり犯人は逃走中でまだ捕まっていない。大学に隣接する松木日向緑地は良く訪れているが平和で静かな南大沢でいやはや物騒な事件が起こってしまった。先ほど大学の前を通ったらマスコミ各社の中継車両が止まっていて正門前では撮影が行われていた。一刻も早く犯人を捕まえて欲しい。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

オジギソウ・2~葉

 触ると葉が閉じ茎がお辞儀するように垂れ下がる「オジギソウ(お辞儀草)」。写真は葉の先を触り葉が閉じ始めたもの。この仕組みを埼玉大学と基礎生物学研究所の研究グループが解明し先日英科学誌ネイチャー・コミュニケーションに掲載した。研究によるとゲノム編集技術で葉が閉じないオジギソウを作り、通常のオジギソウと並べてバッタなどに食べさせる実験を行った。その結果、通常のオジギソウはバッタが食べようとすると葉を閉じたためバッタは脚が挟まれたり足場が不安定になったりしてバッタが食べるのを止め、葉を閉じないタイプのオジギソウに比べて食べられる量は半分程度にとどまった。これは昆虫に食べられないように身を守っている仕組みと考えられる。葉を動かすのは触られたり食べられた場所でカルシウムイオンが発生し、葉脈を通じて葉の付け根にある“葉沈(ようちん)”と呼ばれる器官に達することが判明。イオンの到達からわずか0.1秒後に葉が閉じ始めたという。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )